見出し画像

見ることは性格形成に大きく関わる

タイトルを
「見ることは性格形成に大きく関わる」
としました。

淡路島で
目育士育成の研修合宿を経験し
今まで以上に
「目」について興味が深まりました。

タイトルの説明をしてみたいと思います。

「見る」ことが
人間にとって多くの情報源になっていることは
周知の事実です。

一説によると
人の情報の8割は視覚であるとも言われますね。

それほど「見る」という行為の優位性は高いと言えます。

もちろん「見えない」ことで高まる能力が
人間にあることは言うまでもありません。

簡単に「見る」から人間の表現までの流れを表すと
以下のようになります。

見る

情報を得る

情報を精査する

思考する

判断する

表情、言動、行動に表れる

この流れの多くは
大脳の機能です。

詳しく書くと
難しくなっちゃうので
簡単な書き方にしています。

上の流れを読むとわかるように
「見る」ことは
「表情、言動、行動」に繋がります。

さて
ここで評価のことを取り上げます。

親や先生などは
子どもが乳幼児期の頃から成長する過程において
「表情、言動、行動」について
評価をしていきますね。

「うん、それでいいよ。」

「それはダメだよ。」
のように評価します。

善悪の評価です。

それにより
子どもは自身の中で
善悪の判断を身につけていきます。

親や先生などの評価によって
子どもの
安心にも繋がりますし
不安にも繋がります。

「見る」ということは
安心にもなり
不安にもなるのです。

安心が増えれば自信になり積極的になります。
不安が高まれば消極的になります。

どうでしょう?

「見る」ことが
性格形成に大きく関わって来ると思いませんか?

この理由からも
「見る」ことを整えることは
人間にとってとても重要であることを
僕は考えているのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?