見出し画像

2013年イギリス旅1〜2日目

『2月18日』
<成田空港にて>
あいにくの雨。
定刻通りに出発せず。
恩田陸の「恐怖の報酬」を読みながら過ごす。
テイクオフ時、宇宙兄弟の「ロケットロード」を聴いた。飛べ!

<時差のこと>
日本とドバイは5時間差。
日本とイギリスは9時間差。
時差が1時間きっかりなのは便利上人間が決めているらしい。
実はずっと「分」もあるのかと思っていた…。

ところでフライト時間は6時間だと思っていたが、それはドバイの現地時間表記だったので、12時間ほどだった。
時差って難しい。

私たちの飛行機は太陽から逃げ、過去へ戻っている。

<飛行機内にて>
アニメ「宇宙兄弟」と「鍵泥棒のメソッド」を見る。
機内食

画像1


1回目はチキンカレー。日本食らしいが、日本…食…?
2回目はチーズスクランブルエッグ。可もなく不可もなく。

『2月19日』

画像2


<ドバイ空港>
ドバイ空港の匂いは無機質。
日産の広告が多いイメージ。
でも展示車はフェラーリ。あとから調べた所、宝くじの景品だったらしい。
さすが金持ちの国だなと感じた。

<ドバイ→英国>
成田からドバイは天気が悪くて、せっかくの窓際だったのに外の様子が見られなかった。
今日は晴天!
雲の上を飛んでる!
やっぱりBGMは宇宙兄弟の「ロケットロード」だ!

<アニソンチャンネル>
飛行機内で聴けるチャンネルの1つ。
巨人の星・アトムと昭和なつかしソングだけかと思ったら、犬夜叉のOPや、おジャ魔女の曲がカバー曲で入っていた。
初音ミクのsupercellのアルバムがまるごと入っていた。
坂本真綾の「奇跡の海」が空の旅に似合いすぎてやばい。


<英国到着>
12:30
入国審査で分からない英語を言われる。
でもなんだかんだでクリアした。
ヒースロー空港は甘い甘いお菓子の匂い。

<ホテル到着>
14:00
セミダブルでユニットバストイレ付き!
駅・スーパー近くで良物件じゃないですか!
しかも朝食付き。
お湯も出るし、トイレも流れる。
問題なしです!
2日ぶり(?)シャワー…。
どこかで体をぶつけたらしく、そこらじゅうに赤や青のアザが…。
最終的に何時間飛行機に乗っていたことになったんだろう?
エコノミー症候群にならなくてよかったー。
良い感じに乗り継いだので、時差ボケもなく快適。
シャワーでさっぱりして、いざロンドンへ!
…実はまだポンドへ両替していなく、駅で切符買うにもクレカが読み込まず困った。
でもATMは使えた。
そんなわけでATMで降ろしたお金でワンデーパス(1日乗車券)を買う。
オンピークとオフピークで値段が違うらしく、少し厄介。
チャリングクロス駅でオイスターカード(日本で言うSuica)も購入。

ホテルがあるフィルタム駅から最終駅のウォータールー駅へ。
道中、外の景色が綺麗だった。
改めて外国に来たんだなーと。
レンガの昔ながらの家やところどころに見える公園、石版の墓地。
すごい。

<ロンドン>
ロンドン!というか、ウォータールー駅に着いた。
まずは両替。
日本円をポンドへ。
£1/166円。
あとはぶらぶらしつつ、明日の朝のオプショナルツアー集合場所を確認しに行く。
そこかしこに歴史的建造物があって、なにがなにやら…。
トラファルガー広場の周りをぐるぐるする。

ナショナルギャラリー

やっと三越ロンドンを見つけ、今日の予定は終了。
戻ろうとした途中、ハガキが売っていたので買う。
が、コインの違いがわからず、中国系の店員さんに
「あなた日本人?もう、その値段で良いわ」といった感じでプライスダウンにさせてしまった。
あとから気づいたけど50ペンスくらいお姉さん損してる…。
コインを出しても受け取ってもらえなかった。
めんどくさい客と思われたらしい。

イギリスの通貨であるポンド(£)は50・20・10・5が紙幣で、2・1が硬貨。
ポンド以下のペンスがコイン。
コインの種類がいっぱいでわからない!
明日から慣れなければ…。


<夜>
パブに入ろうにもなかなかおしゃれなお店だらkで、もういっそホテルのバーにしようかなーと思っていたら、チャリングクロス駅の近くでマーケットが!
じゃがいもとベーコン炒めに目玉焼きが乗ってるプレートと、ビールを頼む。
この字面だけ読むと美味しそうですね。

画像4

しかし、相手はメシマズの国代表、英国。
ナメてた。
いや、メシマズってほどじゃないけど、じゃがいもは炒めすぎて硬くて黒くなってるし、ベーコン入れて塩も入れてるのに、じゃがいもと塩の味しかしなかった。
肉の味が行方不明に…。
とりあえず頑張って食べたけど…。
これが英国の洗礼かぁ…大丈夫かな。

帰りの鉄道、どれに乗ったらいいのか分からず困った。

今日はハードだったので21時に就寝。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?