見出し画像

結論: 鳩はミントのオイルがニガテ


鳩に、
パンジーの若芽をついばまれてしまい、

それを何とか回避したい!
平和的にアロマで!

という投稿をしました。

そんな、鳩と私のバトル
2週間が経過。

結論。
鳩はどうもミントの香りがニガテ
→ ナチュラルな鳩よけとして使える!

おかげさまで…
パンジー✾満開になりました!

鳩は近くをパタパタ飛んでいますが、
私のサロンのベランダには近寄ってきていません✌

その代わり、ミツバチがゆったりと、
バラやパンジーの花に近寄り
蜜を集めているようです💕

今日は、そんな2週間の
私の試みをシェアしたいと思います。

Action1 ミントの鉢を置く 

パンジーの鉢と、ミントの鉢を入れ替えて
パンジーの鉢を目立たないところに置きました。

ペパーミントの鉢、こんな感じでした↓


鳩よけaction1-00


2日後、ミントが無残な姿に…

鳩よけ_action11

たぶん、鳩がペパーミントの鉢の上に
座ったのか…

こんなグチャグチャに😢

このアクションは失敗に。
元の位置に戻して、ミントを労ろう…😢

Action2 2段階のアロマ攻撃。

パンジーの鉢をもとの位置に戻し
(鳩から見える位置)、

すぐに Action2 を実行。
ここから2段階のアロマ攻撃?!を
行いました。


2-1. ペパーミントオイル原液で、
パワフルに香らせる。

パンジーのテラコッタ鉢に、
ペパーミントオイルを5滴。

これを最初の3日間、
1日おきに2回実行。

ドテラ社のペパーミントオイルだと、

1滴のペパーミントオイルが、
25杯のペパーミントティーに
入っているミント成分と
同じなんだそうで、

5滴ということは…
25杯x5 =
125杯のペパーミントティーを

2回、鳩さまに
ベランダでご招待しているのと
同じ…かな(笑)

ペパーミントオイルの活用法については
こちらもみてくださいね↓


このペパーミントオイルがきいたのか、
鳩のはばたく羽音は近くでするものの、
ベランダにやってくることがなくなった!!

2-2. リードディフューザーで
ゆっくりと香らせる


そして、4日目からは、

空になったアロマの瓶を使って
リードディフューザーを手作り。

それを、パンジーの鉢の近くに
3つぶら下げてます。


鳩よけアロマ2

手作りリードディフューザー レシピ

材料は

空になったアロマの瓶、
ペパーミントオイル、
竹串、
スーパーアルカリイオン水(なければ精製水)、
麻ひも(ベランダにぶらさげるため)

鳩よけアロマ4

アロマの瓶の中ぶた
(ドロッパーと呼ばれるところ)
を外して、短めにカット、

鳩よけアロマ4-dropper

・10mlのスーパーアルカリイオン水
・20滴のペパーミントオイル 

をいれ、
水でしめらせたしめらせた
竹串を差し込むだけ。

鳩よけアロマ12

※ スーパーアルカリイオン水が無い場合は、
精製水にアルコールを少し加えれば大丈夫です。

毛細管現象で、
竹串からアロマの香りが
かすかに香ります。

気づいた時に、
アロマビンを軽くゆすって
さらに香らせます。
見た目も癒されます。

結論 平和な生活が戻った☺

3週間経過。

パンジーはキレイに
花を咲かせてくれています\(^o^)/

鳩よけ成功

鳩よけ成功2


アロマのボトルを上手に再利用した
リードディフューザーから香る
ペパーミント。

見た目も癒されます。

ガラス戸を開けると
かすかにミントの香りがして
いい感じ💛

クオリティ高いオイルだと、
少ない量でも
キチンと働いてくれるから
結果、
コスパが非常によろしい!

皆さんもぜひお試しくださいね。

もちろん、鳩も「生きる」ために
必死ですから…
このミントアロマ攻撃でも
ダメな場合はあるかと思いますが…
お困りの方は試してみる価値はあると思います!

よろしければ「スキ!」や「フォロー」にてサポートお願いします。この情報がどなたかのお役にたてたら、なによりもうれしいです!!