マガジンのカバー画像

日本人向けDota2Noteまとめ

204
日本向けのDota2Note記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

DotaのこともOGのことも理解できるある一本の動画の話

タイトル決めずに全部書き切ったものの、読み返してみてもタイトル全然決まらないしとりあえず派手なタイトル付けとけ、の精神。 さて、前回記事で2018年のTIにおけるOGのことを後で語ると言ったな。あれはウソだ。正確にはウソのつもりだった。 だって語ろうと思ったら何から説明したらええねんってくらい要求する前提知識が多いんだもの。 そしてどれだけ翻訳せなあかんねんってくらい語るべき情報も多いんだもの。 でもせっかくDotaについて語ったことで今まで私のことを知りもしなかった人た

Dota2の日本語化が中途半端な理由と、日本語化を進行させる方法を説明します

①Dota2の日本語化が中途半端な理由まず、Dota2に限らずValve社のゲームは「Steam Translation(以下STS)」という公式の翻訳ボランティアによって、英語以外の言語で遊べるようになります。 つまり、Dota2が日本語に対応する為には、我々日本のDota2ユーザーがSTSの翻訳コミュニティに参加して、自分たちの手で日本語化していかなければならない、という事になります。 要するに、待ってるだけじゃ永遠にDota2は日本語化しない って事です。 そして

ゴールデンウイークはDota2の大会を観戦して過ごします

noteのテーマが取っ散らかり過ぎていて一向に読者が獲得できなさそうですが、気にしません。 私は書きたいものを書くだけと開き直っている今日この頃です。皆様はいかがお過ごしでしょうか。 というわけで今回は私が好きなeスポーツタイトルの1つ、Dota2の大会について。 注:欧米および中国ではびっくりするほどメジャーなゲームなんですが、日本ではびっくりするほどマイナーなゲームなので、今回貼るリンク先は全て英語です。アレルギーをお持ちの方はリンクをクリックしないでください。 注2

note始めました #1

名前はぺいまる。主にdota2について書きます。ランクはdivineになりました。(2020/04/03) プレイ数順に並べてわかる通りサポート(pos.4)プレイヤーです。dota2歴は4年半で試合数2000回ちょいです。好きなヒーローはRubick。チーム活動は3チームくらい経験あります。 今のところ書こうと思ってる記事はRubickの基礎編マニア編とサポート上達法です。乞うご期待。

LoL勢の「Dota2は難しい、ヒーローが複雑」という先入観をぶち壊す"ガレン"よりも簡単なヒーローベスト3 メイジ編

はじめにLoL勢のみなさん、ごきげんよう。Dota2プレイヤーのほくとらです。 この記事はタイトルにもあるように「Dota2は複雑だし、ヒーローの操作が難しい」という先入観を打ち壊すためにも、LoL初心者向けチャンピオンとして名高い"ガレン"と同じか、それ以上に簡単なDota2のヒーローを紹介していきたいと考えています。 特にDota2のヒーローは、一部の特殊なヒーロー(InvokerやMeepo)ばかりが話題に上げられる事が多く、その特殊さからDota2のヒーロー全体が

LoL勢の「Dota2は難しい、ヒーローが複雑」という先入観をぶち壊す"ガレン"よりも簡単なヒーローベスト5 タンク編

1.Pudge Q:ブリッツクランクのQ W:ドクタームンドのW E:周りで敵が死ぬと自分が硬くなる永続スタック獲得 R:飛ばない対象指定版ワーウィックのUlt 基本コンボ:Qで敵引っ張ってWで継続ダメージ与えながらRで数秒間拘束。相手は死ぬ。 2.Sven Q:アニーのQ+周りの敵もスタン W:ティアマットのパッシブ ただし前方のみ E:ガレンのE R:一定時間自分の攻撃力ほぼ2倍化 基本コンボ:Q使ってUlt状態で敵を殴る。固まってても範囲ダメージがエグいので相手は