見出し画像

「来鳥江」のフレーズが頭の中をぐるぐると―第5回を受講して―

こんにちはこんばんは。
Crew(クルー)のnahohonchaです。

人生が変わる『書く力』『伝える力』3ヶ月集中講座、第5回目を視聴しました。

恒例の
今回の気づきと学びを残しておく回です。

今回は
自分の思いを相手に的確に伝える秘訣
がテーマでした。

言葉には人それぞれ『前提』があって、
人によって思い描いていることは
少しずつ違います。

例えば。
「カワイイもの」と言われたら、
皆さんは何をイメージしますか?

  • パステルカラーのヘアアクセサリー?

  • グリッターラメの入ったアイシャドウ?

  • ドクロをゆるくデフォルメしたキャラクターのキーホルダー?

この中にありますか?
どれも違いますか?

・・・私の場合は違うなぁ。

  • 鳥モチーフのゆるいキャラクターのぬいぐるみ(黒目の←)

  • 南国系の明るいデザイン(ビーチ、ハイビスカス)の置物

  • もふもふの手触りの布(布?)

をまずイメージします。
(他にもあるけど挙げたらキリがない)
・・・と書かれても図がないとわからん!
言葉だけで伝えるのむずい!
(と、改めて単語選びの大切さに気づく)

こんなふうに、
言葉を聞いたり読んだりした時には
その前提を土台にして
入ってきた情報を
その人なりに理解しようとしますが

土台がそれぞれ違うから、
思い描いた『結果』は違って当然なんです。

それを理解できてないと
相手に自分の思ったことを上手く伝えきれず

「こんなの買ってきて欲しいなんて
言ってないよ!」
(は?「適当に」食べたい物買ってこいって
言ったじゃん)
「部屋を片付けてって言ったのに、
何もやってくれてないじゃん!」
(え?いらないものは捨てたよ。
私は「片付けた」つもりですけど?)

と、相手に対して
不満を持ってしまうんですね。
家族など、気心知れた間柄だと
ケンカになってしまうことも。
全てはこの思い描いた結果が
ずれていたことで
引き起こされてしまったすれ違い。


要は、何かを伝えたい時には
自分の思い描いたものと同じもの
相手に連想させるような工夫が必要なの。
お互いが同じイメージを目指して行動する。
同じイメージに近づける。
これができないと、
考えにズレが出てきてモヤモヤする。

また、それは
自分が質問する時にも大事なポイントで
相手に違う「景色」を想像されてしまうと
欲しい回答を引き出せない。

私もこれは何度もやってきているから
痛いところではあるけど・・・

「何で先生はこんな回答するんだろ。
人の話ちゃんと聞いてない?
それとも試されてる?
私の日本語の理解力が足りないのか?
うーん・・・」

と思うところを

「あちゃー、思ってたのと違う答えになった。
てことは、私の伝え方が悪かったんだな。
じゃぁ、誤解されているところの
言い方を変えて(説明を加えて)
もう一度チャレンジだ!」

と、考え方も変えられるようになったような。


今回のお話を聞いていて、
やっぱり、一番最初にイメージのすり合わせをすることって大事だよね、と
再認識しました。

前職での経験とも重なったので
更に理解が深まったな。

報告書を書けだのプレゼン資料作れだのと
なった時、一番最初に

資料の目的
(出来上がりはどんなイメージのものか)

について
依頼者に内容の確認を
必ずやるように意識していました。
時間をかけて作成しても
「え、こんなの頼んでないよ」と
ならないようにするためです。
(こうなると最初から作り直しの場合も。
時間の無駄でしかない)

これって
業務を進める上では当たり前のこと、と
わかったつもりでいましたが
会話やブログの文章でも同じことでしょ。
それをすっかり忘れてしまっていた自分に
ハッとしました。

長文書くの面倒だし、
どの単語を選べば一
番近い表現ができるか?を
考えるのも煩わしいし、と言い訳しつつ、
前提の説明を避けていたのでしょうが

結果として、
余計に時間を無駄にしている
可能性があること。
その行動が誤解を招くんだということ。
自分の思いが伝わらず、
結局自分が損するだけということ。

良いことがないじゃない。
書いててびっくりした。
文章にしたら痛感しますね。


というわけで、
『思い描くイメージを表現するのに
ぴったりな単語を選んで表現する』、
という脳トレが今週から追加されました。

そのうち知恵熱出るんじゃなかろうか。
頑張れ・・・自分。




今回の講座を受けていて
UVERworldの『来鳥江(らいちょうえ)』という曲が浮かんだので
タイトルに入れてます。
(コラボしてる愛笑むさんの所属バンド『eq.』の曲をリアレンジしている曲だからオリジナルじゃないけど)

人によって価値観は違う

という内容の歌詞があったから、
そこがリンクしてしまって
そのワンフレーズが
何度も頭の中で流れてました。

『価値観』と言ってしまうと
今回の話とは少し違う気もしますが
思いは人それぞれだというところが引っかかってしまった。。

カッコいいんで聴いてみてください(宣伝?)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?