見出し画像

対州馬の飼養と調教 14「 対州馬の蹄の管理 」

対州馬に限らず、馬の飼養において、なかなか大変なのが、この蹄(ひづめ)の管理です。
蹄は健康状態のバロメーターでもあります。
すなわち、餌の種類や量が適切でないと、蹄の軟弱化として現れて、最悪の場合取り返しのつかないことになるのです。
また、裏ぼりと呼ばれる蹄の内側の泥を掻き出す処置をしておかなければならないし、伸びすぎた蹄は定期的に削蹄しなければなりません。
しかし、調教のついてない馬を飼養するにあたり、もっとも苦労するのがこの蹄の管理です。
馬がきちんと調教を受けてきており、削蹄士が削蹄できるのであれば、このトピックスはこれ以上読み進める必要はありません。
私の場合、馬が未調教で最初の放牧地が粘土質であったことが、大きな苦労の元となりました。
たとえ、苦労して裏ぼりしても、数メートル動けば、また粘土質の土が詰まってしまうからです。
また、削蹄に関しては公営競馬のある佐賀の削蹄士に何人かコンタクトしてみたのですが、馬の調教に関してはほとんど期待することはできませんでした。
あくまで、その馬がおとなしく足を人に持たれ、削らせる状態でないと依頼することはできませんでした。
つまり削蹄士はあくまで削蹄士であって調教士ではないということです。

しかし、現実問題馬の蹄は伸びてきますが、おとなしく足を持たせない状態で刃物を使って削蹄するなど、できるはずがありません。
では、どうするか?
鉄製のやすりで削ればよいのです。

対州馬の場合、餌を食べている時など、大概のことをしても気にしません。したがって、伸びた蹄をやすりで削ることは、ほとんど問題ありません。
足を持ち上げて削れれば、それにこしたことはないのですが、その状態が確保できない状態ならば、やすりで削ることで問題は解決できます。
やすりはネットで買えるし、高いものではありません。しかし、蹄鉄を打つという場合にはもちろん足を大人しく持たせるという段階にいかなければ成立しないことは言うまでもありません。
かつて長崎市にいた馬搬の業者さん達は、蹄鉄を作り、装着することも自身で行っていました。
まず考えるべきことは、馬のいる場所の土の質と蹄の関係。
これはかなり重要です。ある程度の固さのある土の方が蹄にはいいです。
こういう場所を歩き回っていると、蹄は適度に削られ、内側に泥が詰まることもありません。
さらに砂に寝転ぶ場所があるという環境づくりを目指すべきでしょう。



※「チップ」は有難く拝受させて頂きます。もし、この記事が多少でも役に立った、或いは「よかったので、多少でもお心づけを」と思われましたら、どうぞよろしくお願いいたします。贈って頂いたお金は1円たりとも無駄にせず大切に使わせて頂きます。