見出し画像

ガンダムと鬼滅の刃と板書

昨日『ヤマト2205』を観ました。
最後のヤマトが助けに来るシーン、震えました。
いや、50歳だからこの震えは別のものか?

以下の内容は全て私の妄想ですので、根拠もなければ間違ってもいます。
誰にも喧嘩を売るつもりはありません(笑)
それをご承知の上でお読みください。

今期のロボアニメは『サクガン』『境界戦機』を観ています。
『境界戦機』はバンダ◯様のプラモ売ろう売ろう戦略が凄いですね。
話はこれから面白くなるのかわかりませんが、量産機をたくさん出しての多買いを促進しているのがわかります。
これは否定しません。
企業ですもの。
売れてナンボでしょうから。
ですがどうなるかはまだ未知数ですね。
ガンプラは今かつてのブームのように爆売れ。
ガールガンレデ◯が大コケして、30MMが当たり、30MSが大当たり。
私はそう感じています。
久しぶりにガンプラ魂に火がつきました(笑)

『サクガン』は面白そうなのですが、父と娘というのがどうにも。
なんか気持ち悪い。
母と息子という組み合わせは『999』で哲郎と母に似たメーテルがやってますが、あれは他人。
実の父と娘、なんか独身男の妄想っぽくて嫌。
お話が面白いだけにもったいない。
やはり少年と少女に未来を託したいと思います。

とはいえ『サクガン』を観ていて思ったのは、なんとなく『ザブングル』でした。
「荒野物」(私独自の分類、根拠無し以下同)は『ザブングル』『ガンダムX』『∀ガンダム』『グレンラガン』等々といった、前文明が滅び荒廃して新しい文明のお話で、『サクガン』はこの分類かなあと思いました。

『ダンバイン』が好きです。
今で言う異世界物。
当時はそんなジャンルも無いので、もう小6でハートキャッチでした。
同じファンタジー・異世界物としては『ガリアン』も好きでした。

そう考えると『マクロス』『バイファム』『レイズナー』は宇宙漂流物か?
いや『マクロス』は歌と三角関係だ。
『レイズナー』の2部は荒野物?
『イデオン』は漂流物で全滅物?
『ザンボット3』『ダンバイン』も全滅物?
『グレンラガン』は荒野物、漂流物、壮大物?
なんだ壮大物って。

ラベリングは好きでは無いのですが、そのフォーマットはアニメの初期にできていたと思います。
勧善懲悪として『マジンガーZ』
漂流物として『ヤマト』『ガンダム』
荒野物として『ザブングル』
壮大物として『イデオン』
異世界物として『ダンバイン』

富野監督はやっぱりすげえ。

今のロボットアニメを見てると、大体ジャンル分けができて、何かが似通ってしまうと感じます。
私は5歳で『ザンボット3と出会ってからずっとロボットアニメを追いかけてます。
働いてからは時間がなくなり追いついていませんが。
ガンダムでかなりお金を落としました(笑)

この似通うというのは別に嫌じゃ無いんです。
良いものは良いのですから。

『鬼滅の刃』観てたら、柱が集合する所で震えました。
この震えはまた年齢かと思いましたが違うようです。
『聖闘士星矢』で黄金聖衣たちが揃う時の興奮の震えでした。
主人公より格上の味方が揃うのいいですよね!
あ、聖闘士聖衣神話でもかなりのお金を落としました…。

これからアニメや漫画で全く新しいモノが生まれることは無いでしょう。
必ず何か同じ要素の入ったものとなるでしょう。
でも面白ければいいと思います。
私は上記の作品全て好きです。
その他にも沢山あります。

板書も形こそ変わっても同じでしょう。
子どもたちに伝える手段としては、黒板、模造紙、OHP、プロジェクター、電子黒板、モニター、タブレット等々。
教科書もノートもタブレットなどで電子化が進みますが、示す・記すなどは根本的に変わらないでしょう。
さまざまな道具が今まで使われましたが、道具に流されずに、本質を捉えるのが大切ですね。
何を伝えたいのか・何を覚えるのか。
そして何を考えるのか。

そのうち教科書が眼球にダイレクトとか脳にダイレクトになる時代が来るのかしら。
未来ぽくていいけどダイレクトは怖いなあ。

ガンダムからの板書へと、まさかの着地点。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?