マガジンのカバー画像

200字作文

145
思ったこと、感じたこと、考えたことを、200字以内の作文に仕立てます
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

デザインについて - ジョブズの言葉

「デザインには多様な解釈があるからよくわからない。自分たちはデザインの話はしない。」「デ…

集中する練習をする - 幸福をつくる習慣10

ものごとに集中して取り組もうとしても、思い立ってすぐにできるわけではない。スポーツや芸事…

子どもを「創る側」にする - iPadアプリ「KOMAKOMA」

先日、子どもにコマ撮り動画作りに誘ってみた。子どもを「観る側」から「創る側」に変えようと…

子どもを「動画漬け」にしないための親の工夫

「手がかからないから」という理由で子どもを「動画漬け」にしてはならない。 ある時うちの子…

DXの遅れは日本の「力技文化」が原因?

日本はDX(デジタル・トランスフォーメーション)が海外諸国に比べかなり遅れているらしい。 …

動画を観たがる子どもたち

最近うちの子は少し時間ができるとすぐ「テレビ観たい」「Youtube観たい」「Amazon prime観た…

書きたいことは常に100個以上あるけれど。

私はnoteに投稿したい話題をリスト化している。ここには50個ほどの項目が挙がっているが、その中には「おすすめの本について」など、具体的に全てが書かれていない項目もあり、潜在的に書きたいことは常に100個以上はある事になる。 しかし、それらを「記事」という作品に仕上げるためには高いハードルをいくつも越えなければならない。 毎回生みの苦しみがあるのは変わらないけれど、そのプロセスを楽しみたいと思う。 (200字)

MacのOSをCatalinaにアップデートする際には十分ご注意を!!

昨年の年末に、自分のMacのOSを最新の「Catalina」にアップデートしてしまった。 「してしまっ…

集中したい時に聴く(効く)マーラー第6番

私はここぞ!とばかりに集中したい時、聴く音楽をいくつか用意しているが、今日はそのうちの1…

なぜ毎日noteを更新したくなるのか?

例えばカメラを持ち歩く時、その人は「何を撮ろうかな」と周りをよく見るようになるのではない…

はじめてスキが20個以上ついた!

noteを継続的に更新し始めて3ヶ月。はじめてひとつの投稿にスキが20個以上ついた。 教育/子育…

子どもと一緒に映画「E.T.」を観た。良かった!

映画「E.T.」は、PG12の年齢制限がついているが、なぜだろう。子どもが学校をサボったり、警察…

ついにフォロワーが100人を超えた!

昨日、ついにこのnoteのフォロワーが100人を超えた。 10月中旬に、2016年から眠らせていたこの…

これからの教育/子育ては子どもの持つ力を信じることから始まる

最近は、これからの新しい教育と子育てのことばかり考えて過ごしている。読む本もそれに関連するものが自然と多くなってきた。 これまでの教育/子育ては、子どもはまだ未熟な存在であり、彼らがまだ持っていないものを『与えて付け足してやる』という発想に由来していた。 しかし、これからの教育/子育てには、その子が持っているものを引き出し、可能性を広げるという発想が必要である。 つまり子どもを信じること。これだ。 (200字)