見出し画像

模擬授業266「入学説明会 学年主任の話」

模擬授業

2022年3月20日(日) 第7回数学ZOOMでの模擬授業

ご入学、おめでとうございます。
4月から、この高校での生活が始まります。

学校行事や部活動をとおして、充実した3年間を過ごしてほしいと思います。

充実した時間を過ごすためには、「早寝・早起き」を大切にしてください。
高校生の望ましい睡眠時間は7時間以上といわれています。

睡眠不足は、体調不良の原因となります。
「早寝・早起き」ができるようになると、自分で1日の24時間をうまく活用することができるようになっていきます。
「早寝・早起き」をして、体調をよりよい状態にすることで、楽しく、充実した毎日を過ごしてほしいです。

充実した時間を過ごすためには、「早寝・早起き」を大切にしてください。
高校生の望ましい睡眠時間は7時間以上といわれています。

睡眠不足は、体調不良の原因となります。
「早寝・早起き」ができるようになると、自分で1日の24時間をうまく活用することができるようになっていきます。
「早寝・早起き」をして、体調をよりよい状態にすることで、楽しく、充実した毎日を過ごしてほしいです。


また、3年後、希望する進路に進学するために、基本的な学力が必要となります。
高校の授業は、中学より高度な内容となります。
そこで、春休みには、5教科の課題があります。
高校での学習内容は、中学校での内容が土台となり、これからの学習の基礎となります。
課題に取り組んでわからないところや苦手なところが出てきたら、中学校の教科書で復習してください。

この春休みは4月からの新しい学校生活に対し、どのような高校生活を送ろうか、部活は何に入ろうか、委員会活動は何をやろうか、ということも考えてみてください。

高校で充実した時間を過ごし、希望する進路を叶えて、3年後の卒業式の日を笑顔で迎えてほしい、と思います。

検討

1.画像が明るい。
2.睡眠時間の話は、印象に残る。
3.子どもの活動の写真の方が、もっと見たいのではないか。
4.わかりやすい。
5.睡眠や充実した学校生活のための話を、進路に結びつけた話でいい。
6.ウェディングドレスの写真は何か。
7.森の写真は何か。
8.コンテンツがきれい
9.生徒たちのイキイキとした写真が素敵
10.基本的生活習慣の話が具体的で良い
11.3年後をイメージした話も具体的で良い
12.声優部や服飾手芸部のウエディングドレスなど凄かった。
13.早稲田大学の写真からヒントをもらって写真を選んでいるこだわりがスゴイ
14.文科省の資料を基に話しているのもすごい

 分析

1.入学説明会で保護者・生徒の両方に対する学年主任の話
2.充実した高校生活を送ってほしい。
3.そのために、規則正しい生活ができるように、「睡眠」の話。
4.希望する進路を叶えるために、学習の話。
5.ウェディングドレスは、服飾手芸部の写真。
6.森は、進路をイメージした写真。
7.早稲田大学の中央図書館に「熊野路・古道」の絵が飾られている。
「学問の路はすべての人に開かれている。
すべての人は、いつでも、どこでも学問をはじめることができる。
倒れている木は挫折をあらわしてる。
路の向こうに光が射す。
挫折や困難を乗り越えて路を歩んだ人に光が挿す」

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?