見出し画像

「忘られぬ あの日 私の被爆ノート 917」上

被爆当時15歳
長崎県立高等女学校 中川 美苗(なかがわ みなえ)さん(84) =長崎市=


父は南満州鉄道(満鉄)の職員で、私は中国で生まれ育った。
転勤で15歳の時、家族5人で長崎市に転居、西山町(当時)の県立高等女学院に入った。
父は下関に単身赴任。母と2人の弟は大分に疎開した。
私は長崎に残り、同町の満鉄長崎支社長宅に暮らしながら通学を続けた。

学徒動員先は、三菱長崎兵器製作所茂里町工場だった。

8月9日は、取得した代理教員資格の証明書を受け取るため学校に行く約束を友達としていた。
朝から空襲警報が発令されたが解除。同工場の責任者に1時間半だけ仕事を抜けさせてもらう許可をもらい、友達と2人で学校に向かった。
職員室で証明書を受け取った後、担任の先生と3人でしばらく雑談した。
先生は午前11時までに長崎医科大に行く用事があったが、私たちのために予定を遅らせた。
結果として3人とも命拾いした。先生はお会いするたびに、私に「命の恩人」と感謝し、104歳まで生きた。
生死の分け目は紙一重だったと思う。

数日前の空襲の話をしていると、ブーンという音が聞こえた。米軍機のよう
だが、空襲警報は解けたばかり。
不審に思った瞬間、目の前がパッと光り、ものすごい爆風で吹き飛ばさ
れた。しばらくは気絶していたと思う。
気がつくと、ガラス片や砂に埋まり、うつぶせに倒れていた。
立ち上がったが、辺り一面真っ白な煙に覆われ、何も見えなかった。
体のあちこちに切り傷ができて、血だらけになっていた。
視界が悪い中、はだしで歩いて外に出た。
長崎経済専門学校(現・長崎大経済学部、片淵2丁目)近くの橋の下に負
傷者が幾人も横たわり、死者の姿もあった。
私はその橋の下で応急処置を受けた。
浦上方面の空を見ると、火災によるオレンジ色と空の青がくっきりと分かれて見えた。

支社長宅に戻り、支社長夫妻と再会。
学徒動員で大橋にいる支社長の娘を捜すため、3人で浦上方面に向かった。
浦上第一病院(現・聖フランシスコ病院、小峰町)の近くで、爆心地方面から
逃げてきた学徒動員の若者40~50人の集団に会った。
衣服は破け、ゲートルはほどけ、ポロボロの姿。
みんなぼうぜんとし、心を失っているように見えた。
その中に支社長の娘もいた。
若者たちを連れ、金比羅山を越えて、西山方面に引き返した。
途中、黄
色い液体を吐いて座り込み、動けなくなる若者が続出した。(続く)

2015年1月23日付 長崎新聞

高等女学校は、現在の上長崎小学校がある場所。
爆心からは、立山の山かげとなっているが、これだけの爆風が襲っていることを改めて知ることができる。

三菱長崎兵器製作所茂里町工場は、日本で唯一の民間兵器会社として大橋工場(現・長崎大学文教キャンパスの場所)とともに、爆心地に近い場所にあり、当時2万人近い若者を中心とする従業員がいた。

当時の日本軍の大本営は、アメリカ軍の原爆投下特殊部隊の動きを掴んでいたにもかかわらず、広島・長崎とも現地に警報などの情報を送らなかった。結果、空襲警報は出されなかった。また出された警報も解除されてしまった。

アメリカ軍の最高責任者であった大統領トルーマンは、原爆の威力などにはさほど理解しておらず、「軍事施設のみを爆撃するのだ」という「思い込み」で、人類史上空前絶後の「人体実験」とも言える原子爆弾投下を認可してしまった。

偶然、命拾いした人。そうでなかった人。
ただの偶然が1945年8月9日11時2分に起こったということなのである。



三菱長崎兵器製作所茂里町工場 wiki

※「チップ」は有難く拝受させて頂きます。もし、この記事が多少でも役に立った、或いは「よかったので、多少でもお心づけを」と思われましたら、どうぞよろしくお願いいたします。贈って頂いたお金は1円たりとも無駄にせず大切に使わせて頂きます。