見出し画像

炭鉱町に住んだ人々~共同スペース

プライバシーを追求するあまり、現代建築は日本文化の粋(すい)とも言える、共同スペースのほとんどを捨ててしまい、またセキュリティという名目で、さらに閉塞感の漂う居住空間をつくってしまったようです。
わずかに存在する共用スペースである廊下、通路ですらも、ちょっと私物を置くと、とたんに管理人から注意をされる・・などという話も、今では常識ともなっているようです。

しかし江戸時代から脈々と受け継がれてきた我が国の伝統文化は、共同スペースがむしろ「生活の中心」として人々の暮らしの間にあることで人情の通った生活をつくり上げてきた・・といっても言い過ぎではなかろうと思います。
この伝統文化は、昭和の、ついこの間まで街づくり、建築の中にも生かされてきていたのは間違いがなく、特に長屋づくりの炭鉱住宅や炭鉱アパート街では、その造りが坑員家族達のコミュニティの質を高める重要な要因となっていました。

これは端島にあった最も古いアパート、大正5年完成の30号棟の平面図です。

「ロの字」状になっていて、中央の吹き抜けを囲むように部屋が並んでいます。その吹き抜けの周囲が共同空間であり、ここで住人達は顔を洗ったり、洗濯などの作業をしながら、談笑したりして、付き合いを深めていたわけです。
図の左下部分が共同トイレです。
部屋にもかまどがついていたわけですが、おそらく煙の多く出る焼き魚などは、七輪を用いてこの共同空間でやいたことでしょう。
そして階段をずうと上がって行くと、屋上に出られ、ここで洗濯物を干したり、時化の日に皆で波見物などをしたわけです。

私がかつて住んでいたアパートも共同トイレこそありませんでしたが、屋上は貴重なコミュニケーションの場であり、階段などの通路は皆でわいわい言いながら掃除をしていました。
また、下図のようにアパート間にある広場で、住人だけの運動会なども行われていました。


「写真万葉録・筑豊3 大いなる火(下)」(葦書房)の後書きに、炭鉱長屋、路地について書いた文章があります。秀逸な文章であり、「共同スペース」について、よく説明をなしていると思われるので、一部紹介したいと思います。

『・・・・水汲み場と便所への往来でひとあしの絶えることのない納屋(長屋)の路地は、終日また、休むまもない共同の作業場としてにぎわう。坑内外の職場の大部分が8時間労働3交代をとっているため、路地は早朝から深夜まで活動を続ける。石炭や豆炭の火をおこすのも、薪を割るのも、洗濯も、子どもの行水も、すべて路地でおこなわれる。狭苦しい一部屋か二部屋の屋内は、食事と睡眠の場にすぎない。 (炭鉱のナベ道楽)という言葉がある。煮炊きの燃料をもっぱら石炭に頼るため、釜も鍋もすすでまっくろになる。その鍋釜の尻をいつもぴかぴかに磨きあげておくのが、納屋暮らしの主婦たちにとって、唯一のどうらくであるというわけであるが、貧しくてほかに磨くような家財道具もなければ、顔を磨くひまもなくて、すすまみれになっている女性たちの姿を、それとなく揶揄したものであろう。しかし、私の見るところでは、納屋の住人たちは(ナベ道楽)に輪をかけた(路地道楽)のおもむきが深い。路地は終日幾度となく舐めるように掃ききよめられ、水を撒かれ、塵ひとつとどめない。下水溝もそうである。飯つぶひとつ沈んでいることはない。路地に面した納屋や共同便所の腰板まで、毎日タワシで洗いきよめられる。どんなびったり者も、ひとたび納屋の住人になるとたちまち、人が変わったような(路地道楽)者になる。 路地は、あすのいのちも知れない男たちを送り迎える花道であると同時に、どこよりも居心地のよい共同の広間であり、娯楽室である。地底の暗闇から解放された男たちは、まるでふるさとのように路地の陽だまりをなつかしむ。路地はまた、春夏秋冬、子どもたちの天国である。三番方の夜勤を終えた父親の眠りを妨げないために、子どもは朝早くから路地に追い出される。路地は彼らを退屈させることのない遊園地であり、青空保育所である。彼らはここで共同生活の知恵を身につけ、秩序と連帯の美徳を学ぶ。労働の厳しさと楽しさを覚える。彼らにとって、路地は人生の教師である。これほど偉大な教師はどこにもいないことを、彼らは大人になって知る。 炭鉱労働者の強靱な共同体感覚が、地底で生死を共有する集団労働によってつちかわれたという事実は、つとに衆目のみとめるところである。それだけでは、木を見て森を見ないことになる。石炭の煙につつまれた納屋街の路地が、その特異な感覚をより豊かにはぐくんだという事実も、ゆめ見落としてはなるまい。その納屋に生まれて路地に育ったヤマ男たちが、あくことなく路地物を撮りつづけてきたのは、それなりの必然性があっての営みと言えよう。・・・・・・・人間が人間らしく生きてゆくために、路地がどれほど重要な役割を果たしてきたかを、あらためて考えさせられずにはいられない。路地は人間の通路であると同時に、人間の空間である。生活の場であると同時に、それ自身がひとつの文化である。今は失われた〈筑豊〉の路地のひとすじひとすじが、私にそのことを教えてくれる。なにより大切な宝ものをうばわれてしまったような気がしてさびしいのは、私ひとりではあるまい。』

「写真万葉録・筑豊3 大いなる火(下)」(葦書房)


父親たちは命をかけて子どもを育てる。「ヤマは、ひと家族」という絆が住人たちにあった。


※「チップ」は有難く拝受させて頂きます。もし、この記事が多少でも役に立った、或いは「よかったので、多少でもお心づけを」と思われましたら、どうぞよろしくお願いいたします。贈って頂いたお金は1円たりとも無駄にせず大切に使わせて頂きます。