見出し画像

なぜ法律を学ぶのか?社会を豊かに発展させる☆豊かな人間生活の実現に貢献する☆法学で学ぶべき範囲は極めて広い!

🐬私の学習メモ、法学の内容です。
引用が多いから長文です(^^;)。4,561 文字

社会を豊かに発展させるルールを研究

法学は、ひと言で言えば法律について考える学問です。法律の一つひとつについて具体的な意味や内容を探ったり、さまざまな事件や問題を法の理念に照らし合わせて、その法律をどう適用するかについて学んでいきます。
法学を学ぶ意義は、法を理解して、社会の発展と豊かな人間生活の実現に貢献することにあります。社会で生じるほとんどの事象は、なんらかの形で法律とかかわると言ってよいでしょう。それだけに、法学で学ぶべき範囲は極めて広いのです。
研究の基本となるのは、憲法や民法、刑事訴訟法など六つの法律が載っている『六法全書』です。六法以外にも、税法や労働法、国際法などがあります。これらを丹念に読み込んで、あるときは法律全体に通じる理念から、またあるときは個別の法律や条文の意味から、研究を進めていきます。
現代社会は、国際社会にかかわる問題や、インターネットの普及に伴う著作権や人権など、新たな問題が次々と発生しています。それだけに、法律の基本的な理解はとても重要なのです。

----------------------------------------------------------

画像クリックすると引用元

🐬私は本屋さんで素敵な紳士に「由緒正しい本だよ」と
お薦めされて知りました。偶々出会った人です。


法学教室の内容

最新・最高の学習法律雑誌

『法学教室』は、最高の執筆陣により、様々な法的論点を明解に解説。また、毎号のタイムリーな特集は、法的関心をさらに広がりのあるものにします。他にも憲法・民法・刑法をはじめとした連載は既刊の法律書を理解をさらに深いものにします。
商品名 法学教室
出版社 有斐閣
毎月28日 参考価格 1,650円

【特集】AIから法の世界へ
Ⅰ AI入門◆藤田政博
Ⅱ AIによる裁判の支援と代替の可能性◆長島光一
Ⅲ 刑事司法システムに求められるAIの支援◆中川孝博
Ⅳ AIの行政意思決定関与の許容範囲◆黒川哲志
Ⅴ 生成AIの利用が著作権侵害となる場合◆前田 健
Ⅵ 国際法における軍事AI問題の本質◆黒﨑将広
Ⅶ AI・デジタル化と法制事務◆西村友海

【新連載】憲法の基本原理から見る統治◆高田 篤

法学教室のレビュー



法学の基礎にこだわった定期購読向けの法律雑誌
★★★★☆2024年03月17日 たか 公務員
法律雑誌には様々な種類がありますが,個別分野に特化したものはさておき,いわゆる総合法律雑誌の分野の中では本誌が最も定期購読には向いているように思います。(中略)その点本誌は,常に基本7法を中心とした,全ての分野の基礎となる法律にフォーカスした連載や演習等が組まれており,そうした法令の改正動向や実務研究上重要とされる論点の推移も負うことができますし,加えて,時宜を踏まえた特集も組まれるため,続けて読み続けるのに最も適している,というのが私見です。お勧め致します。

面白いかつ有益
★★★★★2024年01月05日 ._. 高校生
とても分かりやすく,学部生レベルでも理解しやすい。しかし十分に面白く,きちんと最新の裁判例も抑えている。とても有益な雑誌である。ジュリの息抜きに読んでいる。

学生向け?
★★☆☆☆2023年12月26日 サスケ その他
掲載論分が、中はくどくて、ストレートに入ってこないものが多い。改正法の解説も、一部の解説にとどまるものもあって使えないな。

初学者だけじゃなくオススメ
★★★★★2023年11月25日 します 会社員
法学部在籍時から購読しているが、時節ごとの新しいテーマを取り上げてくれるので参考になる。 一生勉強ですね。。

法学部生になった気持ちで授業を受ける様に向き合う。
★★★★★2023年08月28日 へしこくん アルバイト
法律を独学しているものです。法学部生ではなくすでにおじさんの年齢ですが、学ぶ気持ちだけは若く持ちたいと思い、定期購読しています。 これを読んでいる時はローの授業を受けているつもりで、謙虚に、真摯に、法律と向き合うことができます。 法学部生はもちろん、法律を学ぶ全ての「学生」におすすめの雑誌だと思います。

初学者の法学情報整理になる
★★★★★2023年04月13日 マツコ 大学生
基本が大切な専門分野の理解を助けてくれるありがたい存在です。法学知識の情報整理や確認になったり、多角的な視点を養うことができます。

実務家(弁護士)にも参照価値があります
★★★★★2022年11月01日 鐘ケ江啓司 自営業
学生向けの雑誌という体裁を取っていますが、中身は第一線の学者が本気で書いています。最新の理論をわかりやすく説明していますし、最近は実務家との対談記事を載せるなどより実務でも使えるものになっています。ここでの連載は後日に単行本になることが多いですが、単行本になる前の記事を裁判や刑事弁護活動で利用することもしばしばあります。これからも質の高い記事を作り続けてください。

たいへん勉強になります
★★★★★2022年10月07日 たかにゃん 教職員
法律の初学者ですが、平易にわかりやすく記載されており、勉強に重宝しています。

基本的知識の確認に
★★★★☆2022年10月03日 よたろう 専門職
学生時代から購読している。基本的知識の確認や新しい法律等の理解に適していると思う。 積ん読も多いがエキスが染み出していると信じている。

雑誌タイトルを侮るなかれ!
★★★★★ 2020年10月27日 MAI 自営業
法学教室には、勿論法学入門的な特集も不可欠ですが、将来大家になるであろう執筆者陣に注目してます。同様に、最新判例紹介や演習は、法律に日常的にかかわる者のアタマを刺激してくれます。文字通りの教室にはとどまりません。

使いやすい
★★★★☆ 2020年08月21日 にわ 会社員
資格試験の勉強の伴として購入.学者の最新の議論を知ることができ,演習問題もついているので,使い勝手がよい.

