見出し画像

刀剣御朱印巡り 第十三弾回ってみた

京都になんの土地勘もない人間が行ってどのくらいかの参考になれば。

私も検索して個人のブログなどをかなり参考にさせて頂き、1日で回れます!という記事が多かったのですが、具体的にどのくらい時間がかかるのかわからなかったのと、
私は結局1日で間に合わず2日かかったためそこを補うために書きました。

結果からいうと

朝一で行き他の観光などをせず迷わず行けば1日で回れる

と思います。

バスも並ぶしお昼を食べるにも並ぶ。バスは並んでいても乗れないこともあるし流しのタクシーもいない。

ちなみに私は朝9時スタート、昼食に1時間並びちいかわもぐもぐ本舗にも寄って優雅に買い物を楽しんだため間に合いませんでした。


1日で回れます!というブログを参考に行ったのですが、朝9時に京都駅到着、3つ回った時点で最後の建勲神社到着予定が16時30分だったため諦め翌日にまわしました。

結果的に建勲神社はGoogleマップ通りに行ったら山頂に案内されてしまい山でかなり迷ったためギリギリだと間に合わなかったと思います。

私の行ったルートは

藤森神社→豊国神社→粟田神社→(翌日)建勲神社

です。

調べた感じだと反対周りの人が多そうだったけど、

・藤森神社だけ受付が16時まで
・展示も見たいからゆっくり時間を取りたかった

のでこの周り方に。あと京都の友人がこっちの方がいいと思うって言ってくれたので。


藤森神社

①藤森神社


電車だけで行けてありがたい。
場所がわかりやすい。駅からは少し距離がある。帰りがずっと坂。

展示などが豊富なのでゆっくり時間を撮った方がいい。

どの神社にも当てはまるがすぐ近くや帰りの動線、駅の近くに休憩できるカフェなどがないため1度戻って京都駅で昼食を取りました。


豊国神社

②豊国神社

最寄りはバス。Googleマップ通りに行くとなぜか裏道みたいな所に案内される。

京都駅でお昼ご飯を食べようとしたら空いてるところを選んだのに1時間くらい並ぶ羽目になってしまったのでこの時点で14時過ぎ。

神社は小さめなのであまり時間はかからずまわれました。


粟田神社

③粟田神社

ご覧の通り階段がきつい。
(このあとの建勲神社の方がこの何倍もきつかったが)

駅からもバス停からも遠い。

あと京都チャージスポットがかなり少ないです。ずっとGoogleマップを見て写真撮ってで充電をかなり使うのでモバイルバッテリーを持ち歩かないでチャージスポット頼りの人注意かも。

この時点で15時過ぎ、建勲神社まで30分ちょっとだったが事前情報でかなりの長さの階段があると聞いていたため間に合わないと判断し次の日にしました。

(足が痛すぎて無理だったのもある)

⚠︎バス地下鉄1日券使うと思うので頑張れる人は1日で回った方が安いです


④建勲神社

キツすぎて神社の写真を撮る余裕すらなかった。

Googleマップに従ってバス停から少し歩く。なぜか何も無い山頂に着く。(????)

後で分かったのですが裏道?のような方から行くルートに案内されていたようです。

御朱印を貰う際に「Googleマップから来るとそっちになっちゃうんだよね、大変だったよねごめんね!」と声をかけてもらいました。

帰りは正面から帰ったのですが正面からは階段がかなり急で長く怖かったので迷わなければGoogleマップ通り山道の方が緩やかな日陰の山道でいいという方もいるのかもしれません。
(ただ本当に山道だったので雨の次の日でぬかるんでる所もあり大変でした)


藤森神社は展示がたくさん

東京から1泊2日での旅行でした!
普段運動を全くしない在宅ワーク女なので正直かなりきつかったです。が!大満足の旅だったのでこの記事が新たに御朱印巡りをする誰かの助けになりますように!


最後に

御朱印巡り周り方を写真付き、乗るバスの番号まで書いてくださっていたブログの方!かなり助かりました本当にありがとうー!!!

私の記事だけでは参考になりませんが他の方々の補足程度に…


締めの言葉。


京都のバス、なぜか乗り換え案内通りに来ない


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?