マガジンのカバー画像

はじめての法華経

12
私が法華経を少しずつ読んでいく過程を報告するコーナーです。コンセプト設定についてはこちらをご覧ください→https://note.com/honyo/n/nbc4bcd2dbb3… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

観世音菩薩普門品第二十五①~⑦まとめ【はじめての法華経】vol.15

【はじめての法華経】は、私が法華経を少しずつ読んでいく過程を報告するコーナーです。 前回までで、『妙法蓮華経』「観世音菩薩普門品第二十五」の約4割を読み終わりました。 ちょうど、無尽意菩薩の1回目の質問とそれに対するお釈迦さまの返答が終わったので、このあたりで一度、これまで読んだ部分をまとめようと思います。 現代語訳は、私が自分で書いたものですので、拙いですが、あたたかい目で見ていただければ幸いです。 ◇◇◇ 妙法蓮華経 観世音菩薩普門品第二十五 爾時無尽意菩薩。

観世音菩薩普門品第二十五⑦【はじめての法華経】vol.14

【はじめての法華経】は、私が法華経を少しずつ読んでいく過程を報告するコーナーです。 今回は『妙法蓮華経』「観世音菩薩普門品第二十五」⑦です。(①~⑥はこちら) 前回読んだ部分では、子どもが欲しいと思っている女性が観世音菩薩を礼拝し供養するならば、男の子であれば人徳と智慧を兼ね備えた子に恵まれ、女の子であれば整った容姿を持ち、過去世の善行によって人々から愛され大切にされる子に恵まれるだろう、と説かれました。 今回読む部分では、どのようなことが説かれるのでしょうか。 それ

観世音菩薩普門品第二十五⑥【はじめての法華経】vol.13

【はじめての法華経】は、私が法華経を少しずつ読んでいく過程を報告するコーナーです。 今回は『妙法蓮華経』「観世音菩薩普門品第二十五」⑥です。(①~⑤はこちら) 前回読んだ部分では、最も基本的な煩悩である「三毒」である「貪欲」(=むさぼり)、「瞋恚」(=いかり)、「愚痴」(=おろかさ)によって苦しんでいる人も、観世音菩薩をつつしみ深く敬って心に念じることによって救われる、と説かれました。 今回読む部分では、どのようなシチュエーションで、どのような人々が観世音菩薩によって救