見出し画像

模擬授業5「たすき掛けの因数分解」

2003年2月15日(土)、TOSS中高東京サークル第1回例会での、模擬授業5分。

模擬授業

東京書籍『数学Ⅰ』p21、例18

1 例示問題 たすき掛け失敗

指示1 「6x^2+」、さんはい。

「6x^2+7x-10」

説明1 因数分解します。

発問1 6=何×何ですか。

「1×6です。」「2×3です。」「3×2です。」「(-1)×(-6)です。」

説明2 例えば、6=1×6です。

発問2 -10=何×何ですか。

「1×(-10)です。」「2×(-5)です。」「(-2)×5です。」「10×(-1)です。」

説明3 -10=1×(-10)です。

発問3 1×(-10)は。

「-10です。」

発問4 6×1は。

「6です。」

発問5 6+(-10)は。

「-4です。」

説明4 -4は、7を満たさない。

発問6 たすき掛けは成功ですか失敗ですか。

「失敗です。」

2 例示問題 たすき掛け成功

発問7 6=何×何ですか。

説明5 例えば、6=1×6です。

発問8 -10=何×何ですか。

説明6 例えば、-10=2×(-5)です。

発問9 1×(-5)は。

「-5です。」

発問10 6×2は。

「12です。」

発問11 12+(-5)は。

「7です。」

説明7 7を満たす。

発問12 たすき掛けは成功ですか失敗ですか。

「成功です。」

説明8 1、2より、(1x-2)

発問13 6、-5より、何ですか。

「(6x-5)です。」

私の後について言います。

説明9 6は、1×6。-10は、2×(-5)。1×(-5)は-5。6×2は12。12+(-5)=7。7を満たす。1、2より(1x+2)。6、-5より(6x-5)。簡単にして、(x+2)(6x-5)。


3 問題演習

指示2 問23。(1)ができた人は見せにきなさい。

検討

模擬授業評価表への記入。

岡崎伸一氏

合計10
1.「7を満たさないので失敗」の部分が分かりづらかったです。因数分解の型をしっかり押さえることは大事であると考えます。

坂井ふき子氏

合計6
1.フラッシュを使用していることがすばらしい
2.読む作業だけで進めただけで、いきなり練習問題に入って、生徒ができるのかどうか知りたい。書くことで、やり方を身につけるのではないかと思う。
3.(   )はよませなくてもいいのか?向山先生の余りのあるわり算の指導が参考になると思いました。

小中原愛氏

合計12
1.1回めの時の「成功ですか」「失敗ですか」は、自分の注意がそれていたためよくわからなかったのですが、2回めの時はよくわかりました。2回同じパターンを作るのは、数学の苦手な生徒にとって、ありがたいです。

山本雅博氏

合計7
1.教材の選択は良い。5分でまとまるから。
2.フラッシュを利用しているのがすばらしい。
3.笑顔が良いです。

星美穂子氏

合計10
1.ときどき何を次に答えてよいのかも酔うことがありました。
2.生徒一人一人を見ていて、声もハッキリし、落ち着いているのがとても良いと思います。

竹内右子氏

合計9
1.因数分解への流れが、いまいち分かりにくかったです。
2.「成功か失敗か」という問いは、急に出されたとき何を指しているかわからなくて、ちょっと答えにくかったです。
3.パソコンを使っての授業、挑戦意欲を感じました。

鈴木良治氏

合計7
1.カッコを言うか言わないかの統一がないと確認があやふやになる。教師が合わせて言ってあげればよい。
2.たすき掛けの絵がイメージされていないと、タテに1、6と出ただけでは何が起こるかわからなかった。

鈴木太郎氏

合計9
1.パソコンを使っての数学の授業というのがすばらしい。
2.ただし、分かりにくい部分がある。(簡単にすると・・・)など、もう少しスモールステップにするとよい。
3.このウェブを「見て」からすぐに練習問題では、「できる」ようにはならないと思う。
4.ウェブを使いつつも、もっと書かせるとよいと思う。

佐藤泰弘氏

合計8
1.フラッシュを使用しての授業づくりすばらしいです。
2.「解かせ方」に飛躍があり、練習問題を出されても解くことができないと思います。
3.6=1×6、2×3などたくさんある中から「見つける」という作業が1番難しいので、ここが簡単になる方法を知りたい。

松岡宏之氏

1.式を全部言わせる
2.教科書で教科書どおり進める
3.かっこ1x+2かっこなどと、カッコをきちんと言わせる

分析・自評


1.発問の「成功ですか失敗ですか」に工夫が必要。
2.フラッシュの画面を書く作業もいれる。
3.カッコの読みを統一する。
4.生徒に書かせる。
5.教科書で、スモールステップで教科書に書いてあることを発問し、確認し、教科書通り進める。
6.たすき掛けの正しい組み合わせを見つける方法を吟味する。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?