見出し画像

ちょっとご無沙汰になりました。おかぴです。

諸事情ありすっかり書くことから遠ざかってしまったのでリハビリも兼ねて、特段これといった知識も何もないのですがちょっと思い出話でも書いてみようかなー、と。

排球、ってわかります?
そう、バレーボールのことです。
ハイキュー!って漫画もありますね。

ちなみにアイスホッケーは氷球、って書きます。(隙あらばアイホ)


画像1

10月1日の男子開幕戦、たまたまラグビーワールドカップの試合がなかったのでたまたま観てみたらドハマリしました。

今の男子選手すごいですよ…!ちょっと今まで見たことのないバレーをします…!(当社比です)


今回のタイトル画像は建長寺法堂の天井画「雲龍図」を使わせていただいたのですが、これは今の男子代表が龍神NIPPONと呼ばれているので龍神を選んでみました。

この呼び方っていつから始まったんでしたっけね…?

というのも、わたしが男子バレーを大好きだった全盛期って、じつはちょうど今から20年前(!)の1999年ワールドカップだったことを先ほどググって初めて知りました(笑)。

まさかそんなに前だったとは(笑)。

ていうかその頃もしかして西田選手、まだ生まれてない…?(; ・`д・´)


それはさておいて。

当時そういえば自分のサイトでバレーボールコンテンツとかもやっていたなぁ…って。ブログ書いたり動画作ったり。考えてみたらあの頃から今と似たようなことやってたんだな、ってちょっと笑ってしまった(笑)。


当時の代表メンバーはこちら。

1 高橋智則 | 2 加藤陽一 | 5 吉永文幸 | 6 西村晃一リベロ | 7 朝日健太郎 | 8 川浦博昭 | 9 平野信孝 | 11 青山繁 | 12 紫和昌修 | 13 竹内実主将 | 14 大竹秀之 | 17 齋藤信治 |

監督: 寺廻太


すごい懐かしいです。

中でもヘイタさん。
平野信孝選手が大好きでした。

(すてきなブログを書かれている方がいたのでリンク貼らせていただきました)


ちなみになんですが、当時もやっぱり代表選手の写真集とかが発売されていて、今はもう自分の手元にないのですが持ってましたよーもちろん。

画像2


けっこう古さを感じさせないクオリティだったと思います。
選手のみなさんほんとに男前揃いでしたしね。


画像3

タイトルが逆(Red&White)の写真集と、たしか2パターン発売されていたような気がします。


画像4

画像5

わたしが初めて見た超高く跳ぶバレー選手はこの加藤陽一選手でした。
今でもあの跳躍力を見た時の衝撃は脳内に焼き付いてる。
これから日本のバレーが変わるんだ、っていう期待と予感でドキドキした。
と同時に、というか飛ぶことと引き換えに?、すり減っていくような加藤選手の膝を見ていて、スポーツと医療の関係にうっすらとだけど興味を持ったのもこの時が最初だったかもしれないな、と今になって思います。

どうしたらみんな怪我せず思い切りプレー出来るんだろう?

それを初めて考えたのってたぶんこの時だったんじゃないかなぁ。
昔のバレー選手ってあちこちテーピングをして、なかなか万全な状態じゃなくて、いつもどこか痛そうだった印象が自分の中でとても強い。
あと、エースひとりに頼る場面も多かった印象。
これらが完全に「固定観念」になってるんだな、と、今回新しい世代の選手たちの戦いを観ていて痛感しました。

今の選手たちは全然ちがう。嬉しいくらいにちがいます。
その辺の違いみたいなのをぜひ、実際試合で観てみていただけたらと。
自分のような「固定観念」があるとしたら、きっと驚くと思うので。




画像6

ノブコフさんこと、齋藤信治選手。


画像7

画像8

画像9

今見てもモテ要素バリバリの(笑)リベロ・西村晃一選手。


あえて画像抜きですが朝日健太郎選手もいました。
ライジングサン。
日本の夜明け、と期待される良い選手でしたよ。

その後ビーチバレーに進んだり、議員さんになったりと、いろんな人生をみなさんそれぞれ送っていらっしゃいますね。



Wikiになかなか便利な一覧があるので参考までに。

選手名、出場した大会と年代が順を追って確認できます。
けっこうすぐれものです。

これを見ると上記の時代から山本隆弘選手や宇佐美大輔選手の時代へ移り、そして越川優選手や清水邦広選手の時代がかろうじて記憶の境界ラインになっているので、やっぱり今回までに自分はけっこうな年数のブランクがあるんだな、と感じます。
2015年のワールドカップは当時かなりの見ごたえがあったとTwitterのタイムラインでちらほら見かけますので、惜しいことをしたなぁ、と。


でもほんと、今からでも遅くないです。

男子バレー面白いですよ!フジテレビの中継観てみてください!


★放送スケジュール
日本戦全22試合を夜7時から生中継

男子
10月1日(火) 夜7時 日本 vs イタリア
10月2日(水) 夜7時 日本 vs ポーランド
10月4日(金) 夜7時 日本 vs チュニジア
10月5日(土) 夜7時 日本 vs アメリカ
10月6日(日) 夜7時 日本 vs アルゼンチン
10月9日(水) 夜7時 日本 vs オーストラリア
10月10日(木) 夜7時 日本 vs ロシア
10月11日(金) 夜7時 日本 vs エジプト
10月13日(日) 夜7時 日本 vs イラン
10月14日(月・祝) 夜7時 日本 vs ブラジル
10月15日(火) 夜7時 日本 vs カナダ


男子日本代表 大会登録選手16人

画像10

画像11



そういえばポジションの呼び方も時代と共に変わっているので参考までに。

【解説】ウイングスパイカー ミドルブロッカー オポジットとは?



メダル、獲れるといいですね!

最後まで怪我なく戦えますように。


したっけまた!



(個人的にもぼちぼちまた頑張ります!)


いただいたサポートは形而上学と魔法の学び、そしてヒーリングサロンを通じて必要としている方へのサポートとして循環させていただきます。