見出し画像

テキサス州内だけで、アメリカ横断?!?!


画像2


こんにちは、米国テキサス在住の秋本です。

テキサス州が、アメリカ本土で一番大きな州であることから、アメリカ人の日常会話では、大きいモノを言い表すときに「テキサスサイズ」という言葉が使われます。特に商品マーケティングでは、通常より大きめな商品、分厚い商品など、日本で言う「特大サイズ」的なものに「テキサスサイズ」が多用されます。

でも実際には、全米最大はアラスカ州で、テキサス州の2倍以上という、断トツ1位のとんでもない大きさであることは、アメリカ市民の誰もが知っていることですが、それでも「アラスカサイズ」とは言わないのは何故なのか。私個人としては、非常にモヤモヤしてしまいますが、おそらく、テキサス州の合衆国加入が19世紀の南北戦争後、アラスカ州の加入は第二次世界大戦後で、つい60年ほど前までは、テキサス州が正真正銘の全米最大だったわけで、アメリカ人にとってのテキサスには、日本の「でっかいどお。北海道」風なイメージが既に出来上がっていたのだろうなと、とりあえず勝手に納得しています。

本当に大きいんですよ、テキサス州は。

日本の国土の1.8倍あります。

住んでいるダラスから、カリフォルニア州までロードトリップをしたことがあるのですが、夜明け前に出発しても、テキサス州最西端のエルパソに着くころには、すっかり夜になってしまいます。

都市部以外ほぼ渋滞ナシで、どこまでも続く直線的な道を、平均時速120キロで走って、食事・給油休憩をさくっと2回入れただけでです。

州境を越えて「ようこそニュー・メキシコ州へ」の看板を見たときの「あばよ!テキサス」な気分といったら、東名高速で静岡県を抜けたときの達成感とは比べものにもなりません。


画像1

そんな広大な州内には254の郡があり(これは全米最多)、その中にはさらに962つもの市があります。

で、今回は、このテキサス州の市のお話です。

前フリが長くてスミマセン 汗

建国からまだ300年経っていない、歴史が非常に浅いアメリカ、そしてテキサスのことなので、この約1000もある市町村の名づけが、面白いことに、他所の二番煎じっぽいのが本当に多いんです。州内では名前が被らないようにはなっているのですが、それでも、オンリーワンな感じの名前は多くありません。

もちろん、ヨーロッパやアメリカ東部からの開拓民が、町を築くときに、故郷を偲んでつけられた名前もあるし、開拓地の地形や環境の特徴を町の名前にしただけで、たまたま他所と同じになったというところもありますが、「テキサス州内の市リスト」を見ていると、次から次と、他州の有名都市と同じ名前が出てきて、なかなか面白いんですよ。


<国内>

ポートランド(Portland, Texas) 

  オレゴン州ポートランド同じく、メーン州のポートランドが名前の由来。面白いことに、西海岸オレゴン州のポートランドと、大西洋沿岸のメーン州ポートランドは、それぞれが、メキシコ湾沿いのテキサス州ポートランドと同じような距離にあって、3つのポートランドは、アメリカ本土を二等辺三角形で結んでいます。

サンディエゴ(San Diego, Texas)

 近くを流れる川の名から。カリフォルニア州サンディエゴはカトリックの聖人から。なお、カリフォルニアのサンディエゴは、2ベッドルームの一軒家は平均一億円。テキサスのサンディエゴでは、そこそこ新しい2ベッドルームの家が1千万円で買えます。

ネバダ(Nevada, Texas)

 ダラス郊外の市ですが、ここにはカジノはありません。それどころか、市庁舎がトウモロコシ畑脇のトタン屋根のバラックという質素さが、全然ネバダっぽくなくてイイです。

画像5

サンタフェ(Santa Fe, Texas)

 サンタフェ鉄道によって開発された町。ニューメキシコ州のサンタフェはカトリックの聖人から。テキサス州には、西部開拓の促進に大きく貢献した大陸横断鉄道の建設でたくさんの人が集まり、州内各地で町が作られました。

オマハ(Omaha, Texas)

 入植者のある一人の故郷の村アラバマ州オマハから。くじ引きで決まった町の名前です。ネブラスカ州最大のオマハ市は、オマハ族の名が由来。ちなみに隣の町はナポリ。”パリ”も車でたった1時間の距離。

メンフィス(Memphis, Texas)

 初期入植者たちで町の名前を決める選挙を行ったけれど、否決され、なかなか決まらないでいた頃、テネシー州メンフィス宛の手紙が誤って町に届けられたことから、いっそのこと、ここをメンフィスにしてしまえ!と命名された、という話があるそうです。前出のオマハ市とは随分違いますね。

アトランタ(Atlanta, Texas)

 開拓者たちの多くがジョージア州アトランタ出身だったことから。コメディアンのエレン・デジェネレスが育った場所として知られています。

クリーブランド(Cleveland, Texas)

 土地を寄付した裁判官クリーブランド氏の名前から。オハイオ州クリーブランドは、Cleaveland将軍の名前から取られましたが、後に、新聞の見出しスペースが1文字分足りなかったため、"a"を抜いたことで、同じスペルになったという、ちょっと(笑)なエピソードがあります。

