マガジンのカバー画像

新型コロナウィルス休校対策

62
静岡県立掛川西高校がどのように休校に負けずに、生徒の学びを促進しているのかの知見を共有したいと思います。また世界の学校がどのようにコロナと戦っているのかもまとめていきたいと思いま…
運営しているクリエイター

#静岡県立掛川西高校

「授業にICT動画配信 県教委、市町と事例共有」 スーパー先生はじめました

静岡県教育委員会は教員向けにICTを活用した授業動画や電子教材の配信をはじめました。 静岡…

教育新聞電子版で取り組みを配信していただきました。(最終回/3回)

教育の地図を広げる いよいよ3回目の最終回です。 「ICTとPBL(Project Based Learning)でア…

静岡県教育委員会のYouTube番組で本校の授業を動画にしていただきました!

静岡県教育委員会教育広報紙「Eジャーナルしずおか」227号に本校のICTの活用について特集して…

中学生対象!体験入学サイト完成しました! 公開中!

サイト公開!いよいよ本校高校生が中学生のために制作した体験入学サイトが完成、公開されまし…

中学生対象!体験入学サイトを生徒が作っています! プレゼン編 Vol.3

新型コロナウィルスの影響で中止になった、本校の中学生体験入学。そこで生徒が立ち上がり、体…

リクルートキャリアガイダンス7月号に本校の取り組みを紹介していただきました!

以前、掛川城プロジェクションマッピングで特集していただいたリクルートキャリアガイダンス…

静岡県「掛西モデルでオンライン教室」。本校の取り組みが全県へ。

7月7日の静岡新聞に本校の取り組みを全県に広げるという、静岡県教育委員会による発表が載っていました。 本校では話題になっていなかったので、びっくり。 本校の取り組みが、静岡県のお役に立てたなら幸いです。 Lineの静岡新聞のページでは「掛西モデルでオンライン教室」と表現されていました。 今回のポイント・本校の休校中のオンライン学習が県で採用された ・平常時でもこのGoogleクラスルームによるオンライン教室が活用される ・小中のGIGAとも連携して進めていく可能性も。

世界史ビブリオバトル!〜 Google Earthで遺跡探検!Vol.1 準備編

GEG Fujiのイベントの中で、静岡県の富岳館高校、鈴木 庸介先生が発案された世界史ビブリオバ…

「みんなのオンライン職員室」に登壇しました。

「みんなのオンライン職員室」の『with コロナ時代の教育フォーラム 「教育の”近未来”を考…

教育ICTリサーチブログに本校の探究について特集していただきました vol.1

教育ICTリサーチブログに本校の探究で行った、「医療従事者への応援メッセージを投影」につ…

【総合的な探究の時間】病院に応援メッセージを投影!Vol.5 いよいよ本番

5月28日 19:30 会場 掛川市 中東遠総合医療センター 製作 静岡県立掛川西高校2年生 いよ…

【総合的な探究の時間】病院に応援メッセージを投影!Vol.4 最終調整

いよいよ準備も最終局面になりました。 時系列 イメージの最終調整中間テストも無事に終わり…

【総合的な探究の時間】病院に応援メッセージを投影!Vol.3 動画の製作スタート

時系列 今回は5月8日からの取り組みを共有します。 休校中のメッセージ回収5月8日のGoogle…

【総合的な探究の時間】病院に応援メッセージを投影!Vol.2  オンラインで本格始動!

4月22日の副市長とのZoom会議をへて、医療従事者を応援したいという雰囲気が学校内で高まってきました。 4月27日(月曜日)、2年生の登校日前回の副市長とディスカッションした2年生の生徒会メンバーにパソコン部の一部が加わったメンバーで医療従事者を応援するメッセージ動画をつくることに。 どのような方法で、どのような内容のメッセージを集めるのか、どこに投影をするのか。 市役所との話し合いの中でコロナと戦う医療センターから市役所の壁面が見えるということで、市役所が投影場所の