五感で学ぶ「街歩き」第3弾

9月9日は3回【街歩き】です。

今日、朝は小雨が降りました。午後から曇りがあるので、雨が降るだと思いますが、天気は晴れで涼しかったです。

11時に四季の蔵もてなしロマン館でみんなさんに会いました。

それから、レストランけやきで一緒にランチを食べました。

食べしてから、盛美園を見学しました。

最初、御宝殿を見学した。建築はきれくて神秘な感じです。次に盛美園を見学しました。

盛美園は古い建物というものがある。建築は1階にクラシックですが2階に西洋デザインです。見学するとき、古いものを見たり、触りたり、それに、先生はものの歴史、建築を説明してくれました。

鮮烈な印象のものは木から作りたお風呂です。以前、資料をだけ読みましたが想像られません。今、見られたので好奇心を満たしました。

これから、建物の全体的な構造を感ずるのために周り建物を散歩しました。

1時半くらい私たちは猿賀神社へ見学に行きました。

先生は当所の狛犬を説明くれました。口を開けて狛犬は【あ】とうい読みます。新し初めてことという意味です。口を閉じる狛犬は【ん】という読みます。ことを終わりという意味です。先生が神社の構造を踏まえた門を読み方のを紹介してくれました。

少し歩いてから足湯へいきました。天気が暑いものの、足湯が快適です。足湯しながら話します。雰囲気が楽しかったです。

4時半くらいに終わりました。みんなさんは素敵な思い出を作りました。次の街歩きを楽しみにしています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?