マガジンのカバー画像

新型コロナウィルス休校対策

62
静岡県立掛川西高校がどのように休校に負けずに、生徒の学びを促進しているのかの知見を共有したいと思います。また世界の学校がどのようにコロナと戦っているのかもまとめていきたいと思いま… もっと読む
運営しているクリエイター

#ICT

【地方公立高校のICT】全校集会をクラスに配信しよう!

オンライン全校集会新型コロナウィルスが流行してから、本校は昔のような体育館に全学年が一堂…

『月刊高校教育11月号』のICTのコーナーで取材していただきました!

学而出版の『月刊高校教育』11月号学而出版の『月刊高校教育』11月号の「実践!高校現場のICT…

教育新聞電子版で取り組みを配信していただきました。(最終回/3回)

教育の地図を広げる いよいよ3回目の最終回です。 「ICTとPBL(Project Based Learning)でア…

【GIGAスクール構想に挑む先生を応援!】に登壇し、動画が公開されました!

【GIGAスクール構想に挑む先生を応援!】8月2日に行われたiOSコンソーシアムのイベントに登壇…

静岡県教育委員会のYouTube番組で本校の授業を動画にしていただきました!

静岡県教育委員会教育広報紙「Eジャーナルしずおか」227号に本校のICTの活用について特集して…

中学生対象!体験入学サイト完成しました! 公開中!

サイト公開!いよいよ本校高校生が中学生のために制作した体験入学サイトが完成、公開されまし…

中学生対象!体験入学サイトを生徒が作っています! 作成編 Vol.2

体験入学中止中学生対象の高校体験入学が全県で中止に。 中学生が進路選択に困っている、という声も聞き、なんとかならないかと考えました。 そして本校の特色でもあるICTと、生徒に求める4つの資質・能力(主体性・協働性・創造性・自己有用感)を踏まえて、生徒に体験入学のサイトの企画・作成を依頼しました! スタートは総合的な探究の時間のゼミから本校の2年生の総合的な探究活動は、地域課題についての探究を行っています。 本校2年生の総合的な探究の時間では、10個の地域課題に取り組ん

静岡県「掛西モデルでオンライン教室」。本校の取り組みが全県へ。

7月7日の静岡新聞に本校の取り組みを全県に広げるという、静岡県教育委員会による発表が載って…

「みんなのオンライン職員室」に登壇しました。

「みんなのオンライン職員室」の『with コロナ時代の教育フォーラム 「教育の”近未来”を考…

教育ICTリサーチブログに本校の探究について特集していただきました vol.1

教育ICTリサーチブログに本校の探究で行った、「医療従事者への応援メッセージを投影」につ…

Eジャーナルに本校の休校中の取り組みを載せていただきました。

静岡県教育委員会で発行している「Eジャーナル」という新聞があります。 静岡県の教育事情に…

経産省の未来の教室、Lectaのところに私の世界史の授業をリンクしていただきました。

浜松でアプリケーションの開発をしている株式会社SPLYZA。この会社が開発したLectaというアプ…

日本経済新聞にレクタの紹介とともに本校の取り組みが紹介されました。

令和2年5月7日 日本経済新聞にオンライン授業向け自動編集アプリ「レクタ」の紹介と共に本…

静岡新聞に掲載されました。掛川西高、授業配信一日100本 コロナ休校、ICT活路

令和2年 5月8日金曜日の静岡新聞朝刊で本校の取り組みを紹介していただきました。 静岡新聞さんには4月上旬から何度も足を運んでいただき、丁寧な取材をしていただきました。 大きな紙面で報道していただき、本当にありがとうございます。 「新型コロナウイルスの影響で休校が続く中、県立高でI CTによる学習支援の試みが広がっている。掛川市の掛川西高は4月下旬に正規の時間割に沿った形で授業の動画を 配信し始めた。 教員たちが毎日計約100本の動画を制作 していて、生徒は1日6~7こ