見出し画像

Moon Rabbit

おはようございます。😊

今日は、TwitterのDeFi界の重鎮たちが話題にしていたMoon Rabbitを丸一日かけて調べてきましたのでお話しします。

最初に謝っておきます。ごめんなさい、あまりわかりませんでした。

でも、わかる限りでざっと言うと、DeFiで資金を集めて長寿の研究開発をする枠組み作りです。

treedefi的な? DeFiでエコシステムを確立するそれ自体が主目的でないのが新しいですね。研究開発の企業が銀行を内包したイメージでしょうか。

ただ、書いてあることをDeepl翻訳でひたすら表面だけ追っていくスタイルです。背景とか歴史とかそういうのは詳しい人の出現を待ってください。

それでは、詳しくみていきます、さっそくいってみましょう。

興味のきっかけはグッドデザイン

一番説明してくれていたのがLagoonさんのツイート。

そのほかにも、あどまんさん、やきとりさん、あおいさんと錚々たる面々が注目されています。(「そうそうたるめんめん」って、なんか響きがよくて口にしたくなりますよね。)

注目されている理由はおそらく、Moon Rabbitの代表がDOGEに関わっていた有名な人らしいということです。

ベルセッティさんご本人のツイッターアカウント? わかりませんが。

Moon Rabbitの$AAAというトークンは老化防止と延命に特化した世界最初の暗号資産らしいですよ。

Moon Rabbit関係のリンクはこちら:

テレグラム⇒t.me/moonrabbitcom
ツイッター⇒twitter.com/moonrabbitAZ
ウェブサイト⇒moonrabbit.com

僕が「おっ」と思って気になった理由は上の絵、とても和風ですよね、「月の兎」「安居財閥」の文字が見えます。

そしてmoonrabbit.comトップページの類まれなるデザインセンス。

このデザインに魅せられて、僕はこの世界を覗いてみたくなりました。

ウェブサイト

Twitterからmoonrabbit.comへ。

画像1

どうですかこのなんともいえない不思議な感情。ぜひ実際ウェブサイトを訪ねてみてほしいんですけど、蛍が動いてるようにほのかに光がふわふわしているんですよね。幻想的です。

ちなみに右下のミディアムやら何やらはほとんどが作成中で、まだなにもありません。

左の方にドット字で何やら書かれています。

ムーンラビットは、安居財閥という垂直統合型の暗号化されたメリトリカル・テクノコングロマリットであり、生物学的にもデジタル的にも永遠の命の秘密を発見し、人類が既知の次元を超えて新しい世界や精神状態を体験できるようにするという包括的な使命を持ったシステムのシステム(司法権)を構成しています。
(moonrabbit.com より引用)

「メリトリカル」「テクノコングロマリット」はわかりませんし、ググってもこのページしか出ないのでとりあえず不思議ちゃんのイメージだけを残して読み飛ばします。

そもそも、その単語以外の部分も何を言っているのか僕にはわかりません、「司法権」の突然感が理解のあきらめを加速させます。

永遠の命の秘密とは……スピリチュアル??

エンジェル・ベルセッティのリーダーシップのもと、長寿社会(ラジカル・エイジング療法とゲノミクス)と暗号分散システム(Rust、Substrate、Web3)のベストプラクティスを基に、我々のミッションを達成する。管轄地域は、ムーンラビットの高次のビジョンに貢献することを条件に、独自の努力とビジョンを追求することができます。
(moonrabbit.com より引用)

エンジェル・ベルセッティ:$DOGEに関係ある人
Rust:プログラミング言語
Substrate:イーサリアム互換のブロックチェーン

右側のはしごのあたりをクリックしたら、Rabbit Holeというところに入れるようです。

画像5

6秒で1ブロック、2時間で1エポックらしいことはわかりましたが、なんのことなのかは全くわかりません。月の満ち欠けの並びが刻々と変わることを楽しみます。

ドキュメント1

数少ない有効なリンクであるテレグラムから、2つのドキュメントにたどり着きました。そのうちの1つ目です。

Deeplが吐き出してくれた翻訳も貼っておきます。(僕は理解できていません!)

