見出し画像

【報告】保育施設見学ツアー@横浜

9月29日に保育施設見学ツアー@横浜を開催しました。今回の見学ツアーには初めて参加してくれた方も多く、企画している立場からするとありがたい限りです。見学で感じたことをみんなで共有する時間を設けているんですが、いろんな方の感じ方を聞いていると参考になることがとても多いです。また各地の事例なんかも合わせて聞けてしまうので、一石二鳥どころか一石三鳥です。

ここでは特に報告はしませんが、前日の意見交換会も毎回盛り上がります。最近取り組んでいることを聞かせてもらったり、悩んでいる話が出てくると誰かがアドバイスをくれたり、個人がハマっていることまで出たりと、内容の濃い話が飛び交います。見学ツアーに参加される方は、意見交換会にも参加されることをおすすめしておきます。

ということで報告です。

◯見学

まず初めに大竹園長から、杜ちゃいるど園が大切にしている思いやこだわりについて話してもらいました。「子どもたちの居場所を作りたい」「子どもたちがわちゃわちゃと集える場を作りたい」「子どもも大人も自分のままでいられる居心地の良い園にしたい」そんな思いで園を作ってこられたそうです。

次に造園技能士の資延さんから杜ちゃいるど園の庭づくりの経緯について説明してもらいました(杜ちゃいるど園では園庭ではなく庭と捉えているようなので、ここでも庭と書きます)。広いスペースではないけど、高低差を作りたい、季節の変化を感じられる植物を植えてほしい、回遊性のある庭にしてほしいと大竹園長からお願いされ、いろいろと工夫してこの庭を造られたそうです。

説明を聞いた後は園内や庭を見学させてもらいました。この日はお月見団子作り、アトリエでの活動、庭で遊ぶ、散歩に出かけるなど、いろいろな活動がありました。それ以外にも園内にたくさん置かれているテーブルに子どもたちが集まり、話をしたりゲームを楽しんだりする姿も見られます。お腹がすいた子からランチルームにやってきてごはんを食べ始めます。ごはんを食べ始める子が増えてきた頃に、散歩から帰ってきた子たちが楽しそうな表情で園内に入ってきます。そんな感じで子どもたちみんなが自分のペースで活動を楽しんでしました。その子どもたちを見ている職員のみなさんも、すごく自然な感じで過ごしているように感じました。

◯杜ちゃいるど園の環境

見学の日は散歩に出かけている子が多かったため、園内で活動している様子は少なめです。その分園環境はじっくり見させてもらうことができました。

参加者全員に配られた資料
お茶やお菓子も用意してもらっていました

月に1回保護者のために「杜ちゃカフェ」を開いておられる経験からか、すごく素敵な感じにセッティングされていました。

「子どもたちがわちゃわちゃと集うことのできる場を作りたい」との思いからだと思いますが、テーブルやベンチ、クッションがあちこちに置かれていました。思いと環境が連動しているのはいいですよね。大竹園長曰く、これでも集うためのテーブルとベンチは少なくて、もっとたくさん置きたいそうです。

ランチルームには様々なタイプのテーブルと椅子が置いてあります
どんな風に集っているのかを見たかったです
ソファーもあります
テラスに向けて置かれています
バスターミナルにやってくるバスを見るために設置されたソファー
ここでもバスターミナルを眺めることができます

大竹園長と資延さんが作ってこられた庭はこちら。

大きな木もたくさんあります
ツリーハウス
登れば電車を見ることができる竹も設置されています
上の階のテラスからはこんな感じに見えます


◯意見交換会

午前の見学を終えて近くのお店へ移動して昼食をいただき、そのお店で意見交換会を行いました。意見交換のテーマは「見学で感じた『心地よさ』や『雰囲気のよさ』を言語化してみる」で、参加者が感じたことを話したり、杜ちゃいるど園の職員さんたちの考えも聞かせてもらったりしました。時間内で言語化しきれたわけではありませんが、それぞれがなんとなく感じていた『心地よさ』『雰囲気のよさ』が何によるものなのか、少しは具体的に掴めたように思います。

今回は『心地よさ』や『雰囲気のよさ』を言語化してみようと話し合ったわけですが、「なんとなく雰囲気がいいよね。よし、この環境や取り組みを真似してみよう。」と表面的なものを真似するだけではうまくいかないと思います。雰囲気のよさはどこからきているのか、それはどのようなプロセスを経て実現したものかと掘り下げて考えていき、そこで掴んだものから自分たちの園でどのように活動や環境につなげていけばいいかを考える、そんな思考が大切です。今回の意見交換会のテーマや内容はさくらしんまち保育園の小嶋園長が考えてくれました。みんなの思考を前に進めていく場を作ってくれたことに感謝しています。

