【ゼノンザード】1DAY ARENA勝ち方のいろは


はじめに

 はじめまして、かりかり派と申します。ランキングSEASON:04と06で2回6位取ってるやつです。よろしくお願いします。

 この記事ではタイトルにもある通り、ゼノンザードの1DAY ARENAで勝つには具体的にどうすれば良いか、を解説していきます。

 大型大会THE ZENONのPhase02で1DAY ARENAでの優勝が突破条件となり、「今まであまり1DAY参加してなかったけど勝ちたい!」、「1DAY何回か参加しているけど、優勝できるか不安……」という人の参考になれば幸いです。

 なお、対人戦機能が実装されますが、詳細な仕様がまだ不明なので対人戦では異なる部分が出ることはご了承ください。

ランクマッチとの違い

 1DAY ARENAとは、ゼノンザードに実装されている、誰でも簡単に大会に参加、大会を開催できるモードです。対戦形式はランクマッチと同じクロスバトルルール。お互いがお互いのバディAIと対戦を行います。この辺はよく知っているかと思います。

 対戦形式はランクマッチと同じクロスバトルルールですが、ランクマッチと異なる点が3つあります。

①制限時間がある

②プレイヤーとAIで初期手札等は共有しない

③最終的な勝敗は判定を用いる

 ここで最も大きく勝敗に関わってくるのが③の判定です。1DAY ARENAの対戦は、クロスバトルルールなので両プレイヤーの勝敗が同じ場合が当然出てきます。その際にこの判定を用いて最終的な勝敗が決まります。

 つまり例え自分が相手AIに勝っても、判定次第で負け、自分が相手AIに負けても判定次第は勝てるということですね。

 この判定をいかに取るかが1DAY ARENAの勝敗に大きく関わってきます。

判定の種類と順番

画像1

 上の画像が実際の1DAY ARENAの対戦表です。画像にもある通り、上の項目から順に判定され、差がついた時点で勝敗が決まります。よく「1DAYではフォースを割った方がいい。」や「1DAYで時間ギリギリまでデッキを削ってた。」という話を聞いたことがある人もいると思いますが、相手AIの項目が上にあり先に判定されるからなんですね。

 ただし、大前提として優先度は、

ライフ>フォース>デッキ

です。フォースやデッキを削りに行ってもライフを削れなければ全く意味がありません。特に自分が負けそうなときはフォースは無視してライフを削れるだけ削っておくことが重要です。

それぞれの判定のポイント

  ここから具体的にどういったカード、デッキで挑めば良いか、どういったプレイをすれば良いかを説明していきます。

①プレイヤーの勝敗

  基本普通に勝ちに行けばいいです。ここが一番最初の判定になるので、フォースやデッキを削るのがリスキーな場合は素直に勝ちに行った方がいい場合もあります。

②相手AIの残りライフ

 これは主にプレイヤー側が負けたときに重要になります。両プレイヤー側が敗北した場合よりバディのライフが多かった方が勝利となります。

 即座にライフにアタックできる襲撃持ちのミニオンや効果でライフにダメージを与えるカード、逆にライフを回復するカード等をデッキに入れるのが有効です。

 他には、ウロボロスやサイクロプスのフォースを採用して初期ライフを増やすことでも判定を取りやすくなります。

 対戦相手と初期ライフに差がある場合、低い側のプレイヤーは自分の初期ライフの数値まで相手ライフを削れずに負けたとき、残りライフ数の判定が一番上なので基本どうやっても勝てないです。

この点からもウロボロス等のフォースを採用するのは有効な戦術です。

 プレイヤーの勝敗の次にこの判定がくるので、次のターンで負けそうな場面では必ずライフを狙いましょう。相手もAIに負けた場合に勝ちやすくなります。

③相手AIのフォース数

 基本的に両プレイヤーが勝った場合最初に差が着く可能性があるのがこの項目です。なので余裕がある場合は必ずフォースを割りに行きましょう。

 フォースを直接割るカードはもちろん、フォースを回復するカード、連続で攻撃できるミニオンや複数体ミニオンを並べるカード等が有効です。

 注意すべき点は、残りフォース「数」で判定なので相手のフォースのライフを減らすだけでは意味がないということです。割っても余裕がありそうなときは早めに割ってしまうのも手です。

