見出し画像

炭鉱跡を歩いて、記事にしたことの意味

下のコメントは2023年の2月に頂いたものです。
かつて佐世保市にあった、文殊岳炭鉱の記事を書いたのは、2011年02月16日ですから、約12年前のことです。

昭和36〜37年頃に文殊岳炭鉱で事務員をしていました。 20歳頃の話です。
ボタ山が立派な宅地化となって面影がありませんがあの頃の活き活きとした生活を思い出します。 購買部があった所は銀行や葬場が出来ています。
文殊岳のシンボルとして鳥居がありましたけど今はどうなっているのでしょうか?

「ミツコ」さんより

炭鉱跡を記事にするのは、非常にデリケートな問題を含みます。
誰でも、今暮らしている場所の地下に坑道が残っていて、地表近くに「ボタ」と呼ばれる石炭にならなかった石が多く堆積しているということは、いい気持ちがしないでしょう。
しかし、なぜそれをやったか?と問われるとしますと、上のような多くの方々の為にあるのでした。
関係の無い人には、どうでもよいことかもしれませんが、自分や自分のルーツを探し求めている人にとっては、かけがえの無い記憶そのものだと思うのです。

昭和36年頃、二十歳であるということは、現在は80歳を越えられておられると思います。
二十歳の頃の、佐世保の街というのは、どうのようであっただろうか?
炭鉱が多くあって、造船も盛んで、人も多く賑やかで活気があっただろうな等と想像をすると、何かこちらまで嬉しくなります。

(以下が、記事部分です)

佐世保・紋珠岳炭鉱跡 2011年02月16日


かつて佐世保市内には、無数の炭鉱があり、最盛期と言われた昭和32年には、38鉱を数えたといいます。
その中の1鉱、紋珠岳(もんじゅだけ)炭鉱は、現・市街地の中央付近にありましたが、何かしら跡は残っているのだろうか?・・と思いたずねてみました。

ちなみに、昭和57年に空撮された付近の写真には、まだはっきりと紋珠岳炭鉱のボタ山が写っています。
紋珠岳炭鉱は、昭和25年開坑。閉山の年は、はっきりしていませんが、昭和35年に佐世保市内で操業していた26鉱のひとつに名を連ねています。同37年には19鉱、40年に6鉱と、この頃激減しているので、おそらく30年代の後半に閉山していると思われます。
ちなみに41年まで残ったのは、中里炭鉱、山住炭鉱、協和炭鉱、但馬岳炭鉱の4鉱のみ。42年には山住とこの年に発足した柚木の2鉱となりました。翌43年に山住閉山、47年に柚木閉山となり、佐世保市内から炭鉱がすべて姿を消しました。
(後に40年、6月8日閉山と判明)

ボタ山の下は、西海学園のグラウンドです。



紋珠岳を目印に・・・と思いましたが、その肝心の紋珠岳そのものが、はっきりしません。あたりは一面宅地が造成されて、きれいな家がたくさん建っています。
↓ はじめは、これが航空写真に残っていたボタ山か!と思ったのですが・・

よくよく地図と方角を確認してみたところ、このコンクリートで補強された「小山」のようなものが、紋珠岳だと後でわかりました・・・・

コメント一覧 (5)
1. giallo 2011年07月07日 12:50
今回は自信ないのですが、マルキョウの横の長い階段を上ると大きな古い真四角のコンクリートのものがあります。立石なんとかという会社が使っていたようで、入口が木でふさがれています。炭坑のものかわかりませんが、かなり古いものです、お暇なとき、ついでがあったら見てみてください。
2. はやぶさ 2011年07月07日 20:49
> gialloさん
なるほど、それもどうやら鉱業所の施設なのでしょうね・・・!とすると、あの辺りは本当にいろんな遺構が残っているということになりますね。すごいです・・・
3. 真夜中のデッドアングル 2017年09月06日 15:43
紋珠岳炭礦は1958年に1年だけ社会人野球協会に加盟してます、当時長崎県は他に日鉄北松や松島大島、三菱造船長崎などが加盟。どんな炭礦チームだったのかな?と調べてるうちにたどり着きました。今回ここを訪れさせていただいて炭礦がことのほか短命だと知りました。
4. ミヤザキ 2018年01月24日 10:24
古い情報なので 役には立たないとは 思いますが、瀬戸越四丁目 産まれの父に聴いた所 泉福寺の方に炭鉱は有ったらしいです。
瀬戸越は、自分も小学校に上がる前数年間住んだ祖母宅が有った場所です。
大野から矢峰に向かう国道の1本南(山に近い)の道の途中、川左岸の『上の角(カミノカド)公民館』裏広場で遊んでいた頃の 記憶の中の景色に、炭鉱に関わる隼様のブログで拝見した 画像と重なる事を感じました。
①現在の地図画像には有りませんが 公民館裏から東に向かって川と山の間に戸建の同じ形の家が密集していた。
②公民館裏の広場 山側に小さい水場?が有ったのですが、自然の物か人工の物かは判りませんが 炭鉱等に関わりがあるのか?
といった感じです。

昭和の頃は 年に数回訪れていたのですが 長崎を離れてからは なかなか行けません。
小さい頃は、「ボタ山」と呼んでいたので、「文殊岳」全部が ボタ山と思っていましたが、航空写真を拝見したところ あの部分だけがボタ山だった訳ですネ。

なお、当方 父:昭和13年産まれで西海学園出身。当方:北陽台6回生、記憶の景色は 昭和40年台後半~60年台初頭のモノだと思います。
5. ミツコ 2023年02月25日 00:51
昭和36〜37年頃に文殊岳炭鉱で事務員をしていました。 20歳頃の話です。
ボタ山が立派な宅地化となって面影がありませんがあの頃の活き活きとした生活を思い出します。 購買部があった所は銀行や葬場が出来ています。
文殊岳のシンボルとして鳥居がありましたけど今はどうなっているのでしょうか?

※「チップ」は有難く拝受させて頂きます。もし、この記事が多少でも役に立った、或いは「よかったので、多少でもお心づけを」と思われましたら、どうぞよろしくお願いいたします。贈って頂いたお金は1円たりとも無駄にせず大切に使わせて頂きます。