ぷいぷいうさぎ

子育てや保育実習にも役に立つ現役保育士が伝える実例を交えた保育の記録と、困り事改善のヒ…

ぷいぷいうさぎ

子育てや保育実習にも役に立つ現役保育士が伝える実例を交えた保育の記録と、困り事改善のヒント! 大切にしていることは、「自分でやりたいことを見つけ、自分の居場所を作っていける子に育てること」。 児童発達支援士。

記事一覧

【コラム】4月の保育園はたいへん!!

さて、4月からは新しく入園してくる子が多く、どこの保育園でも忙しくバタバタした日々が続いているところです。 朝の登園時から泣いてくる子・・・ 朝は離れられたのに…

☆苦手な空間から一旦離してあげて。〜クラスの中に入るのが不安な子〜

※これから書く内容は、個人的な意見です。 子どもの発達はそれぞれです。実際には、目の前にいるお子様に合わせた働きかけをお願いいたします。 受け持っているクラスの…

#保育実践 ~#自然な流れで静かに話を聞いて欲しい時の小技~

※これから書く記事は個人的な意見です。 子どもそれぞれの発達やその場の状況により、ここに書いてある意見が正しいとは限りません。ご理解いただきますよう、お願いいた…

保育士だからといって万能ではないが、保育士だからこそできることがある。

保育士になる前は、一般企業で事務をしていました。 保育士を取得したのは、なんと結婚してから。 通信制の大学に入り、保育士資格を取りました。 それから自身の出産、子…

#自己紹介 

こんにちは♪ 現役保育士ぷいぷいうさぎです。 保育士として現場で働きながら、3児を育てるママでもあります。 プライベートも、仕事も毎日大変忙しいですが、 日々の保…

【コラム】4月の保育園はたいへん!!

【コラム】4月の保育園はたいへん!!

さて、4月からは新しく入園してくる子が多く、どこの保育園でも忙しくバタバタした日々が続いているところです。

朝の登園時から泣いてくる子・・・
朝は離れられたのに、急に思い出して泣き始める子・・・
「給食は食べない!」と頑固に言って怒っている子・・・
自分の居場所が見つけられず、部屋のすみでじっとしてる子・・・
お部屋に入るのが嫌で脱走してしまう子・・・
泣きすぎて最後には嘔吐してしまう子・・・

もっとみる
☆苦手な空間から一旦離してあげて。〜クラスの中に入るのが不安な子〜

☆苦手な空間から一旦離してあげて。〜クラスの中に入るのが不安な子〜

※これから書く内容は、個人的な意見です。
子どもの発達はそれぞれです。実際には、目の前にいるお子様に合わせた働きかけをお願いいたします。

受け持っているクラスの中に、たくさんの子と同じ空間にいることに不安な子がいました。

クラスの人数は18人ほど。2歳児クラスです。

朝、私がクラスに入ると、その子はポツン・・・と端の方で壁に向かって座っています。
その子は8時前に登園するのですが、その時は子

もっとみる
#保育実践 ~#自然な流れで静かに話を聞いて欲しい時の小技~

#保育実践 ~#自然な流れで静かに話を聞いて欲しい時の小技~

※これから書く記事は個人的な意見です。
子どもそれぞれの発達やその場の状況により、ここに書いてある意見が正しいとは限りません。ご理解いただきますよう、お願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

保育活動中に、静かにして欲しい場面があります。

読み聞かせをする時・・・
大事なお話をする時・・・
午睡前・・・など

「静かにして!!」
と言うのは、とても簡単です。

もっとみる
保育士だからといって万能ではないが、保育士だからこそできることがある。

保育士だからといって万能ではないが、保育士だからこそできることがある。

保育士になる前は、一般企業で事務をしていました。
保育士を取得したのは、なんと結婚してから。
通信制の大学に入り、保育士資格を取りました。

それから自身の出産、子育て期を経て、たまに保育園でパートをしたことがありますが、本格的に保育士として園で働き始めたのは、3番目の子が年長になる春を過ぎた頃でした。

保育士として働き始めてから、最初に思ったこと。それは、

『保育士だからといって、万能ではな

もっとみる
#自己紹介 

#自己紹介 

こんにちは♪
現役保育士ぷいぷいうさぎです。
保育士として現場で働きながら、3児を育てるママでもあります。

プライベートも、仕事も毎日大変忙しいですが、
日々の保育の記録用としても、保育現場で悩む保育士さんや、子育てのヒントになれればいいな、と実例を交えながら色々を語っていきたいと思い、
noteを始めてみました。

子育ては一人では決してできないものです。
接し方ひとつで子どもの姿は変わってい

もっとみる