見出し画像

裁判官になるには?➡中立性が求められる。訴訟の際に当事者双方の主張を聞き、公平な立場で紛争を解決することが求められます。裁判官がどのように法を適用し判決を下すかは、当事者やその家族の人生を左右します。

法科大学院進学が一般的
司法試験合格後、司法修習を経て、判事補として経験を積んだのち判事に任命される。 現行の司法試験制度では、受験資格は法科大学院修了者、もしくは法科大学院を修了していない人を対象として行われる予備試験合格者に対して与えられる。

👇
画像をクリックすると引用元へBenesseマナビジョン

裁判官になるには司法試験の合格を要します。
司法試験やその前の予備試験の難易度はとても高いです。

司法試験に合格すると司法修習という1年の実務研修を受けます。その後2回の修了試験に合格すると、初めて法曹になる資格が得られます。最短でも3年という長い勉学が必要です。法曹の選択肢は裁判官と弁護士、検察官の3つで、これらは法曹三者と呼ばれます。
このうち、弁護士になる人の割合が最も多いです。次が判事。

裁判官の仕事では、訴訟の際に当事者双方の主張を聞き、公平な立場で紛争を解決することが求められます。裁判官がどのように法を適用し判決を下すかは、当事者やその家族の人生を左右します。そのためその職務には極めて重い責任が伴います。中立性が求められる仕事であるため、裁判官には厚い法律上の身分保障があります。しかしその分、常に裁判官であるという誇りを持って自分を律することが求められる職業です。裁判官は全国に裁判所を数年ごとに移動する職業であり、転勤によって出世していくことが多いです。

裁判では訴訟当事者や弁護士、検察官、証人などの話を聞きます。そして物的証拠などが妥当なものかを検証し、それらを法に照らし合わた上で判決を下すのが裁判官の仕事です。

民事訴訟
民事訴訟は訴訟を起こした側である原告と訴訟を起こされた側である被告による紛争です。裁判官は両者を調停するような役割を果たします。
個人や企業間のトラブルを適切に解決することが仕事です。民事訴訟においては、法を機械的に適応するだけでなく、双方の主張を考慮して妥当な判決を導こうという姿勢も求められます。法律以外に、裁判官自らの良心も重要な尺度になるのです。
資料課で判例を調べるなどの情報収集をすることも裁判官の仕事も一部です。法廷がない日には、弁論準備手続という訴訟の進め方などに関する手続もあります。18時頃には帰宅し、夕食や入浴などで心身を休ませます。また自宅で判決文を書くなどのデスクワークを行う場合もあります。

裁判官になるための条件を整理すると、次のようになります。
司法試験予備試験に合格する、または法科大学院を卒業する
司法試験に合格する
司法修習に参加し、二回試験を好成績でパスする
裁判官となるための審査を通過し、判事補となる
各地の裁判所に判事補として配属される
裁判官としてのキャリアを築く

卒業試験に合格すると晴れて法曹三者になることができます。
しかし裁判官は優秀な人材が任官されることが多いため、修習の試験の成績も上位である必要があります。

裁判官になるための審査には、頭脳の明晰さに加え、人格面の高評価も要します。教官の推薦状から任官されることもあるそうです。そのため常に自己研磨が欠かせません。長い勉学、研修期間を経て、判事補任官に任官されたら、裁判官としてのキャリアがスタートします。

裁判官となるための審査を通過する

裁判官となるのは、司法試験を上位数%の極めて優秀な成績で合格したトップ層の人間だと言われています。

また、司法修習中に裁判官としての資質があると見込まれた場合、現役の裁判官などから声がかかることもあると言われています。裁判官にならないかというスカウトです。

しかし、実際には司法試験上位合格者の中でも、はじめから弁護士や検察官を志望している人もいるため、上位者以外にもチャンスはあります。

司法試験の成績の他、司法修習中の振る舞いや成績も裁判官となる上での考慮要素です。それを踏まえて司法修習中もアピールしていくことが重要になります。

全国各地の裁判所で判事の補佐をしながら、経験を9年積むとようやく判事となり、裁判官として独り立ちができます。裁判官は「司法官僚」と呼ばれ、その世界は階級社会だと言われます。9年の見習い期間が終われば、その後の10年で出世できるかどうか決まるそうです。
裁判官としての適性も求められます
裁判官に向いている人はどのような人でしょうか。裁判官に求められる第一のことは中立性です。中立性は公平な裁定のためには欠かせません。
また裁判官には素早い判断力が求められます。多忙な中でも的確な裁定をこなしていく必要があるからです。

中立的で迅速な判断ができる

裁判官はその職務上、何よりもまず中立的であることが必要です。中立的な立場から証言や証拠に向き合い、法を適用することが求められます
また裁判官は同時に複数の裁判を抱えているのが一般的です。そのため限られた時間の中で紛争を裁定するための迅速な判断力が必要になります。
またその判断は多くの国民が納得するような的確なものでなければなりません。

司法修習を終えて、検察官になるという道もあります。検察官は刑事事件が専門です。その仕事は刑事事件を起訴するか不起訴にするかの判断です。起訴した場合は、刑事裁判で被告人を訴追する役目もあります。検察官の年収は、基本的には裁判官の年収に近いです。全国を数年ごとに転勤するという勤務環境も裁判官と同様です。検察官も転勤によって出世していきます。

検察官になるには、特に正義感の強さが必要です。刑事事件に被告人を訴追する立場から関わりたいという人に向いています。
またその判断は多くの国民が納得するような的確なものでなければなりません。


映画について紹介記事
自分が尊敬した人を罪人として世間が認知する悲しさや、尊厳を守れない立場の弱い自分の不甲斐なさとか、社会が間違った方向に引っ張られていく嘘の馬鹿さ加減、言った者勝ちの愚かさ、全ての人が理解できる場面を目撃するはずです。

🐬コメントありがとうございます。
⬇ちょっと感動しました✨⬇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?