マガジンのカバー画像

定年退職金運用について考える(定年退職前から退職後運用実績)

85
今年の3月末で定年退職をして再雇用で就労していますが、退職金の運用を検討してきた経緯と経過を纏めていきます。 何かの参考になればと思っています。
運営しているクリエイター

#NISA

配当金増額計画の見直し

【背景】 先日以下の記事を作成したが、新NISAと年度ごとの配当再投資を見直した。 結論として…

NTmasamasa
10か月前
2

配当は再投資も目標利回りにはギャップがある

年間配当を増やし年金の足しにしたいので、地味に配当を高配当株か米国債券に再投資している。…

NTmasamasa
10か月前
3

【モチベーションUP】株式配当金受領

年間の配当月は6月、12月が一番多いのですがその次に多いのが、3月と9月です。 昨年末の…

NTmasamasa
3年前
6

【機会】ポイント投資(初心者、ポイント活用)

最近流行りのポイント投資ですが、よく考えると少し前からでも間接的にポイントを活用して投資…

NTmasamasa
3年前
5

【結果】保険の見直し(生命、医療、がん)

定年後に再雇用が始まり色々なものを終活に向けて見直しを始めています。 終活ノートも一旦記…

NTmasamasa
3年前
8

今年の株式投資のパフォーマンスは?

3月末に定年退職(再雇用開始)をしてから改めて投資を再開しました。 企業型確定拠出は続け…

NTmasamasa
3年前
3

2021年度にむけた準備

新春セミナーや初詣先の選定など少し役に立つ情報です。 投資関連セミナーも知っているなと思っていても案外知らなかったこともありますので、復習兼ねてならがらで視聴するのも良いかもしれません。 来年度はNISAをしっかり利用しようと思っております。 ・NISAは投信を分散して10万円づつ購入 ・特定口座で高配当株を追加購入 ・積立でインデックスを追加購入 分散は、日本主体、米国サブ、その他という配分で行くつもりです。 2021年度は日経225インデックスが伸びそうな予感が

駆け込みでNISA枠まで高配当日本株購入

年末にかけて予定外の資金が入ることになりせっかくのあまり活用できていないNISA枠があるので…

NTmasamasa
3年前
2

[絶対やるべき資産運用③]NISA(通常、つみたて)

定年退職をして今後の資産管理を考える中で、現役時代にやったおいた方が良いと思った制度の3…

NTmasamasa
3年前
1

投資に対する考え方色々(投資が始められない人)

少し参考になるかなと思って載せます!投資が初められない記事 今はNISAやiDecoなどとっかか…

NTmasamasa
3年前
2