見出し画像

日本語教師は準備の時間をどれだけ確保できるか

日本語教師は需要が増えてきているのにまだまだ教師が不足しているらしく、求人の募集があちらこちらで目に付く。条件が悪すぎてお金のためにする人は皆無に等しい。努力や情熱、愛情、ボランティア精神がないとできないと言われている。その反面、給料は高くない。そして非正社員がほとんどで、むしろお金もらえるだけいい?とまで言われている。ボランティアで教えてる方が多い。

それでも年齢関係なく続けられる仕事として、資格取得の広告によく登場している。私の働いてる学校もほとんど年金をもらっている年代の方が多い。そして準備に時間がかけられるという部分では、時間とお金に余裕のある情熱、愛情、ボランティア精神の持った方なら、ぴったりの職業だと思う。(忘れてはならない条件は、外国人が相手だということ。つまり柔軟性をもって接することができるかもポイントだ)

さて、今回書きたいことは「準備する時間」。学生のためを思って、何が栄養になって、何がおいしいと思うか。どうやったら身につくか。考える。そして授業のために準備をする。(その準備には時給は発生しない)

プラス、日本語教師側も材料である「日本語」について調べなければならないことも出てくる。何年やれば調べることがなくなる!というものでもない。プラス、対照言語学するなら教える国の言葉も知っておいたほうがいいのだから。

あ、あと体力もいる。1人で数名の(だいたい若い)学生を相手にするのだから。いい学生ばかりでなく、毎日怒らないといけない学生もいたりするのだから。文化も違うんだから。言葉が通じないんだから(笑)

それでも、日本語教師を続けたいと思っている私はやっと適職に辿り着けた幸運を喜んでいます。お金に余裕はまったくありませんが、、、ひひ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?