④相手AIのデッキ残数

 ここまでもつれ込むのはだいたい両プレイヤーが相手AIのフォースを両方割りきって勝利した場合です。なので、両方フォースを割ってなお余裕をもって勝てる場合に止めを差さずにターンを返し続けてデッキを削るというプレイが存在するわけですね。

 これより下の判定は有効なものが上のものとほぼ同じなので割愛します。

その他有効な戦術

 ここまで対戦中にどういったプレイをすれば良いか解説してきましたがここでは少し盤外戦術的なものを解説します。

 それは、ギリギリまで自分の対戦を終わらないという方法です。

 これは1DAY ARENAの対戦が終わったと同時に対戦結果が表示されるという仕様に基づいた戦術です。

 例えば、相手が先に対戦を終わらせていると、自分は相手の対戦結果を見ながらプレイできます。仮に相手がフォースを一つも割らずに勝っていた場合、自分は一つでもフォースを割って勝てば勝利することができます。フォースを両方割らなくてもよくなるわけですね。

 このように先に相手の対戦結果を知ってしまえば、かなり有利にプレイできます。これは相手も同じなので、自分の対戦結果を早く出し過ぎないのは重要です。

 僕はパソコンで対戦表を確認しながら対戦し、勝負が決まる直前で待機して、相手の対戦結果が出るのを待つといったことをよくしています。実際に、相手がデッキを0枚まで削っていたのを確認し、自分も同じようにデッキを0枚まで削ってライフ差で判定勝ちしたこともあります。

絶対にやってはいけないこと

 ここまでは、勝つためにやった方がよいことを解説してきましたが、1DAY ARENAでは絶対にやってはいけないことがあります。対戦中のリタイア時間切れバディAIのデッキと異なるデッキの使用、です。

 これらのことをすると、対戦結果に関わらず、敗北扱いとなります。なので、絶対にしないようにしましょう。特に、制限時間とバディAIのデッキについては事前に確認をしておくことをおすすめします。

サンプルデッキリスト

 ここまでのことを踏まえ、僕がよく1DAY ARENAで使っているデッキを貼っておきます。

①赤

画像2

 普通の赤BSです。1DAY ARENA以外でもよく使ってます。

 ジークヴルムノヴァによる回復、サモンゴレイムとフェニック・キャノンでのフォース破壊と判定に強い要素はもちろん、そもそものデッキパワーが高いので判定まで行かずに勝つこともしばしば。

 ケイローン採用で初期ライフが低いので、ウロフェニ採用の相手等に対してはライフを削るのがかなり重要です。

 回復とバーンが1DAY ARENAの判定とマッチしているので、グランサジットノヴァを採用するのもよいかもしれません。

②紫

画像3

 こちらは先日あったユーザー主催の32人参加のアリーナで優勝したリストです。

 流行の紫や赤のメタでスフィンクスを採用、判定のために力の吸収を採用しています。

 もっと判定を意識するなら、スフィンクスをウロボロスに変更、力の吸収を増やす、フェニック・キャノンを採用する等してもよいかもしれません。

最後に

 いかがでしたでしょうか。これらはあくまで僕の考えなので、人によってはここは違うんじゃない?等あるかもしれません。もしあれば指摘してください。喜びます。また、これらを実践しても勝てないこともあるかと思います。言ってしまえば、判定で拾えるを少しでも増やす方法ぐらいなものなので、負けるときは誰でも負けます。ただ、この記事を読んだおかげで、「今までだったら負けてたけど、今回は判定勝ちできた!」みたいなことが少しでもあれば幸いです。

 最後の最後に、このような長文の記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。ネットに自分の文章を投稿するのは初めてだったので、拙い部分もあったかと思います。「こいつ文章書くのヘタクソだな」と笑ってやってください。

 僕は自分が勝つのはもちろん、強い人と対戦するのも好きです。この記事で僕が対戦したい、と思う人がもっと増えるととっても嬉しいです。

おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?