見出し画像

シンパシー2023:感想!

はい、今回は本日開かれたファンタシースターシリーズのコンサート『シンパシー2023』の感想を書いていきます!
私は昼の部に参加してきました。久しぶりに渋谷来ましたけど駅が大工事中で全然違ってた…!
(そういえば東急本店も建て替えるって話ですけどもし次回があるとしたらやっぱり別の場所になっちゃうんでしょうかね…?私は比較的渋谷に行きやすい場所に住んでるのでできれば近場でお願いしたい…!)

基本的には前回と同じオーケストラ→ライブ→オーケストラの全3部構成。
今回はパート別に感想を書いていきますね。

第1部:初代ファンタシースター~旧PSO2

まず第1部はこのシリーズの歴史をほぼ順番に名曲で辿っていきます。
旧シリーズメドレーは2021ではやってなかったので聞けて嬉しかったです。恐らくシリーズ35周年という名義+小玉さんへの追悼の意味合いもあったのだと思います。
(小玉さんに関してはセガからの公式なものとしてはメガドラミニ2内で触れていただけだったと思うので、ファンタシースターとして正式に追悼するコメントがあって良かったです)

他にも何故か東京五輪の開会式で採用されて元ガーディアンズを混乱させた(?)PSUのGuardians、オーケストラでは初披露のIDOLAのEndeavour(バックの映像がどうみてもポポナ推し)といった、過去にあまり演奏される機会がなかった曲がフィーチャーされていたのも良かったです。
あとはゴモルス戦のPrimordial Darkness!前回2021の感想で「こっちも好きなのでやって欲しい!」って書いてたのですがまさか本当にやってくれるとは!!ありがたかったです!!

そして最後は歌詞アンケートでぶっちぎり1位だったUnfathomable Darknessの歌詞Ver初披露。まさかボーカルとして4人出てくるとは…!
ボーカルがつくことで迫力が増してまさに圧巻でした。
(とはいえこの曲、過去シリーズの名曲を2曲繋ぎ合わせてるのでアンケート取ったら絶対1位になるに決まってるんですよ…私も迷わずこの曲に投票しましたし…)

第2部:ライブパート

続いてライブパート。シリーズのボーカル曲をピックアップしてアーティストが歌っていきます。
最初にポータブルシリーズのテーマ曲を3曲続けてやったのが印象的でした。もちろん担当したアネットさんが今回いらっしゃったのが大きいと思いますが、シリーズ全体を俯瞰する、という意味でもやはりポータブルシリーズは外せませんからね。
(アネットさん、オーケストラパートからの切り替えが難しい観客を盛り上げて切り替えてくれたのも上手かったです)

そしてなんといっても今回の目玉、ナーデレフ役の田所さん。
コロナ禍の影響もあり、NGSに出演されている声優さんがファンタシースターのファンの前に姿を見せるのは初めて(放送でライブは1回やりましたけど)だったと思うんですけれど、ゲーム内のライブで実際にナーデレフがやる振り付けを意識した動きをされていて、ほぼナーデレフでした。
(この曲自体は第3部ですが)「弔いの歌」ではライブよろしく実際に飛ぶんじゃないかと思わせるレベルで。

ただやはり、こうなってくるとやっぱり声を出して盛り上がりたい!!
一部では実験的に声出しを解禁したライブもあるようですし、将来的に何かしらの形で声を出して盛り上がれるイベントが開催できればなぁ、と思います。こればっかりは社会状況を見極めないといけないので簡単にはいかないと思いますが…

第3部:PSO2NGS

最後に再びオーケストラに戻り、NGSの楽曲を演奏していきます。
最初にセントラルシティの曲、中盤に「弔いの歌」を挟みつつ、エアリオから順番に各リージョンの曲をメドレー形式で演奏していきました。

ギガンティクスの曲など、オーケストラだとまた違った迫力が出ていいですね。震えあがったアークス多数?
スティアリージョンの曲も実装1ヵ月半で生演奏をやったのは驚きでした。

そして締めくくりとしてNGSのDFの曲をメドレーで。もちろん後半はボーカルもついてます。
NGSのDF戦って、曲調や演出が「夜明け」をイメージしている印象があるんですよね。これはNGSで初めてフィールドに時刻による変化を導入したためだと思うんですけれども。
そのまさに「夜明け」のように鮮烈なイメージでフィナーレ…かと思いきや、and more…!
これは敢えて伏せておきます(是非アーカイブ視聴や映像ソフトで!)が、セットリストを見て「あれ、あの曲がない?」って思った方、ちゃんとあります!!お楽しみに!!


といった感じで、だーっと勢いで書いていきました。
やっぱり生演奏の迫力は素晴らしく、ひたすら贅沢な時間を過ごすことができました。
こうなると過去シリーズのあの曲やこの曲も…!と考えだしたらキリがないのですが、今後どんどん新しい曲も増えていくでしょうし、次回以降(いつになるか分かりませんが)やってくれればラッキー、という感じで楽しみにしていたいと思います。

それではまた次回!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?