カリフォルニア大学式、6週間人生改造プログラム(2週目-2、11~14日目)

「大ピンチ!」

このまま続けられるのかどうか不安です💦

というのも……

膝が痛い😭😭😭

色々な工夫をしつつ、プログラムに取り組んでいますが、運動の負荷が膝に来てしまいました!

「心肺機能を高める運動も取り入れてさらに健康に!」

と思ってHIITを数日続けたところ、膝にダメージが💦

僕はO脚なので、運動をすると膝の内側を痛めやすく、昔から運動するたびに膝を痛めています💦

今回は気をつけていたつもりだったんですが、少し激しい運動を取り入れたら、すぐにやられてしまいました!

という状態なので、今後は運動の時間がかなり控えめになってしまいます😭

その代わりに、膝に負担がかからない軽い運動の時間を増やし、
O脚改善や姿勢改善の勉強とその対策を増やしていこうと思っています!

なかなか思うようにはいかないですが、無理をせず、身体に負担をかけず、健康的に続けていきたいです!

その他雑記(11~14日目)

脚の痛みの問題は置いといて、「生活の質」は改善を実感しています!

身体の柔軟性は上がっているし、様々なことに対するモチベーションも高いです。

   柔軟性は日々のストレッチの成果を感じているし、モチベーション関連を含めて人生の役に立ちそうなことを毎日学んでいるので、「成長している感覚」があります。

   できる運動のバリエーションが減ったので日々の運動のやる気は下がり気味ですけど、O脚改善という大目標に向けて頑張ります!


   モチベーションとは言いつつ、継続のポイントは、「とりあえず始める」だと思ってます。

「やる気が出たら運動するぞ」
「やる気が出たらストレッチするぞ」
「やる気が出たら勉強するぞ」
なんて思ってたら、何も始められません。

とりあえず始める
   ↓
とりあえず続ける
   ↓
なんかやる気出てくる

というのがいいんじゃないかな。

やる気がなくても続けられる習慣にしてしまうというのが最強ですね。

とりあえず始めるために、ガイドになる動画(エクササイズやストレッチの)を決めておいて、とりあえず流してみるというのも効果ありです。

という感じで、「とりあえず」を大事にしながら継続しています!

この記事を読んでくださっているあなたも、「やろう!」と思っている何かを「とりあえず」始めてみてみるといいかもです😆

では、ここ数日の取り組み方針を書いておきます。

2週目の取り組み方針(11~14日目)

1.食事
加工食品はNG
 主食の麺類(パスタとか)は加工食品に入れないことにしてる
禁酒
 アルコールは1日1杯まで(基本的には禁酒)
炭水化物の摂取は運動後にする
プチ断食
 食事は12時~20時のみ

2.睡眠
8~10時間の睡眠をとる

3.起床後のストレッチ
起床後1時間ストレッチ(ゆったりした呼吸を意識しながら)
 ★O脚改善を最優先の目標とする(脚の痛みが大問題になっているので)

4.運動
毎日1時間半の運動をする
 ★膝を痛めてしまったので、一時的に軽い運動とストレッチを中心にする!
 膝が治ったら下記の方針に戻す
  様々な運動をバランス良く取り入れる
  筋トレ、HIIT、ヨガ、ピラティス、ウォーキングなど
  心肺機能を高めるため、HIITは短時間でいいので毎日取り組む方針
  その他はバランス良く
  苦行という気持ちでは続かないので、「できないことができるようになるのを楽しむ」という意識で

5.瞑想
毎日1時間瞑想をする
慈悲の瞑想:30分
呼吸の瞑想:30分
 慈悲の瞑想は自分なりにアレンジ&他人に対する言葉を多めに

6.健康などの勉強
毎日1時間半、健康やメンタルなどの勉強を行う
 意識しているポイント
 ・勉強効率を大事にするため、まずは日本語の本を読む
 ・科学的根拠のある内容を書いている書籍を中心に読む
 ・ピンポイントで調べたいものは論文(Google Scholar)を探す
 ※根拠のないものや思い込み要素の強そうなものは優先度を下げる

7.他者への親切
毎日一回他者に親切をする
毎日する活動としては、役立つ情報をTwitterで発信する
もう少し先を見越した役立つ活動のための準備
コミュニケーションの方法を改善できるよう日々勉強と実践
自分のスキル(IT系など)で役立てることをする

8.日々の振り返り
毎日プログラムの実践内容を記録する
 実践内容を記録することで、できたこととできなかったことがわかりやすくなる
 さらに、課題も見えてくるので、その対策を考えやすい
 「今日も実践できた」というマークを付けるという地味なことが、意外とモチベーションになる
 毎日、課題や改善ポイント、検討事項を見つけて、次につなげる
 毎日何か改善すると、前に進んでいる感覚があってやりがいがある
 それに、実際何かを改善しているわけなので、するにこしたことはない!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?