見出し画像

進出!solanaとPolygon

おはようございます。😊

ひさびさに1日時間がとれたので、DeFiの世界の新規開拓に没頭しました。

Polygon

「Polygon 始め方」で検索するところからスタート。

手数料を少しでも安くしたいので、いろいろ調べた結果、ゆずさんのこのnoteが一番まとまっていたので参考にさせていただきました。

今思い出したんですけど、オクタさんがCEXをとおさずBSCからanyswapという方法を紹介されてました。

DeFiの世界で完結する心意気がすごい良いですね、大好きです。

でも、USDCの手持ちがなかったのと、流動性低くて争奪戦だって噂を聞いてたのとでとりあえずパスしてしまったんですけど、これもものすごい魅力的です。手数料はどうなんだろう、いつか比較したいです。

なんだかんだで、結局王道のAscendEXの口座を開設し、GMOから送金し、いざPolygon!と思ったところで24時間おあずけをくらいました。

画像1

あとは送金するだけなので、もう一歩です。

Solana

FTXには1か月ほど前に口座を作っていたので、入金すればいいだけだったのですが、ALPACAのNFT取得のために突っ込みすぎてお金がなかったので…(つд⊂)エーン

そうだ! GRAZEのNFTまだ???

TELEGRAMでも何人かが質問されてますが、公式の発表をまってくださいとのことでした。楽しみにしてます。

で、solanaに戻ります。

主にローレンスさんの記事を参考に手順をたどりました。

ローレンスさんはMath Walletを使って解説されていましたが、できればウォレットの数は最小限にしたい、クロム拡張機能は最小限にしたいと思って、solletひとつでやりたいなと思いました。(たぶんsolletは必須なんですよね???)

ということでFTX⇒solletへの入金ができて、RAYDIUMへのRAY-SOL流動性提供もできて、満足です。

今後フットワーク軽くsolanaの世界も動けそうです。いろいろ試すほどのお金はありませんが。

それではまた、DeFi~(@^^)/~~~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?