雑誌などは読んだことがなかったが
★★★★★ 2019年05月26日 ザキ 学生
法学初心者ですが、先輩に勧められて読んでいます。雑誌などは読んだことがなかったので、最初は、すごい文量だなと感じましたが、内容が濃く、学習という観点からしても、また社会問題や身近なことを考えさせられるという点でも有意義な内容です。

法学教室をFujisanスタッフが紹介します

その名の通り、法律の学習を目的とした雑誌ですが、すべての国民にとって法律は身近なものであり、生活の基盤を築くものでもあります。ニュースで大きく取り上げられる法改正などは理解していても、自分の暮らしに直結しないものには無関心という人も多いのではないでしょうか。

法学教室は1980年の創刊以来、法学部の学生や司法試験を目指す人々だけでなく、さまざまな職種、年齢層の読者に支持される人気の法律雑誌となっています。あらゆる分野の法律を取り上げ、豪華なジュリストたちが法的論点を明解に解説。法への関心を広めるため、毎号にタイムリーな特集が組まれており、興味深く読み進められるのも魅力のひとつです。判例などは、思わず法曹人になった心持ちで深く読みふけってしまいます。

この雑誌でしか得られないものがあり、学部生にとって必読であることは言うまでもありませんが、目まぐるしく行われる法改正、施行されてから知ったのでは対応が遅れてしまう事態も生じます。何事もアップデートするために必要なのは基礎。法律に関しても、まずは基本的な概念を理解した上で知識を備えておきたいものです。法学教室はバックナンバーも充実しており、得たい知識を一から学ぶことができます。

----------------------------------------------------------

公式サイト


法学教室 最新号内容

法学教室の2024年度特集はAIからスタートします。生成AIの登場を画期として、「第4次AIブーム」に突入したともいわれる昨今。もはや、AIのない世界に逆戻りすることはありえず、今後求められることは、「人間主体の世界を維持しながらどのようにAIと共存するか」を考え抜く姿勢です。AIができること/できないこと、AIを使うメリットとデメリット、コストとリスク――その均衡点はどこにあるでしょうか。これからの世界を生きるみなさまへ。ようこそ、AIから法の世界へ。

新年度を迎え、新しい講座連載「憲法の基本原理から見る統治」がスタートします。憲法の基本原理から統治を考え、統治を考えながら基本原理に立ち戻る本連載を通じて、統治のしくみを立体的につかんでください。また、演習のご執筆者も一新となり、7法それぞれの新しい12回が始まります。どうぞご期待ください。

----------------------------------------------------------

判例タイムズ

🐬私は裁判傍聴が好きで毎週通っています。
そこで顔馴染みになった書記官にこの本を教えてもらいました。
県立図書館にもあって10冊ぐらい読みました(#^^#)

判例情報を提供して60余年。最も長い歴史をもつ判例実務誌

「判例タイムズ」は、1948年の創刊以来、我が国を代表する判例紹介誌として、幅広い分野の法律実務家から高い評価を受けています。全国の判例情報から実用性の高いものを迅速的確に紹介しつつ、実務家・研究者と連携して時事問題を取り扱った論文・鼎談等をタイムリーに掲載しており、実務家・研究者に限らず、広く法務に携わるすべての人々必見の書です。

商品名 判例タイムズ
出版社 判例タイムズ社
毎月25日 参考価格 3,000円

判例タイムズの読者レビュー

最近は読んでない若手が多くて残念
★★★★★ 2024年01月01日 弁護士 専門職
かつては弁護士なら判例タイムズを当然読んでいるものだと思っていましたが、最近の若手はそもそも購入すらしていない人が多く、話が噛み合わないことがあります。プロの法律家ならば必ず定期購読しておくべき雑誌と思います。

判例を把握しておく事は重要だと思います。
★★★★★ 2023年06月26日 おときち 自営業
法律上こうなっている、という事を把握している事も大事かと思いますが、グレーゾーンがある場合が 多いので、判例を把握しておく事は重要かと思います。弁護士さんも判例を重視しているものと思います。

デジタル版を定期購読しています
★★★★★ 2023年03月21日 ぽー 専門職
100冊以上、デジタル版を購入しております。 場所をとりませんし、いつでもアクセスできるのがいいです。 実務の参考にさせていただいております。

研鑽には最適な冊子の一つです!
★★★★★ 2023年02月11日 ふぃーるど 自営業
日々の業務に追われる中でも最新の判例をチェックすることは不可欠です。毎月購読するだけで最低限の研鑽を積むことができるのでおすすめです!

https://www.fujisan.co.jp/product/2065/?link=related

🐬眠いから今日はここまでです。
ではまた!

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,900件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?