デジカYouTuberのプロキシ問題

初めましての方は初めましてhitoです。


今回はタイトルにあるプロキシやプロクシと言われる代替カードについて最近考えることを書いていこうと思います。個人を攻撃することがないように配慮しますが、そのように取られてもおかしくない内容なので興味のない方はブラウザバックを推奨します。


1.プロキシとは?

デジモンカードゲーム以外のTCGを触ったことがない方もいると思うので簡単に触れます。いわゆるコピーや手書きにより紙にテキストを書いて使う代替カードのことであり、非公式な場、それこそフリープレイ等で用いられるカードです。主に、高額カード購入前にそのカードの使用感を試したり、発売前のカードを試してみる際に使われる場合が多いです。


2.デジカYouTuberプロキシ問題って何?

これは僕が勝手にそう呼んでるだけであり、特にYouTubeの規約で問題になることはほとんどないです。精度の高すぎるものを作成するなどすると偽造の範疇にかかってくるため問題になるでしょうが、多くはsampleの文字が入ったカードを使用するため、問題になることはまずないでしょう。


ただ、あまりにもそれを使用しすぎるのは、見栄えの問題やそれを嫌ってる層が一定数存在するため、モラル的に避けられることは多いかなと思います。僕が良く見る他のTCGの対戦動画、主にデュエルマスターズなんかではプロキシを使用した新弾対戦動画というのは少なく、視聴者の多い大手ほどその登場は少ないと感じます。これは思うに、やはりカードゲームというのは"集める"ところからがゲームの醍醐味であり、その集めるという行為を省いてしまうのは良くないのではないかと言った風潮があるのではないかと考えています。


さて、ではことデジモンカードではどうなのかというと、プロキシを使用した新弾発売前の対戦動画が非常に多いと感じます。かく言う僕も底辺オブ底辺ながらもそのデジカYouTuber的なことをしているので、プロキシを使用した対戦動画を投稿したことがあります。そしてその視聴数は幾分良いことが多いです。それもそのはずで、発売前のカードの動きを動画でいち早く確認でき、視聴者側からすると比較的"良質な情報"得られるのですから視聴しようという心理が働きやすくなるからです。例えるなら発売前の無在庫転売と同じような心理状態であり、発売前だからこそ、その商品(今回は情報)が欲しくなると言ったのと同じ心理だと思います。


視聴者目線にも投稿者目線でも良いことに見えるプロキシ対戦ですが、これには悪い点もあって、発売前に出す動画が多くなればなるほど、その分後から実際のカードを使ってプレイする動画は伸びにくくなるというものです。それは情報の鮮度が早く出された動画に比べると悪くなってしまうためだとと思います。そしてこれは僕が8ヶ月ほど動画を投稿してきた中でひしひしと感じたことでもあります。どうしても自分の動画の中でも発売前に投稿した動画の方が"伸びやすい"のです。それはやはり前述の"良質な情報"を早く知りたいという視聴者心理の反映だと感じており、デジモンカードゲームの新弾対戦動画というものに関して言えば、発売前に出す方が伸びやすい状況にあるのは事実だと思います。


実際にそうした対戦動画は多くあり、投稿時期が遅い動画ほど当然伸びにくい傾向に見られます。新弾を使用した対戦動画なら尚更、いくらか月日が経ってから出すよりも"早く"、"より早く"出した方が情報としての鮮度が良いのですから。しかしその問題として、発売前に出した方が伸びるならそうするのが当たり前になりつつあり、プロキシ対戦を投稿せざるを得なくなっていると感じるのです。そしてこれが僕の言う、"デジカYouTuberプロキシ問題"なのです。


3.プロキシ対戦は悪なのか?

結論から言うと、規約違反等してない以上は別にルールとしては問題ないのでそうはならないと思います。ただ、プロキシが出ることを嫌う人は少なからず存在しますし、そう言う層は獲得しにくいと言うデメリットはあると思います。


ただ、悪じゃないとは言え、正しいかと言われると微妙です。前述したように、カードゲームは"集める"ことも楽しみ方に含まれるものであり、それを否定して撮影しているという点ではやはり微妙という判断になるでしょう。他のTCG系youtuberで、特に大手であるほどプロキシをあまり使わないのは、この"集める"という自分達の楽しみを放棄していないからだと思います。そう考えるようになってからというもの、"カード"ゲームなのですから本物のカードを使ってなんぼだと僕は感じたのです。


だからこそ僕は、今回のドラゴンズロアからはプロキシを使うのを辞めました。だって実際にカード買ってそれ使ってわちゃわちゃしてる方が撮影してて楽しいんですよやっぱり。イラスト見てあーだこーだ言いやすいし、パラレルの加工を実際に目にして感想を言い合えるし、それがやっぱり"集める楽しさ"なんじゃないかと思うわけです。そしてやっぱりカードを実際に買っているのですから、コンテンツ少なからず貢献できているわけです。SDGs(Sustainable Digimon card Game series)に繋がるんですよ、こうすることでね(?)


4.終わりに

実際に動画投稿を実施してきた中で感じた、現状のデジモンカードゲームにおけるYouTubeという場の問題に、僕なりの意見をぶつけてみました。プロキシは悪じゃない、けどやっぱりそれが常態化するのは良くない。そう思うからこそ、僕はメンバーをドッキリにはめる時以外はプロキシを使うのをやめることにします(ここ大事)。


これは僕の宣誓のようなものであり、他人に強制できるようなものではありません。見たい人はプロキシありの対戦動画を見ればいいと思います。ただ、僕はこのままは良くないと思うので僕が投稿する動画では実物を使いたいと思います。実際にドラゴンズロアのカードを使って対戦動画上げているデジカYouTuberを探してみて貰うと、現状の異様さに気づく、そう思います。


それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?