見出し画像

HLAB TOKUSHIMA-MUGI 2019   Daily Report

Daily Reportとは、HLABサマースクールの様子をお届けしている企画です。それぞれの地域の1日を期間中に毎日更新することで、参加者やプログラム内容などの様子を現地からお届けします。サマースクールでは何をするのか、何を学べるのかを分かりやすく伝えていきます。


Day 1

本日からHLAB TOKUSHIMA-MUGIが始まりました。それぞれの思いを胸に高校生たちは運営メンバーが手で作った輪の中を通って、会場へと足を運びました。開会式では、牟岐町長の枡富治氏、HLAB TOKUSHIMAの協力団体の一つであるかつおサークル代表の石本さんのお話をいただきました。
開会式の後には、キャンドルの集いをはじめとする多くのアイスブレイクを行うことでお互いのことを知る良いきっかけとなりました。高校生たちの緊張もほぐれ始め、終始温かい雰囲気に包まれました。
1日目最後の企画であるリフレクションでは、各々の心境やサマースクールを通しての目標などをそれぞれ共有し、深く語り合いました。

Day 2

幸運にも晴天に恵まれ、サマースクールは2日目を迎えました。この日最初の企画は海外大学生によるリベラルアーツ・セミナーでした。海外大学生が提供する未知のアカデミックな世界に高校生は面白さを見出し、目を輝かせていました。その後行われたビジョンワークショップでは、高校生に自分のこれからの一年についてより具体的に想像してもらいました。また、大学生フリーインタラクションではハウスの垣根を超えて多くの高校生と大学生が一緒に話す様子がみられ、濃厚な時間を過ごすことができました。リフレクションでは、この日自分が考えた未来について共有し合い、盛り上がったハウスが多かったようです。

画像2

Day 3

サマースクール3日目は、海外大生によるセミナ―に始まり、フォーラム、フリーインタラクション、リフレクションを行いました。フォーラムでは、地域再生コンサルタントとして活躍されている大西正泰様から中学主任から地域再生に関わろうと思われたきっかけや地域創生に関するお話を伺いました。その後に行われたフリーインタラクションでは、総勢8名のゲストをお迎えし、多岐に渡るお話をしていただきました。話を聞きながら一生懸命メモを取る高校生の姿がとても印象的でした。この日のリフレクションでは今日学んだ内容を自分から積極的に発言する高校生が多く見られました。

Day 4

本日は3回目のセミナーでした。初日は緊張した様子を見せていた高校生たちも、今日は積極的に質問をしながらそれぞれのセミナートピックについて理解を深めていました。
その後のフォーラムでは、HLAB TOKUSHIMAに過去運営委員として参加した李禎み様、遠藤玲希央様にお越しいただき、「起業」をテーマにパネルディスカッションを行っていただきました。
昨日に引き続き行われたフリーインタラクションでは、昨日とは違うゲストをお迎えしました。多くの高校生が進路や自分自身の悩みをゲストの方に打ち明けることができたようでした。
この日の夜には高校生だけでリフレクションを行ってもらいました。お互いの悩みやHLABに対する思いについて熱く語り合っているようでした。

画像3

Day 5

サマースクール5日目は企画が盛り沢山の1日となりました。午前中はHLAB監事でアゴス・ジャパン代表取締役の横山匡氏による自己分析ワークショップを行いました。ペアになって自分の過去を振り返ることで、自己理解を行うよい機会になりました。
午後の企画であるタレントショーでは、高校生や大学生の知らなかった一面を見ることができ、大いに盛り上がりました。その後のワークショップでは、シュノーケリング、磯の生物観察、焼板工作の3つをグループに別れて牟岐町の自然や伝統に存分に触れました。初めての体験をする高校生が多く、和気藹々と楽しんでいた様子が見られました。

画像4

Day 6

本日、午前中はアウトプットセミナーを行い、計3回のセミナーで得たことをプレゼンしました。1回目の練習のフィードバックをもとに2回目を行った結果、見違えるように上達したグループもありました。
お昼には、いつもおいしいご飯を作ってくださるかつおサークルの皆様のご指導の下、かつおのたたきを作りました。また、ホームカミング企画により、過去に高校生や大学生として参加した人や過去HLAB TOKUSHIMAに関わってくださった協力団体の方々たちが牟岐まではるばる来てくださいました。
続く行燈ワークショップでは、行燈の会の方々と共に行燈を作成しました。夜には火をともした沢山の行燈が醸し出す幻想的な雰囲気の中、最後のリフレクションを行いました。高校生、大学生共に明日の別れを名残惜しみながら、思い思いに過ごす夜となりました。

画像6

Day 7

7日目の最終日には出発式が行われました。高校生や海外大学生、委員長からはそれぞれ学んだことや伝えたいことに関するスピーチが行われました。その後、ハウスリーダーから卒業証書が高校生に渡され、大学生・高校生共に一週間を振り返り、熱い思いを胸にこれからも切磋琢磨し合うことをを約束しました。
メモリアルタイムでは、高校生・大学生が感じたことをそれぞれみんなの前で語りました。中には、目に涙を浮かべる人も多く見受けられました。サマースクールの様子をまとめたエンディングムービーを見た後は、高校生は壇上に上がり、大学生に向けて歌を歌い、想いを一つにしました。
牟岐町で学んだ一週間を「きっかけ」にしてこれからも一緒に成長を続けることを大学生一同強く心の中で思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?