◯杜ちゃいるど園より

今回見学を受けていただいた杜ちゃいるど園の大竹園長よりコメントが届いています。

何しろありがたかった。交通費、さらに宿泊費まで出してわざわざいらして頂ける。特別なことは何もないし何ができているわけでもない。さらに狭いからあっという間に見終えてしまう。だからと言ってはなんだけど、退屈だと疲れるからみなさんでおしゃべりを楽しんでもらおう!それしかないね、と迎えた当日でした。いい天気だったこともあって外へ出かける子たちが多く、もっとわちゃわちゃ混雑している時の庭や室内の様子を見て頂きたかったので、敢えて各学年がいるように残してもらえば良かったと反省しています。
午後の会は、参加させて頂いた職員たちにはとても良かったのではと思っています。なかなか外の世界へは行かない職員たちですので、外の人たちの声が直に聞けていい刺激を頂いたのではないかと思っています。そして私は、あちこちに仲間がいてくれることが確認できました。ありがたいことです。この繋がりをこの園の職員たちが大事にしていってくれること、みなさんがうちの園の職員たちを仲間として受け入れてくれることが今の私の心からの願いです。ありがとうございました。

◯参加者の感想

お忙しい中見学させて頂きありがとうございました。日頃自園で話していること、目標にしていること、やりたいと思っている保育が全て形になっていると思いました。園内の環境や保育者の姿、子どもの姿全てが勉強になりました。今まで話や写真のみで『理想』と思っていたものを実際に見たり"雰囲気"を感じることで具体的に考えることができました。
また、午後の研修会で他の園の先生方と話を聞いたり、今日の感想を聞いたことも勉強になりました。自園でできることを考え、できるだけ今日感じたことを自園の職員に伝えると共に、わたしが今日実際に見て感じたことで実感に繋がったように、他の職員にも杜ちゃいるど園を見学させて頂きたいと思いました。
今後より一層、子どもを中心に、子どもがどうされたら嬉しいか、『先生』と『子ども』としてではなく、1人1人の人として愛を持って関わっていきたいです。ありがとうございました。

この度は、ご計画ご準備等も含め、大変お世話になりました。
◯雰囲気とは
大竹園長先生は、「ありがたい、ありがたい」と笑顔で終始話をなさっていました。これは、好意的な事柄と捉え、「滅多にない、滅多にない」とおっしゃられているのだと思います。ポジティブな言葉や思考が、杜ちゃいるど園の風土(暮らし)を創られていると感じました。豊かさってなんだろうって、問いかけられているようです。考える機会をいただきました。限られた敷地(空間)で、知恵と工夫が詰まった保育園において、掲示物一つとっても、ちょっと先と手前があり。あなたと私の今があろうと思います。
◯ひと、もの、こと、とき
杜ちゃいるど園には、トキがありまさに体験型参加性だと印象を持ちました。今後とも学びのトキを(ご縁)の程、よろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。

愛を感じる保育や環境でした。私の好きな雰囲気、環境で、それはきっと落ち着くなぁ…と思える場所があるからなんだと感じます。狭い環境うらやましい!と、思わせてしまう環境や保育の方法に学びがたくさんありました。ありがとうございました。

今回、園庭が良いということで参加しましたが、園庭はもちろん室内環境も色々な工夫があり、自園で参考にしたいことが沢山ありました。一つずつのおもちゃや絵本も大竹さん(園長先生)のこだわりも感じました。
また、職員の方々が自然体で楽しそうに保育されているので、子ども達も遊びに集中して楽しんで遊んでいる様子が印象的でした。ぜひ、次は職員にも見学させたいと思う園でした。これからもまた一緒に勉強させて下さい。ありがとうございました。

見学させていただきありがとうございました。相変わらず穏やかな時間を過ごさせてもらい、仕事だということを思わず忘れてしまうほどゆったりと心地好い時間でした。勝手に定点観測させてもらってるのですが、回を増ごとに穏やかさと心地好さが比例しています。いろんなこどもたちがいる中でも、あの穏やかさ!たくさんの工夫と仕掛けがあって、みんな保育が好きなんだなぁというのが伝わってきました。 コンセプトがしっかりしていて、ブレがないところがきっとあの空間を作り出しているんだろうと勝手に推測しています。やさしいひとが多いのかな?とも。長く保育の場にいると、どんどんシンプルになっていって、結局は人としての優しさとかまっすぐさとか、そういった変なこずるさがない感じがもしかしたらこどもたちにとっても保護者にとっても保育者にとっても一番大事な要素なんじゃないかと思っていて、そのエッセンスが詰まった園だなーと思いました。 もうちょい近いとうちのスタッフお邪魔させてもらえるのになぁ… (乗り物乗れない、遠方へいけない職員がおおくて…) 仕方ないのでこちらに園出してください。

