見出し画像

知ってた?ヒイラギのこと

こんにちはこんばんわ。
涼しくなると甘い香りが気になるnahohonchaです。


最近玄関を出たときに
ふわっと甘い香りが漂ってきます。
これがまた、フルーティーでクリーミーな素敵な香りなのです。
この季節にちょうど良いあたたかみがあって
ふっと頬が緩むような、幸せを感じる香りです。

近所のお宅でなにかの花が咲いたのかなと思っていたのですが
実は違いました。
自分のところの鉢植えでした。

正体は柊の花。
そもそも花が咲くなんて知らなかった・・・
こんなカワイイ花が咲くんですよ。
小さくて白い花がたくさん。
花が咲くというころは実がなるんだろうか。
赤いやつかな。クリスマスの。

こんないい香り、精油に加工できたらいいだろうなぁ・・・。
なかなか流通していなさそうなところをみると
抽出が難しいのかしら・・・。

この柊の植木は、数年前に邪気払いの意味を込めて買ったもの。
建物と建物の間の狭い空間の入り口に置いて
猫などが通らないようにしていました。

日頃目に入りにくい敷地の端っこに置かれている状態なので、
今までほぼ様子を知ることはできなかったんですが
(水やりはタイマー設定していた)
今年の夏に外構付近のレイアウトを変えたとき
玄関前に柊を移動させていたんです。

だからよく見えるようになったし
香りにも気づけたんですね。

せっかくなので、柊の花について調べてみたのですが
このときに初めて『とある勘違い』に気づきます。

モクセイ科モクセイ属の常緑高木で、一年中葉が茂っています。冬にキンモクセイの花を白くしたような花を咲かせます。
・・・
クリスマスの頃に赤い実をつけてクリスマスホーリーの名で流通するのは西洋ヒイラギで、ヒイラギ(柊)とは植物分類的には違う植物です。ヒイラギ(柊)はモクセイ科、西洋ヒイラギはモチノキ科に分類されます。花の開花時期も違い、西洋ヒイラギは花期が春、ヒイラギ(柊)は秋に開花します。

え、クリスマスの『ヒイラギ』とは別のものじゃん。
この子には赤い実つかないの?

知らなかった・・・
今まで、植物にはあまり興味がなかったから
知識が乏しいにしても、ちょっと恥ずかしいですね☹️

いい勉強になりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?