見出し画像

「老後2000万円問題」とは? 子どもでも分かる簡単な説明で将来の不安を解消しよう!

老後に2000万円の貯金が必要って、本当?

これは「老後2000万円問題」として多くの人々が抱えている不安です。

日本の高齢夫婦が老後に必要なお金が、公的年金だけでは足りないという指摘が話題になっています。

この問題は、どの家庭でも直面する可能性がある深刻なテーマです。

この記事では、おじいちゃんとおばあちゃんの日常生活の例を使って、この問題を分かりやすく説明します。

具体的な数字や簡単な例え話を通じて、なぜ老後に2000万円が必要なのか、その理由を一緒に考えてみましょう。

お話の登場人物

  • おじいちゃんとおばあちゃん:65歳から90歳までの25年間、一緒に生活する。

  • おじいちゃんとおばあちゃんの毎月のお金の出入り:

・もらうお金(年金):毎月23万円
・使うお金(生活費):毎月26万円

例え話

おじいちゃんとおばあちゃんの毎月の生活

おじいちゃんとおばあちゃんは、毎月23万円のお金を国からもらいます(これが年金です)。

でも、おじいちゃんとおばあちゃんが毎月の生活で使うお金は、26万円かかります。

・毎月の赤字:26万円(使うお金) - 23万円(もらうお金) = 3万円の不足

毎月3万円の赤字

毎月3万円のお金が足りないので、貯金からその不足分を取り崩していきます。

・1年間の赤字:3万円 × 12ヶ月 = 36万円
・25年間の赤字:36万円 × 25年 = 900万円

ゆとりある生活を送るために

さらに、おじいちゃんとおばあちゃんがちょっと贅沢な生活を送りたいと考えると、毎月37万円が必要です。

・贅沢な生活の赤字:37万円(使うお金) - 23万円(もらうお金) = 14万円の不足
・1年間の贅沢生活の赤字:14万円 × 12ヶ月 = 168万円
・25年間の贅沢生活の赤字:168万円 × 25年 = 4200万円

なぜ2000万円?

ゆとりある生活までの4200万円に対し、ちょっとした贅沢を少し抑えた場合でも、毎月の赤字が積み重なって大きな金額になります。

そこで、平均的な生活費の赤字を考慮して、約2000万円の貯金が必要だと言われるのです。

まとめ

  • おじいちゃんとおばあちゃんは、毎月3万円不足するので、それを貯金から補う必要があります。

  • そのため、長い老後を過ごすためには、約2000万円の貯金が必要とされています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?