見出し画像

みたらし団子発祥の地

おはようございます🥰

皆さま、いつも誠にありがとうございます🥰


いよいよ、4月から始まる新しくなったオンライン講座のお試し講座を今夜開催いたします🥰

ワクワク✨✨

今宵20時から✨✨

まだ数名の方にお入りいただくことができます🥰


お試し講座(受講料無料)は、

来週3月7日(月曜日)10時30分~、

3月7日(月曜日)20時~も開催いたします。


それぞれ、講座1時間+質疑応答です✨✨


内容は、

季節の話(今回は春🌸を楽しむ話

暮らしに季節をとりいれると、季節の気の力を味方につけることができます✨✨)



素敵な和作法(和作法は思いやりに溢れた品格が感じられる立ち居振る舞いです🥰

日常生活に取り入れていただくと、いつもよりちょっとステキな私に✨✨仕事上でもとても役立ちます✨✨)

をお話しします🥰


お申込みはこちらから↓

https://ws.formzu.net/dist/S51568990/



さて、

今日は流し雛の節供のご神事におとずれました下鴨神社様にゆかりの話「みたらし団子のルーツ」にせまります✨✨


皆さまもきっと一度は召し上がったことがおありになる、たいへん有名なお菓子「みたらし団子」✨✨


なぜ「みたらし」というかご存知でしょうか。


それは「みたらし団子」が生まれた地に関係しています✨✨


「みたらし団子」は

下鴨神社の糺(ただす)の森の御手洗池(みたらしいけ)に湧き出す水泡をかたちどって作られたものなのです✨✨


つまり、みたらし団子の名前は、「御手洗池」に由来しているのです✨✨


写真① 御手洗池と井上社(御手洗社)↓




そして、みたらし団子の白くて丸いお団子は、池に湧き出す水泡のかたちだったのですね✨✨


御手洗池は、京都三大祭のひとつである「葵祭」前日に斎王代様が禊をされる場所✨✨

邪気を祓い、身を清めていただける最強パワーの池です✨✨


下鴨神社のすぐ近くの「加茂みたらし茶屋」様で元祖みたらし団子をいただくことができます🥰


写真②加茂みたらし茶屋のみたらし団子✨✨↓




こちらのみたらし団子は、お団子5つ。


はじめひとつの後に、少し間を空けて4つのお団子が串にささっています。


これは、人間の体、五体を表しているといわれ、頂く事によって無病息災のご利益をいただけると考えられています。


五体で5つのお団子⁉️

みたらし団子は団子4つじゃないの⁉️


これは、昔、みたらし団子は5文で買えたそうなのですが、

江戸時代中期に4文銭がつくられたことによって、1コインでみたらし団子が買えなくなりました😢


そこで、

団子5つで5文だったので、

団子4つにすれば4文❣️ワンコインで買っていただける✨ということから、みたらし団子の団子は4つになったとう説があります。


京都の夏のお祭りに、

下鴨神社の御手洗祭り(通称 足つけ神事)があります。

その時には、みたらし団子がご神前にお供えされます😌


神様もお召し上がりになる神聖な歴史あるお菓子を、

下鴨神社にお参りされる際にはぜひ皆さまもお召し上がりになってくださいませ✨✨


では✨✨

今日も皆様にとりまして幸多き一日となりますことをお祈り申し上げます🥰

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?