マイアミ(Miami, Texas)

 ここは、青い海も、豪華なヨットも高級別荘もない、内陸のマイアミです。「恋人」を意味するネイティブアメリカンの言葉が由来とか。フロリダ州マイアミは、マイアミ族から。

ニューアーク(Newark, Texas)

 町のづくりに尽力した人物の出身地、ニュージャージー州ニューアークが由来。ニュージャージー州のニューアーク・リバティー空港は、ニューヨーク州内のJFK空港やラガーディア空港よりも、ニューヨーク市街地にもっとも近い空港として知られていますが、ここテキサスのニューアークからマンハッタンまでは、クルマで25時間かかります。


<外国>

テキサス州内には、外国の有名都市の名前と同じところも多くあります。そのどれもが、とても小さな市町村で、ちょっと名前負けしている感じがしますが……。

パリ(Paris, Texas)

 花の都パリらしい雰囲気のかけらもない場所ですが、もう完全に開き直っていて、自前のエッフェル塔まで建てちゃいました。ヴィム・ヴェンダース監督がカンヌでパルム・ドールを受賞した仏独合作映画『パリ、テキサス』の物語の舞台となる地です。英語発音だと”パリス”ですけどね。

画像3

ダブリン(Dublin, Texas)

 テキサス発祥の炭酸飲料、ドクターペッパーの最初の生産工場が出来た場所。1960年代に、会社から安価なコーンシロップに原料を変えるとする命令に逆らって、従来どおりのサトウキビから取れる砂糖を使い続けたこの工場で作られたドクターペッパーは、元祖の味が楽しめると人気でダブリンペッパーなどと呼ばれていました。現在は、大人の事情でこの工場では生産されていません。なお、町の創始者はスコットランド出身のため、なぜダブリンという名なのか、本当のところは分かっていません。

スコットランド(Scotland, Texas)

 ドイツ系カトリックの入植者たちによって作られた町ですが、大地主のカナダ人、ヘンリー・J・スコット氏の名前から名づけられました。スコットランド人がダブリンを作り、ドイツ人はスコットランドを作って………。もう、何なんでしょうかね。

アテネ(Athens, Texas)

 英語発音だとアーセンズですが、スペルはギリシャのアテネと同じです。なお、ギリシャとは無関係です。

フローレンス(Florence, Texas)

 イタリアのフィレンツェは、英語ではフローレンス。ただ、テキサス州のフローレンスは、名前の由来が分かっていません。おそらくはアラバマ州の同名の町からの入植者に因るのではと考えられています。

ミラノ(Milano, Texas)

 テキサスには、ミラノもあります。ミラノと気候が似ているからと言われていますが、実際には、全然似ていません。

ナポリ(Naples, Texas)

 ナポリもあります 笑 ナポリ(伊)=ネイプルズ(英)です。かつてはベルデンと呼ばれていた町で、1895年に住民投票でネイプルズに選ばれましたが、理由は定かではありません。ところで、ナポリはブランドトマト「サン・マルツァーノ」の名産地ですが、テキサスのナポリは、スイカの名産地です。

チャイナ(China, Texas)

 中国も、テキサスです!というのは嘘で、チャイナベリーが生い茂る土地だったところから取られた名前です。

スーダン(Sudan, Texas)

 農場がどこまでもどこまでも広がる、テキサスの田舎の一般的な光景そのままの小さな町です。なぜスーダンなのかは不明。




<番外編>

何千年も昔からの土地ならともかく、アメリカのような新しい町の名前を考えようとすると、わが子の命名と同じように、いい響きで、いい意味合いで、誰にでも好かれる、オンリーワンの名を………、なんてあれこれ思いめぐらすうちに、こじれちゃってDQNな名前になってしまうみたいです。

アース(Earth, Texas)

 厳密にいえば、このアース市の住人約1000人以外は、「地球人」を名乗ってはいけないのかもしれません。という冗談はさておき、もともとは、別の名前で町が作られたのですが、翌年、1925年に、州内に同名の市があることが発覚し、名前の変更を余儀なくされました。その際に、多数の住人からの賛同を得て、アースが選ばれたということです。

画像4

エルドラド(Eldorado, Texas)

 南米アンデス地帯の伝説の黄金郷エル・ドラードにあやかってつけられた名前です。この町は、ジョン・ウェインの西部劇映画『エル・ドラド』の舞台として有名ですが、映画のストーリー上の設定年代は1880年代。町が出来たのは1895年なので、辻褄が合わないというトリビアがあります。

パラダイス(Paradise, Texas)

 フォートワースの郊外にある農場地帯パラダイスは、カウボーイの楽園という意味で名づけられました。いまでも、1エーカーの土地が100万円~の世界。1200万円で、東京ドーム1つ分(約12エーカー)の土地が買えてしまう計算です。コロナ・パンデミックで世界中がいろいろと大変な現在でも、ダラス=フォートワースエリアは、経済アゲアゲ。50年後を見越して土地を買っておけば、もしかしたら、ここはあなたの楽園になるかもしれませんよ?!?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?