『砂戦争 知られざる資源争奪戦』石弘之(著)【基礎教養部】

Jlab基礎教養部 参加活動記録第二回

前回に続き本書の目次を並べてみる

(目次、主なもの)
第一章 砂のコモンズの悲劇
砂資源の枯渇がはじまった
都市化の世紀
増える高層ビル
都市化の功罪

第二章 資源略奪の現場から
中国の都市化
戸籍制度の緩和
上海の驚異的な発展
採掘で自然災害が甚大に
犠牲になる生き物たち
朝鮮半島を狙う中国
アラブ首長国連邦のドバイ
300を超える人工島
膨張するジャカルタ
島が消えていく
活動家暗殺未遂
アジアで進む海岸侵食
沈みゆく国家
海面上昇で国沈む?
誰が砂を奪ったのか
ツバルは拡大している

第三章 砂はどこからきたのか
砂とは何か
白砂・黒砂・赤砂
河川は砂の製造工場
建築に使えない砂漠の砂
長距離移動する砂塵
砂の用途
オイル採掘が引き起こすトラブル

第四章 砂マフィアの暗躍
サルデーニャ島の砂泥棒
都市化の進むインド
砂マフィアの暗躍
ジャーナリストにとってもっとも危険な国
抹殺された人びと
アフリカの砂をめぐる紛争
ナイジェリアの発展
住民を分断する砂採取
シンガポールの発展
世界最大の砂輸入国に
禁輸に踏み切った3カ国
メコンデルタの危機
中国のダム建設

第五章 白砂青松はどうしてできたのか
砂と日本人
土木技術の発達
森林消失が生み出す砂
燃料材が森を奪った
庄内砂丘の飛砂との戦い
森が戻った新屋村
新潟砂丘
松と日本人
砂浜が消えていく
台無しになった砂浜
増える砂需要
川砂が戻ってきた
波消しブロックの蔓延
ダムに堆積する砂
森林飽和と砂浜

第六章 今後の砂問題
水も空気も砂も
世界人口の楽観論
廃建材の再利用
ガラスの浜
新たな骨材の素材
地球をスイカにみたてるなら
オーバーシュート・デー


新書なだけに項目をみるだけでも構造がわかりやすく、読みやすい体裁になっていると思う。

筆者は朝日新聞出身であり、砂に関する諸問題を並べているあたりジャーナリストとしての仕事ぶりだと伺える。


◆思ったことを垂れ流すコーナー◆
ところで、ジャーナリズムというカタカナ日本語が示す内容は分かったよう気になっている代表選手だと感じることがある。
ジャーナリズムとは報道、テレビ新聞などで流れてくる「ニュース」などを作り流すもの。私が直接かかわっている高校生たちの認識はこのようである。
辞書的な意味や定義はインターネットで検索したらでてくるので、それはそちらに任せるとして、ジャーナリズムの語幹になっているジャーナルから想起するジャーナリズムの一側面をほんの少し考えてみることにする。
ジャーナルとは元来「日誌」を意味する。学校生活で日直を担当させられた時につけた学級日誌、船で外洋を行くとき船長がつける航海日誌など、その日あった「事実」の5W1Hを記録するもの。「事実」を記録することが積み重なると歴史の一次資料になりうる。それをどう評価するかはヒトの仕事である。日誌を付けた人が評価しても、後の人が評価してもよい。
「事実」を積み重ね記録することを仕事の中心にすえているヒトをジャーナリストと呼ぶのではないだろうか。
「事実」を並べる軸は時間が都合が良いだろう。降順、昇順どちらから並べても良いが、時系列をめちゃくちゃにするのはうまくない。歴史の授業が古い時代から始まるのは、ジャーナルが日々積み重なる特性から来ているのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?