見出し画像

瓜売り式ロクリア旋法のコード理論

導入

あ、そうだ(唐突)ロクリアスケールのコードファンクションを考えてみましょう。
後に改変するので、ナチュラルを先頭につけます。
あと、アイオニアンスケールにはメジャー、エオリアンにはマイナーという別名があってズルいので、ロクリアはハーフディミニッシュと呼びましょう。
結果、ロクリア旋法(ロクリアスケール)と呼ばれているスケールは「ナチュラルハーフディミニッシュスケール」に改名することにします。

Cナチュラルハーフディミニッシュスケール(独自用語)

まず、主和音がトニック系で、四度のコードがサブドミナント系で、五度のコードがドミナント系と決まっています。
ですが、五度のコードは主音と完全五度ではなくて主音に向かうトライトーンも持っていないので不安定な気がしないし、主和音はトライトーンを持っていて安定した気がしません。
なので、主和音の機能をトニックでもトニックマイナーでもない「トニックハーフディミニッシュ(Tm-5)」と名付け、五度のコードをドミナントでもドミナントマイナーでもない「ドミナントハーフディミニッシュ(Dm-5)」と名付けます。
そこから、共通音の量で他のコードの機能を決めていきます。
すると、ダイアトニックコードの機能は以下の通りになります。

Cナチュラルハーフディミニッシュスケールのダイアトニックコード


改変

ドミナントハーフディミニッシュ、不安定じゃないですよね。
どうすれば不安定になるかというと、主音に解決するトライトーンを持てば良いんです。
トライトーンとついでに五度進行の解決をできるコードのV7を作るには、ロクリアスケールの二度と五度と七度を動かして…
あれ?同主調のハーモニックマイナースケールができてしまいました。

Cハーモニックマイナースケール


Cハーモニックマイナースケールのダイアトニックコード

まあ良いです。このスケールからV7を借りましょう。

心残り

ハーフディミニッシュスケールのダイアトニックコードを見てみると、主和音がIm7-5で、トライトーンが含まれます。
これは安定というにはちょっと惜しいので、安定するトニックを楽曲に使うにはトライトーンを避けたスケールからトニックを借用する必要があります。
主音がそのままで、なるべくロクリアスケールの響きを変えずにトライトーンを避けたスケールは…

Cハーモトニックハーフディミニッシュスケール(独自用語)

これです。
トニックマイナーを無理やり作り出したスケールなので「ハーモトニック」を付けておきました。

Cハーモトニックハーフディミニッシュスケール

このスケールからトニックマイナー(Im7)を借用しましょう。

最後

こんな感じでハーフディミニッシュキーで使えるコードとその機能がわかりましたね。
てか、ドミナントもトニックマイナーもマイナーキーから借用して、m-5がついてない機能のコードばっかり使ってたら、もはやマイナーキーの曲じゃん!
〜完〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?