2018対州馬ひん太の放牧地の為のクラウド・ファンディングの思い出(活動報告)㉔
チロン?と見るときの目!
2018/04/05 17:57
・・・がたまらんのです。マニアックですが(笑)
特にちょっとだけ「白目」の部分が見えるところ。
この表情、ビニールとかをガサガサ音を立てると
「ん?エサ???」
みたいな感じで、ほぼ確率100%で見ることができます!
水路
2018/04/06 21:45
久しぶりの雨。それはかなりの豪雨でした。
朝、放牧地に着くと、夜通し風雨にさらされていた為か
ひん太は少し元気が無いように見えました。
画像で少しはわかるかと思いますが、かなりの量の雨水が
溝に沿って流れ、ひん太のいる場所はそれほどぬかるんでいません。
晴れの続いた間に、溝を掘っておいたのです。
いざと言う時、このような地味な作業が功をを奏します。
説明しておくべきこと
2018/04/07 10:58
飼養の方法として餌の量や種類と与え方、調教方法、馬体のコンディションや病気のこと、牧柵の構造と高さ、放牧地の土壌の質と堅さ、馬具や調教道具、除虫方法、地域の人や子どもとのコミュニケーション、繁殖や今後のこと等については、馬を飼養している人なら誰でも嫌でも考えざるを得ない事だと思いますが、私自身も日々というか毎朝夕、当地の気候や地形、地質、水質、植生、野生動物や虫等を見ながら、よりベターな状態になるよう考慮して改善しています。
中には画像から、ご自分の身近にある馬の飼養状況と違うので、気になる方もおられると思いますが、上記の点を理解して頂ければ有り難いです。
以下、基本的なポイントのみ説明しておきます。
①放牧飼育と厩舎飼い
自由に出入りできる立派な厩舎があって、広い放牧地にすぐ出られる状況がベストと思いますが、そのような状況を個人で持つことはまず経済的に困難だということはご理解頂けるかと思います。
また、土地には建築法が絡む「土地に関する法律」というものがありまして、どんな場所でも勝手に建築物を建ててもいいというわけではありません。
ここで言う建築構造物とは簡単に言うと、「柱があって屋根があって壁がある」というものです。
ひん太がいる場所は建築物が建てられない場所になります。
従って絶対的に厩舎飼いはできません。
ということは行政による飼育許可もおりません。
しかし、長時間雨に打たれると病気になりやすいことから、画像にあるような雨よけを設置しています。
一応、単管パイプの骨組みにトラックシートという屋根があるように見えますが、「すぐに着脱できるテントと同じ定義」という説明を直接行政の担当者さんに立ち会ってもらって、やっと正式に許可を得ています。
また、在来馬はモンゴルをルーツとする毛が長く、かつ季節により夏毛と冬毛に生え替わる種ですので、雨は当たっても中までは浸透しないようになっています。
従って氷点下になるような雪の日に、毛の外側が凍ってもわりあい平気でいます。
その点は中東をルーツとするサラブレッドやアラブ種とは大きく異なる点です。
また、当地は台風の多い場所です。
壁を立てると風の抵抗が非常に大きくなり、最悪の場合雨よけ自体が倒されたり、馬に倒れかかったりするリスクも生じます。
加えて、画像ではわからないことですが、ひん太は柱の間をさかんにすり抜けて歩きます。運動も馬には非常に大事な事です。
以上の状況を鑑みて、現在はこのような状態になっています。
もちろん今がベストとは思っておらず、これからも日々状態を見ながら改善してゆきます。
このような土地でも、個人で安価、そして近距離な場所で借りることができるのは「奇跡」に近いほど難しいことです。
もし、この場所で飼養することができなくなったとしたら、手放すか、最悪「処分」ということも絶対無いとも言えません。
土地に関しては、甘くないというか、かなり厳しい条件が伴うということなのです。
②荷運びという馬の仕事
正直なところ、そんなにガチガチで重いものを運ぶのは無理ですし、そこまでのハードな内容は考えていません。
ただ、今の危機的な状況を打開するためには、ただ観光用の乗馬であるとか、引き馬、あるいはホース・セラピーだけでは「対州馬」でなければならない理由にならず、タイトルのようになっています。
その辺の匙加減は、非常に考慮すべきことだと考えています。
※「チップ」は有難く拝受させて頂きます。もし、この記事が多少でも役に立った、或いは「よかったので、多少でもお心づけを」と思われましたら、どうぞよろしくお願いいたします。贈って頂いたお金は1円たりとも無駄にせず大切に使わせて頂きます。