今日は参加させていただき、ありがとうございました。本当に参加して良かったです!まず園庭は予想していた通り素敵な庭でした。駅前とは思えない自然豊かな環境で、庭に入ると体感温度が2〜3度下がるような涼しさでした。見学した時も数人の子どもたちが遊んでいて、その姿は古き良き時代を思い起こさせるような懐かしさを感じました。園舎内も本当に先生方の創意工夫が満載で、子どもたちも本当に自然体で責任を持って遊んでいるように見えました。先生たちの声も全然聞こえず、ゆったりした時間が流れていました。何よりも、子どもたちも保育者にとっても居心地の良い保育園なんだなというのが非常に感じ取れましたし、自分の園もそうありたいなと強く思いました。ありがとうございました!

園内に入ると周辺施設の賑やかさを感じせず、穏やかで緩やかな時間が流れ、居心地良く過ごさせていただきました。庭にも室内にもモノがたくさんあるんだけど詰めすぎとも感じない、片づけすぎてる感じはないけどキレイだなぁー、このバランスの良さはなんだろう?秘訣を教えていただきたいです。先生方との話の中で『子どもも大人もありのまま』とありました。自分を出すこととお互いを受け止めあうことの両立の難しさにちょっと悩んでもいたので、ありのままと言える居場所作りをしていけたらと思います。前日当日ともに楽しい時間、本当にお世話になりました。また見学行かせてください。ありがとうございました!

見学をさせていただいて、第一印象はテラスでご飯が食べたい!でした。窓から見える庭の景色がとても心地よくて、きっと色々な季節、天気によって見える景色が違ってそれを想像するだけでもとても楽しみな気持ちになりました。庭にアトリエがあるのもいいなと思いました。なんとか真似できないかなと、テラスに出来そうな気もするので、提案してみようと思います。大竹さんが話しておられた、「居心地の良い園」いいなと思いました。私もそういう園にしたいなと思いました。午後の話し合いの中で、職員の皆様が、自分たちはありのままでいいんだと思って働いている。それがこどもを見る目にもつながっている。と言われていて、そう思える職場の雰囲気を作っている大元はやはり大竹さんなのだと思いました。今回見学をさせていただく中で、まだまだ当園は思い込みや、長年のやり方というものに縛られているなと、見直しが必要だなと感じました。本当にありがとうございました!

杜ちゃいるど園の皆様、この見学ツアーを企画して下さいました相山先生、2日間大変お世話になりました。参加して感じたことは、園に関わる人が、子どもたちを常に真ん中において、子ども一人ひとりの育ちを把握し、興味関心に繋がるよう創意工夫を行い、子どもが楽しみながら無理なく育くめる環境づくりを行なっていることが理解できました。室内とお庭のアトリエ環境は、様々なことを考え配置され、子どもたちがゆったり自分のペースでSTEMを楽しめるようになっていて本当に素晴らしく参考になりました。それを実践している職員さんの保育の姿からは、子どもとの丁度良い距離感を保ち関わる姿や、得意分野を出し合い、不得意を補い合えるチームワークが構築されているのだろうと想像することもできました。今回の見学が、自分自身、園運営の振り返りに繋がり、目標が更に明確になり、それを考えると、ワクワクが止まりません。また、このようなツアーを企画していただけると嬉しいです!ありがとうございました。

今回は素晴らしいツアーを企画ありがとうございました。まだ保育士として一年目ということもあり、とても新鮮で有意義な1日となりました。他の保育園をほぼみたことなかったので、環境づくりに関してとても参考になりました。自園での環境を見ていた時にどうしたらいいのかと思うところもありました。しかし今回の見学で環境構成を参考にしたいと感じました。どこまでできるかわからないですが、少しづつ子どもたちが過ごしやすい環境に整えていきたいと思います。そして園庭はとてもワクワクする園庭だなと個人的に感じました。高低差のあるなど、決まった敷地で子どもが楽しそうに遊んでる姿はとてもキラキラして見えました。外におままごとコーナーがあり水も使えるということで、子どもたちの ごっこ遊びが広がるなと感じました。そして木などもいろいろ考えらていて、季節を保育園から感じ生活していけて、とても子どもも大人も素敵な環境だとおもわれます。職員さんたちの関係性もすばらしいなと感じました。アイコンタクトやその場の雰囲気を感じお互いに信じ合って保育をしているので、とても落ち着きのある空間だと感じました。今回のツアーはこれからの自信が保育をしていくとても貴重な体験となりました。本当にありがとうございました。

