見出し画像

【TOKUSHIMA特集第一弾】Winter School 2020に参加していただいた牟岐町民が語る牟岐の魅力とは?

HLABが2020年12月末に開催したWinter School。オンラインではありながらも、牟岐(むぎ)町の皆様の手厚いご協力を受けながら、牟岐の魅力で溢れたHLAB TOKUSHIMAを開催することができました。ご協力下さった牟岐町の方々にWinter Schoolの裏話を伺ったインタビューを、2回に分けてお届けします。
Winter School:例年HLABが夏に開催しているサマースクールを、コロナウイルス感染拡大の影響で冬にオンラインで開催したものです。多様なバックグラウンドを持った高校生と学生メンターそして社会人が、互いの夢や将来、正解のない問いについて真剣にオンラインで語り合う、HLABで初めての挑戦となりました。HLAB TOKUSHIMAでは、徳島県牟岐町に実際には集まることができなかったものの、牟岐町の方々の全面協力のお陰でオンラインにも関わらず、牟岐町の魅力満載のWinter Schoolを創り上げることができました。
第一弾となる今回は、HLAB TOKUSHIMA初の試みとなった牟岐町の特産品を使ったご飯ワークショップ企画の誕生秘話についてお伝えしていこうと思います。
牟岐のご飯ワークショップ:牟岐町の全面協力のもと、地元特産品であるもち麦を使った料理や、郷土料理であるまぜくりご飯などの料理を牟岐町と各参加者の家庭をオンラインで繋ぎながら一緒に調理をした企画です。参加者の元には事前に牟岐町の特産品などが送付されました。牟岐の魅力である、自然の豊かさはその場に行ってみないと伝わりづらいかもしれませんが、牟岐の豊かな食文化や人の良さは送っていただいた特産品を調理したり、実際に話したりしたことでより強く伝わったのではないかと思います。COVID-19の影響により人と繋がりづらい、人と食を共にする機会が少ないからこそ意味のある企画でした。

今回のインタビューにご協力いただいた方々です。
石本さん:牟岐町民。2014年のHLAB TOKUSHIMA開催初年度から昼食の準備や徳島でのサマースクールが立ち上がってからHLAB TOKUSHIMAのお母さん的存在として、ずっとお世話になっています。
富田さん:牟岐町観光協会の担当者。今回のWinter Schoolでは行燈制作企画に携わっていただきました。
井上さん:もちっとむぎゅっとの会、農業を守る会の会長。牟岐町の専業農家。今回は、もち麦開発についてお聞かせいただきます。
青木さん:2019年度まで牟岐町教育委員会でHLAB担当者。2020年度からは産業課地方創生室(関係人口関連)で関わり続けている。
家中さん:教育委員会。青木さんの後任として、2020年度よりHLAB担当者。

牟岐町取材

家中さん

左上:石本さん、左下:富田さん、右上:井上さん、右下:青木さん、下画像:家中さん

皆さまWinter Schoolでの企画へのご参加ありがとうございました。まずは、石本さんにインタビューさせていただきます。企画を通して感じた事、高校生に伝えたかった事をお聞かせください。

石本さん:今年はコロナで夏にHLABのみんなを迎えることができず、冬季開催ということもあり、牟岐の冬の行事を伝えたかったがそれもできませんでした。そこで食の大切さを自らの手で作ることによって、皆で一つの物を作る大切さを伝えたかった。コロナ禍でも何かできるだろうと、参加者には未来志向で頑張ってほしいと伝えたかったです。

Winter Schoolではなぜご飯ワークショップ企画を開催しようと思いましたか?
石本さん:本当だったら牟岐のハモ丼、島ソーメン、牟岐町の野菜を使ったカレーライスなどを作る予定でした。色々ある牟岐の特産品の中でも一番売りにしているのは、実生柚子や切り干し大根、ひじきなどです。来年以降もサマースクール中に牟岐の食材を使うことでHLABの皆さんにも牟岐の魅力を味わってほしいと思っています。そこは、やっぱり人の胃袋を掴むことが一番牟岐町の良さを知ってもらえるかなと思っています。サマースクールが7年も続けられるのもHLABの皆さんの胃袋を掴んでいるからでしょう。HLABを一番最初に胃袋を捕まえた縁でここまできている。私はそれが一番大切だと感じています。

実際の企画でまぜくりご飯とすまし汁を紹介したのはなぜでしょうか?
石本さん
:牟岐町内では親戚や町の人が食材を持ち寄って一緒に料理をする文化があります。皆が同じ料理を作って一緒に食べることで交流が生まれると思っています。お祝い事やおもてなしでたくさんの人を招き、それぞれの持ち寄る食材について話しあったり、余った食材は近所の人たちに配ったりします。そのため、その場によって料理や味が変わりますが、それもまたこの地域の文化です。私はぜひHLABで全国各地から集まる参加者に地域の食材を持ち寄ってもらい、たった一つのHLABの料理を皆さんと作りたいです。

画像3

実際のWinter School中に牟岐で配信しながら調理している様子

最後に、石本さんにとって牟岐町の魅力は何でしょうか?ぜひお聞かせください。

石本さん:牟岐の魅力は、昭和の名残をコンパクトにしているという点だと思います。まだまだ発見されてない魅力もあると思います。ですが、牟岐で生まれ育った人にとって当たり前にあるものが他の地域の人や違う世代の人たちにとって魅力に感じるかもしれないです。人それぞれにとっての魅力を感じられるのが牟岐だと思います。それを発見してもらうことが楽しみでもあり、魅力であると思います。
一言でまとめるなら、やっぱり「人」が魅力ですね。他の地域から来た人でも受け止めてくれる人の良さや居心地の良さを作る人の良さを感じます。私がこれまで出会ってきた人たちは口を揃えて「すごく良い人がいて、綺麗な町ですね」と伝えてくれます。実際に牟岐に来て、人と接することでより魅力が伝わると思います。

牟岐町の名産品はどのようにPRをしていますか?また、このような情報はどこで手に入れることができるのでしょうか?

富田さん:観光協会としてはSNSをメインにPR活動しています。他には「むぎふるさと会」も活動しています。近畿牟岐会という近畿にいる牟岐出身の人々の会とは、結成当初から定期的に手紙のやり取りをしていました。

主な広報活動
MUGIZINE
https://mugizine.jp/
牟岐町という町を作ってきた「人」、もしくは作っている「人」にインタビューを行い、ライフスタイルや働き方をお伺いし、「地方に移住をしてみたい!」と考える人たちへの情報を提供するウェブメディアです。今回の取材を受けてくださってる石本さんなども登場しています!

HLABのターンテーブルの広報
東京都渋谷区にある徳島の「食とライフスタイル」をテーマとした情報発信拠点「ターンテーブル」。
実生柚子やもち麦などの商品を置いています!
また、HLABx牟岐町でイベントも行っています!
https://note.com/hlab_alumni/n/n459969f03533?fbclid=IwAR2R_gTHEk9st4CTH5Qmp3tMLC0tqaUldK99KKXut5dxJGjLfWAZZY_ih0g
ふるさと納税https://www.satofull.jp/town-mugi-tokushima/
「関西むぎの日」:大阪市内にある日本一長い商店街の天神橋筋商店街に足を運び品物を直接持っていきます。牟岐を知らない方にも牟岐について知る機会になっています。

次回は、実際のWinter Schoolで参加者に送付されたもち麦の商品開発の秘話と牟岐町民が語るそれぞれの町の魅力についてお伝えしていこうと思います。乞うご期待!

詳しい活動内容は→https://h-lab.co/ まで、
その他問い合わせは→info@h-lab.coまでお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?