タツナミソウ

シソ目 シソ科 タツナミソウ属
ツクシタツナミソウ
ホクリクタツナミソウ
 本州(新潟県以西の日本海側)の山地の林縁や疎林の湿った所に見られる。これまで毛が多いことからコバノタツナミソウと、また、下唇に紫斑がないことや、生育環境などから、デワノタツナミソウと混同されていた。茎が匍匐し、葉が大きく、花冠の下唇に紫斑がないことでコバノタツナミソウと、葉の裏面全体に毛があること、茎に長い毛が密にあることなどからデワノタツナミソウとそれぞれ区別され、2005年に新変種として発表された。花期は5〜6月。(広島の山野草)
 やや湿った林縁の草地などに生育する多年草。茎は四角形で高さ 10〜20cm、下部は分枝して匍匐枝となり立ち上がる。茎には開出する長毛が密生する。葉は対生し、長さ20〜25mm、幅15〜25mmの3角状卵形、先端は鈍頭、基部は浅い心形、浅い鋸歯を持つ。葉の両面には軟毛が密生し、裏面には腺点がある。花は5~6月、茎の上部 の葉腋に赤紫〜紫色の花を付け、3〜5cmの花穂となる。花冠は長 さ18〜19mm、下唇には小さな紫斑があるが、ない場合もある。 

#松江の花図鑑  #三段峡 #sandankyo #Gorge #plants  
#シソ科 #タツナミソウ属  
#三段峡景観樹木ガイドブック  
#romimemo

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?