いつ行ってもゆったりとした雰囲気で、とても心地よいなあと感じます。遊んでいる途中のものも、片付いているものも程よくて、いったいどうしたらそうなるのか知りたいです。大竹先生は「何もしてない」とよくおっしゃいますが、特別感なくやられているということかな、と思ったりしています。ランチルームの小上がりや、階段の踊場なども、こどもたちがワクワクしたりのんびりしたりと、思い思いに過ごせる工夫がありましたが、そのさりげなさがまた心地よい…。庭は植栽や高低差が庭に奥行きと広がりを感じさせて、その中で遊んでもランチルームから眺めていてもそれぞれの楽しさを感じられます。何よりこどもだけでなく、保護者、職員、そして業者さんも、園に関わる誰もが居心地の良い空間になっていると思います。何度でも訪れたい、素敵な研修でした。皆さん準備から当日まで、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

温もりのある雰囲気で素晴らしい環境でした。自園ではまだまだ足りない部分がたくさんあると考えさせられました。今回の見学で参考にしたい事がたくさんありましたので、活用できたらと思っております。素晴らしい機会をありがとうございました。

当初、「なにもやっていない。」「なにもない。」とお話を聞いていたので、どのような感じなのか想像できませんでしたが、園内に入って驚くことばかりでした。外から見る感じと園内の雰囲気が全く違い、落ち着いた空間。限られた空間を上手に使っている印象を感じました。園舎内は様々なテーブルやモノがたくさんあったのですが、ゴチャゴチャしているように感じることなく、むしろ落ち着いた空間でした。庭もスペースを最大限活用してあり、遊具が無くても子ども達が思いっきり遊んでいる姿が印象的でした。職員さんが時間に追われずに保育する姿に感心したと同時に、ゆっくりとした時間が流れる秘訣をもっと知りたかったです。帰りの飛行機の時間があり、話す時間がなかったことを後悔しています。また次回、見学させて下さい。

都会のロータリー前にあるとは思えない清々しい空気の流れる園で、時間を忘れてゆったり過ごしてしまうような雰囲気がとても素敵でした。3階建ての建物を上手に使っていて、各階層で自分の好きなスペースを選んで過ごしているなと感じました。どの子どもたちも穏やかで、聞いた事に対して丁寧に説明してくれたのですが、その説明する能力がとても高く驚きました。いかに普段から子ども同士で教えあったり語り合ったりしているのか……それを感じさせられました。また、ちいさなコーナーが散りばめられていて、子どもたちがコソッと立ち寄っては去っていく姿がありました。大きなスペースではなく、ちいさな心地よい場所を色んなところに置く良さを感じたので、自園でも取り組んでいきたいと思います。先生方も丁寧に対応して下さり、それもまた杜ちゃいるど園の心地良さを作っているのだと思いました。この度はありがとうございました。

◯次回の開催地

岡山県、福岡県、滋賀県、神奈川県と4県での開催が実現しました。それぞれの園はメンバーや規模、地域性の違いもあるため、雰囲気や活動内容も違っています。ですがそれぞれの園の課題に対する取り組み方を複合的に見ていくと、根底にある考え方には共通する部分があったりと勉強になることが多いです。見続けること、学び続けることは大切なので、この勢いでどんどん進めていきます。

次回の開催地や日時はまだ決定していません。決まり次第お知らせします。このnoteで発信するので、フォローしておいてもらうと更新情報に気づきやすいと思います。

そして今後のことですが、ツアーの形を変えていくことも考えています。今までのように保育施設のみの見学の回だけでなく、視野を広げるとか共に子どものことを考えていく仲間を増やすといったことも目的にして、保育施設プラス関連施設の見学もさせてもらったり、研究者との交流の場を設けることもいつかやってみたいと思っています。合わせて参加費の値上げも検討しています。細々とであっても継続させていきたいと考えていて、そのための変更であることをご理解ください。よろしくお願いします。

最後に見学ツアーの申し込みのことですが、申し込みを開始すると数日で定員に達してしまうのが現状です。2,3日検討してから申し込みを……では間に合わない可能性がありますので、興味のある内容だと思ったら急いでお申し込みください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?