見出し画像

模擬授業270「円順列」

2022年6月5日 
第14回新・数学ZOOMでの模擬授業 

教科書 数研出版『高等学校 数学A』p.28

「教科書28ページ C 円順列」

指示 「いくつかの」から、みんなで読みます。さんはい。

「いくつかのものを円形に並べる順列を円順列という。
円順列では、回転して並び方が同じものは同じ並び方とみなす。」

発問 いくつかのものを円形に並べる順列を何と言うのですか。
「円順列です」

発問 円順列とは、どのような順列ですか。
「いくつかのものを円形に並べる順列です」

発問 円順列では、回転して並び方が同じものは、どのようにみなすのですか。
「同じ並び方」

発問 円順列では、どのようなものを、同じ並び方とみなすのですか。
「回転して並び方が同じもの」

説明 A,B,C,D,Eの5人が輪の形に並ぶことを考えます。
図が5つあります。

指示 一番左の図。Aから反時計回りに読みます。
「ABCDE」
「左から2番目の図。Aから反時計回り」
「ABCDE」
「左から3番目の図。Aから」
「ABCDE」
「4番目。Aから」
「ABCDE」
「5番目」
「ABCDE」

発問 円順列としては、どのような並び方とみなすのですか。
「同じ並び方」

発問 5つの図は、どのような理由で、円順列として同じ並び方と言えるのですか。
「回転すると並びが同じになるので」

発問 「円順列では、回転して並び方が同じものは同じ並び方とみなす」
なぜ、「回転して並び方が同じものは同じ並び方とみなす」のですか。
その理由を言います。

発問 どのような理由でもいいです。

「そのように決まっているから」
「教科書に書いていあるから」

「教科書に書いてあるから」
「そう決まっているから」

発問 たしかに、「円順列では、回転して並び方が同じものは同じ並び方とみなす」
その理由を考えます。


「観覧車は回っても同じだから」
「一箇所で切って、一列に並べると同じ並び方になるから」
すべての答えを認める。

発問 ほかには。
「地球は自転しているから」



検討
1 大喜利
2 教え込みでなく、自分で考えることができた
3 音読や発問確認の向山型数学のあとで、最後に自分で考える発問であった
4 生徒が納得できないことを教師が取り上げてくれている
5 確率が嫌いだったが、苦手な生徒が納得する工夫をしている
6 生徒の気持ちになって問を考えてくれるのが素晴らしい。
7 地球が自転しているから!

分析
1 教科書では、「円順列では、回転して並び方が同じものは同じ並び方とみなす」とある。
2 なぜ「回転して並び方が同じものを同じ並び方とみなす」のか、わからない生徒が多い。
3 そこで、理由を生徒が考える授業とした。
4 どの理由も認めた。
5 「こういうときは正解をいわなくてもいいんだよ」「大喜利です」などとつぶやき、自由に楽しく発言できるようにした。
6 生徒から、「地球は自転しているから、宇宙から見れば同じ並び方とみなせる」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?