ドラフト選手個人的感想 阪神編

こんばんわ、スーホです。今更ですが、ドラフト指名の評価と選手の現在の印象を書いて、5年後10年後に振り返る備忘録にしていきたいと思います。

選手評価リスト
S・・・確実にスターになる
A・・・主力級の期待大
B・・・主力級になれる
C・・・ロマン全振りor名脇役候補
D・・・控えクラス
E・・・二軍クラス、それ以下

1位 下村海翔(青学大・右腕) A

・カットボールを中心とした変化球は一級品。
・既に155km/hを記録しているうえにレベルの高い東都1部で実績を出しているので身長の低さも問題にならないだろう。低身長投手なので故障にも強い。
・青学のキャッチャーがほぼアウトローにしか要求していないので(特に右打者)多彩な攻め口を使うプロのリードならばさらに覚醒する可能性がある。先発ローテで村上(阪神)のような活躍に期待できる。
・デッドボールが妙に多いところとフィールディングは課題。1年目は課題を修正して2年目以降に出てくれば面白い。

2位 椎葉剛(徳島・右腕) B

・速球の質はガチ。コントロールと球持ちは悪そうだがそんなことがきにならないくらい、プロでも即通用しそうなストレートがある。
・投手歴が浅く、さらに成長する可能性がある。下半身と変化球を強化してきたらさらにとんでもない投手になる可能性がある。ソフトバンク3軍相手に無双しているのもポイント。

ただ、指名としてみると明らかにリリーフ専用の投手を2位で指名することの妥当性は?と思ってしまう。円安の現在でもリリーフの外国人はそれなりにあたっているので上位では外国人で確保しづらいポジションに行きたいよな…と思ってしまう。

3位 山田脩也(仙台育英・遊撃手) B

・映像を見てほしいが、守備の安定感が段違い。高校生の中に1人だけプロが混ざっているかのような錯覚を受ける。
・打撃はプロでは厳しいと思っていたが、U18日本代表では木製バットになったことで振り切るようになり良化した姿が見られた。俊足で選球眼も良い逸材。引っ張り打ちの割に差し込まれる癖が改善すれば。
・更なる肉体強化を積んで今宮(ソフトバンク)のような選手になれる可能性がある。正直甲子園以降の急成長で横山(上田西)とは立場が逆転していると思うのだがどうだろう?
・仙台育英出身選手のプロでの活躍率の低さはマイナス。ただ、最近監督が変わったので傾向も変わっている可能性がある。

4位 百崎蒼生(東海大熊本・遊撃手) C

・3位の山田とは違って広角に強い打球を打てるタイプ。プルヒッターより広角打法タイプのほうが投手の質向上への対応が早いのでそういった意味ではプロ向き。あとは木製バットへの対応。
・守備は送球はいいがフットワークがかなり怪しい。プロではコーナーゾーン向き。特にサードとして面白いと思う。守備負担が軽くなれば妥げkの向上も早まる可能性がある。
・足も速く、肩と合わせてプロのフィジカルを持っている。
・ポジション的に最低限.250 10本は打つ必要があるので、そこをクリアできれば。打撃センスなら3位の山田よりこちらのほうが上。

5位 石黒佑弥(JR西日本・右腕) B

・カットボール・スライダーを中心とした変化球の質が高く、コントロールもいい。
・上半身の体幹が弱いように見えるが、逆に言えばそれは伸びしろであり、そこを改善すればさらなる成長が期待できる。
・大豊作の2001-2002世代であるのもポイント。即戦力とはいかないだろうが数年後には必ず台頭してくるだろう。先発中継ぎ両方OKタイプ。
・活躍したのが今年だけなので確変説があるのが不安要素。ストレートは現状でも悪くないがさらに良くなってほしい。あとどうでもいいが、名前に「佑」の漢字が入ってる選手は活躍率が非常に低い。

6位 津田淳哉(大阪経済大・右腕) D

・直球のコントロールが良く、力もある。四死球で崩れることがあまりない。
・一方、変化球が高めに浮きがちでそれを痛打されるリスクがある。直球の投球割合を増やしたいのでリリーフがいい。
・リリーフとなると空振りをとれる圧倒的な球が不足しているが、精度を磨けば縦スラがそれになる可能性がある。
・下位指名なのでそこまで気にする必要はないが、アーム式で故障のリスクの高いフォーム。大学でもかなり使われているようなのでそこは不安。

総評・・・A 首位であることを考えると完璧に近い指名。あとは育てられるか。

1,2,5位で2年目から出てこれそうな投手を指名して、3,4位では将来の二遊間候補とスラッガー候補を獲るという現有戦力に余裕のあるチームにとって完璧な指名。高卒野手2人も近本、大山、中野あたりが衰える前には台頭してくるだろう。6位は末包的な選手に行ってほしかった感はあるが、津田も直球がいいので指名した選手そのものは間違いではない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?