見出し画像

インフェギガ採用黒単ヘルボロフ

はじめまして、ホニアと申します。長々と書いても読みにくいだけだと思うので短めにいきます。
早速解説に入っていきます。


デッキ解説

デッキリスト


主な動き方

3ターン目チャージャー4ターン目蘇生札からヘルボロフを踏み倒し、後述するループを使ってフィニッシュを狙いに行きます。ヘルボロフがない、または出せない場合がありはニンギョ、タイガニトロ、アーテルゴルギーニ等で、ヘルボロフが出せるまで相手を妨害します。

採用カードの解説

マナ加速メタ。おまけでついてるスレイヤーとGSが強い。役目を終えてもボロフHELLの進化元やウェルカムヘルの種になります。

初動の3コストチャージャー呪文。ドルブロはレッドゾーンXになれるので実質2点の面除去。

5コスト蘇生札。最速ヘルボロフが狙えるので最強。手札の儀を達成したい時に、唱えた法と契約の秤の上面をそのまま蘇生することがよくあります。

3-5で出すことで相手に大打撃を与えることができます。アーテルゴルギーニや蘇生札から出す場合はガイアッシュに注意。

かわいい

実質SAの闇ドラグナー。cipと聖剣の効果で墓地を合計9枚増やせます。3-5でアーテル→ボロフHELL→ビギニングスタートと出すと次のターンにヘルボロフを出せます。墓地肥やし効果が任意なのを忘れずに。

ヘルボロフを実践レベルまで押し上げた最強カード。ウェルカムヘルから出すとアーテルゴルギーニを残しながら龍解することができます。5マナで出しても強い。ドラゴンなのでドギラゴンXに対応。

デッキコンセプト。最速で出せた時の出力は凄まじい。レッドゾーンXとドギラゴンXの両方に対応。墓地肥やしが任意なのを忘れずに。

初動兼受け札。インフェギガ→スラッシュチャージャーと唱えると山札を7枚見れるので安定感がかなり増します。トリガープラスで唱えると、墓地0枚の状態から蘇生先を用意しながらそのまま蘇生することができ、アーテルゴルギーニを出せれば最大3面まで止めることが出来ます。

初動砕き兼ループパーツ。トリガー蘇生札から出すとアポロを受けることができるので、アポロ対面では、学校男を空打ちしたりゾンビカーニバルを空打ちしたりします。学校男で自分のクリーチャーを破壊する時に、アーテルゴルギーニと他クリーチャーを対象にとり、アーテルゴルギーニの置換効果で他クリーチャーを破壊することで、破壊する数を少なくできます。

以下超次元ゾーン

3-5-7の動きを実現してくれるカード。龍解条件が緩く、ウェルカムヘルと同ターンに出すことで簡単に龍解できます。裏面はレッドゾーンバスター、ドギラゴンX、レッドゾーンXの全てに対応。

ボロフHELLに装備することで墓地を合計9枚増やすことができ、そのままターンの終わりの龍解まで持っていけます。裏面の攻撃時効果で山札を回復できます(あまり使わない)。墓地肥やしが任意なのを忘れずに。

破壊耐性付与&山札回復要因。ボロフHELLに装備すると、ボロフHELLを場に残しながらスレイヤーを発動できます。アーテルゴルギーニの置換効果でミガワリ持ちを破壊すると、龍解が発動しません。

ハンデスループでボロフHELLに装備するカード。ハンデスループが不要だと感じたらビギニングスタートの2枚目、レッドゥル辺りと入れ替えてください。

デッキの核。出した時と各ボロフ攻撃時にコスト5以下のクリーチャーを蘇生できます。手札の儀で出たGRクリーチャーやゼーロン、龍解したドラグハート等を破壊することで簡単に龍解できます。

ドルブロ、アーテルゴルギーニ、ヘルボロフ、各ドラグハートからP侵略、P革命チェンジできます。ヘルボロフ攻撃時に出すことで、cipで捨てたクリーチャーをそのままウェルカムヘル効果で出すことができます。

零龍と超GRゾーンは割愛

ループ解説

解説の前に

ループ採用型のメリットは、早期に全ハンデスを決められる、ループ非採用型より試合が早く終わること、デメリットはループパーツに枠を割かなければいけないことです。他に入れたいカードがある方はループ非採用型にした方がいいと思います。

ループ手順

手順は後で書きます
下のは実際に回している動画です

最後に

読みにくい部分や誤字脱字等あればコメントやTwitterで教えていただけるとありがたいです。
あと、インフェギガは強い。



 追記
インフェギガとコブラを入れ替えてください
ニンギョはファンタズムクラッチ、秩序の意思かインフェギガ、2コストハンデスあたりと入れ替えるといいと思います

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?