DeFiプロジェクトのおきまりのドキュメントに慣れた身からすると、読みにくいドキュメントですが、概略をたんたんとお話していきます。

表題:「ムーンラビット 暗号経済学フレームワーク概要(拡張)」

トークン概要:
・$AAA(主なトークン):最大数 8,888,888,888,888(=8.8Trillion)
・$AAAはETHのようにガス代に利用され、ADAやLINKのようにDPosのためにステーキングされます
・88,888,888 AAA = 1 BTCに設定
・初期配布数1,777,777,777,777(=1.7Trillion)(=20BTC)
・13回、各13日にわたって配布(下の表のとおり)

画像6

12回を全て足すと 546,767,670 これが何を表しているのか、13回目の888 BTCが何を表しているのかわかりません。そもそも誰に、いつ配布するのかわかりません。僕には理解ができていません。

システム・ガバナンスの概要:
・オリンパス山(?)に集めた資金で長寿の研究開発を行う
・スタート時のガバナンス構成:5つのTemple(寺院?)と10のJurisdiction(管轄区?)が協力してオリンパス山全体の目的を達成するようそれぞれ活動する
・Temple(寺院)の最小保証金:888,888,888 AAA(=10 BTC)
・Jurisdiction(管轄区)の最小保証金:1,234,567,890 AAA(=13.88 BTC)
・最初のJurisdictionは次の8つが確認されている
  ・Dogecoin(doge.org)
  ・AK47 Army(ak47.army)
  ・Can't Stop the Signal FM(csts.fm)
  ・Omerta Oath Organisation(omerta.oo)
  ・Wall Street Bets Shills(wsb.sh)
  ・MMM Crypto(mmm.cash)
  ・Bitcoin Navy(btc.navy)
  ・Ethereum Navy(eth.navy)

ざっとまとめると、Moon Rabbitというブロックチェーン上にオリンパス山という長寿研究を研究開発している団体があり、Jurisdiction(管轄区)という名のDeFiプロジェクトが資金集めをして、Temple(寺院)という名のバリデーターがいて、そこに僕たちのような一般の投資家が集まってくる、というような構図なのです、たぶん、知らんけど。

画像6

そして、オリンパス山でのサービスの研究開発には次のとおりTreasury(資金)を分配するそうです。

画像3

LONGEVITYは長寿の意味で、ここにオリンパス山のTreasury(総額不明)の半分以上を費やします。この長寿に関するサービスを受けるためには$AAAが必要になるようです。

$AAAはたくさん使い道ありますね。

これまでのDeFiプロジェクトの考え方からいうと、使い道があるトークンは価格が上がりやすいです。

$AAAの場合はBTCとのペッグがあるのかないのかよくわからないのですが、例えばTempleになりたい人は最初に10BTCをMoon Rabbitに預けて888,888,888 AAAをもらうようなので、VCローンチに近いのかもしれませんね。

資金集め先が投資家というよりはDeFiプロジェクトやバリデーターだということです。たぶん…

ところで、「安居:あんご」とは、「仏教教団で、修行者達が一定期間一箇所に集団生活をし、外出を避けて修行に専念すること。また、その期間」という意味があるのだそうです。
参考:安居|実は身近な仏教用語

あと、「オラクル」とは普通データベースの意味で使うと思うんですが、もともと「神のお告げ」っていう意味があるようですね。

参考までに、テレグラムにあった、moonrabbit買いUniswapへのリンク貼っておきます。1WBTC = 64,436,200 AAA(1 AAA = $0.00052)です。
※7月24日 18:00時点

画像4

1WBTC = 88,888,888AAA という設定であるはずなのに、少しAAAの価値が上がっているようです。

BSCの方はなにかトラブルがあったようで、今は買えなくなっているようです。公式もリンクを消しています。いろんなmoonrabbitがあるようなので、間違えてクリックしないように注意してください。

ドキュメント2

こちらはMoon Rabbitのプレゼン資料らしいです。

全部画像! 英語圏以外の人に読んでもらう気ないですよね!

Googleレンズを使ってテキスト化したものをDeepl通して貼っておきます、メモ程度です。

アメリカに居住する人は参加できないそうです。

ここまで読んできて、なんとなくですが、普通に長寿を研究する企業が資金調達にDeFiを活用した、というイメージでしょうか。長寿の研究がどんなものなのかは一切わからないですけど。

主目的がお金以外のところにあるというのが、時代が進んできたことを感じさせます。銀行の役割が内包できるユニットになりました。

おわりに

何もわからないことに1日費やしてしまいました。

全然間違っていたらごめんなさい。詳しい方のダメ出し求むです。

結局、普通に研究開発をする企業ですよね、なんか長寿にせよ暗号資産にせよ怪しさMaxですけど、意外とこういう企業が未来のトップ企業になるのかもしれません。

あと、ビジュアルとストーリーにやたら凝ってますよね。今はただ、絵が美しいことと神話的だということが印象に残っています。中世的。こんな絵欲しいな~。NFT熱そうだな~。

ん、まてよ、忘れてたけど月とうさぎはこのストーリーにどう絡むんだ?w

まだまだ知りたいことがたくさんありますね。

というわけで今日はここまでです。この記事が何かの役にたちましたら、また他の誰かに教えてあげてください。また、追加情報ありましたら教えてください。

それではまた、DeFi~(@^^)/~~~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?