見出し画像

第3回を受講して

こんにちはこんばんわ。
今日もAppleに期待しすぎたnahohonchaです。

今日で10月も終わりです。
今月も新しいことを始められた。
そんな自分を褒めたいです。

今月始めたことのうちのひとつ
人生が変わる『書く力』『伝える力』3ヶ月集中講座、

第3回目を3日遅れで視聴しましたよ。
(どんどん遅れていく・・・のは気のせい)

動画視聴中はひたすら頷いていました。
思い当たる事が多すぎて。

視聴した全講座内容の
無料公開にならないように気をつけつつ
今回の気づきと学びを
残しておこうと思います。


今回のテーマは
継続を妨害する『悪魔』とは一体何なのか、を
心理的なアプローチで正体を暴いていき
敵を知った上でどのように対処するか?
でした。


まずは。
ブログを継続する意志を妨害する『悪魔』は
いくつかある(いる)らしいのよ。

  • 書きたいけど書けない

  • 書く気が起こらない

大きくこの2つ。

うーん、妨害か・・・
この講座の受講中は
毎日ブログを更新することを目標に掲げていて
今のところ、
何とか毎日1記事は書き続けられている。

でも、正直なところ
結構危ういと思うときもしばしば。
(まだ20日くらいしか経ってないのにね!
大丈夫?あと2/3残ってるで!)

私の場合は何が『悪魔』なんだろうね?
ちょっと考えてみる。

◎書きたいけど書けない👿
<批判されたくないから>
今までの学びを活かそうとすると、
当たり障りのない文章から
脱却しなくちゃいけないけど
それだと批判されるかも。
炎上するのはやだなぁ
って思って手が止まってしまう。

◎書く気が起こらない👿
<書く時間をかけたくないから>
ネタはあれど上手く伝えられないイライラ。
頭の中にあることはすらすら綴れるものの、
話がつながっていない気がするし
書かなくてもいいことまで
含んでいるような気がしてる。
無駄を削ぎ落としたくて何度も読み返すけど、どれだけの情報を説明すれば伝えられるのか
考えてるだけで時間が経ってしまって
焦ってしまい更にうまく書けなくなる。

からの〈誰にも知られたくないから〉
あまり長い時間部屋にこもっていると
家族に怪しまれるしなぁ
いつもと違うことをして
不思議に思われたくないから。
これは『書きたいけど書けない』に入るのかな?
(実はブログChallengeをしていることは
家族に話してません。
このことは長くなりそうなので後日かな。
今回は割愛)

<スマホで記事を更新したくないから>
夕食の後リビングから姿を消すと
何してる?と言われるのが嫌で、
ソファでスマホをいじるふりしつつ
ブログを打っているけど
なにせスマホの文字入力が嫌い!
(打鍵感がないのがどうも苦手。
年中乾燥肌の私は静電式だと
打ち間違いばかりでイライラ)だから
その分ハードルが上がってしまうんだよなぁ

あたりかな。

そういうことと毎日戦いながら
綱渡りしている感じ。
今はまだ1ヶ月も経ってなくて
モチベーションが下がりきってないのか
とにかく何か書いてしまえ!という
勢いで書けるし、
妙なプライドもあって
何としても目標を達成したいという思いだけで書けてる日もある。
(来月から書くスキルを求められ始めると
途端にヤバい気がしてる)

結果として連続更新中!だけど、
しっかりおるなぁ、悪魔が。

先生助けて!どうしたらいいですか><


というわけで
今回はその1つ【書く気が起こらない】の対処法がメインのお話でした。

具体的な事例から脳のメカニズムまでの
お話を聞いて学んだことは
人間は努力したことに対して挫折する、変化を起こさないようにプログラミングされているんだということ。

だから、これは自分が努力が足りないからとか
ダメな人間だからとか
そう思う必要は一切ないんだ。
誰にも起こることなんだ。
このことを知っていれば
『あぁこれこれ、
このタイミングがついに来た!』と
寧ろ更に続けるモチベーションにも
なり得るわ。

継続していることの成果が現れるまで
何が自分の中で『起こされている』のかという
話を聞きながら
過去の自分を思い出してしまった。

大学受験のときなんて最たるもの。
毎日毎日どれだけやっても
希望大学の合格想定ラインには
程遠く、ランクD付近を彷徨っていた英語が
受験直前でランクAに一気に到達。
いつの間にか急に
余裕で越えれるようになってたよなぁって
実体験からめちゃくちゃ納得してしまった。

この時は『志望大学に受かる』ことが目標で、
一切滑り止めを受けないと決めた私には
後がなく崖っぷちだったから
諦めたくても諦められず
目標も目移りせず見失いもせず
モチベーションを維持できたから
壁を越えた後の景色を
見ることができたんだなぁって
過去の経験を重ねたりして。

あと、
スランプを乗り越える時とも似てる?
ある日急にスランプに陥った時も
上達が止まって
周りに置いていかれるのがどうしても嫌で
がむしゃらに描き続けたら
スランプを抜けるだけでなく
スランプ前より
納得いく絵が描けるようになってたというのと
同じことなのかな?とも思いながら
興味深く話を聞けた。

何故できたんだかわからないなりにも
過去にこうした体験をして
何とか乗り越え成長してきた自分。
これからは理由もわかった上で戦える。

新しい装備を手に入れた気分。
これからは焦らず
今まで努力を積み重ねた自分を信じて
今まで通りの努力を続けながら
その時を待とう。
と余裕が出たのでした。

今回のお話の何が素晴らしいって
心理学的な観点で切り込んでもらえたこと。
モチベーションを上げていこう!
気合だ!
なんて精神論じゃないから
悪魔に取り憑かれたこんな自分でも
大丈夫と安心できた。

余談ですが、
他の『悪魔』の退散方法については・・・
この講座の後の回で判明するようです。
次回以降も聞かなくちゃ!と
期待させる手法はさすがだなぁ・・・
いつかプレゼンする機会があれば(なさそう)
私もちょっと真似したい。


うーん、
書いてて気づいたけど
深いところになーんか別のものが
巣くってるような。
私は乗り越えなきゃいけないことが
他にもあるんじゃないか?
そっちの方が今の私にとっては大きな壁かも。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?