マガジンのカバー画像

実家が火事で全焼しました

9
2024年1月、近隣からのもらい火で実家が全焼。 火災保険無しの状況の中、多くの方からの支援を受け再起をめざしています。 体験したことが、火事の後始末の手引きになればと記事を公開…
運営しているクリエイター

#防災

大事なものを守るには(火事の後始末 Part8)

火事の経験から我が家で行っている防災対策は「大事なものを空き缶に入れる」です。 実際に実験したわけではなく確証はないので、気休めかもしれませんが、自宅にあるものでやっておいたらいいのではないかと思います。 缶の中は空気が少なく、燃えづらいのではないかと感じました。 ただし、実際の火災現場では缶が長時間高熱になることが予想されるので、中のものが完全に無事とはわかりません。 念には念をということで、ハンコなどの小物は缶の中に缶を入れて保管しています。 特に、重要な書類は

火事の支援の心得とその裏側(火事の後始末 Part6)

前回の記事では、支援方法として活用した見舞金口座やAmazonほしいものリストの裏側について書きました。 多くの方々に読んでもらい、大変光栄です! 今回は「支援を募るときに心がけた」ことや、「近くで支援をする側として感じた」ことを紹介します。 支援をする側として私の主観でしかありませんが、被災した家族を一番近くで支援する立場として心掛けていたことをお話しします。 二次災害を出さない 帰省して家族の支援に向かった理由のひとつは、車が焼けてしまい移動手段のない家族の運転