見出し画像

ジエスの構築論を語る

初めましての方は初めまして、hitoと言います。普段ライブドアのAresterというブログでデジカのデッキ紹介を書いていますが、今回からメインでやっているバトスピやその他の記事を分けるためデジカの記事をこちらで更新することとしました。以後お見知りおき下さい。

さて、今回は登場から今に至るまでずっと弄ってるデッキタイプであるジエスデッキについて語ります。

1.ジエスデッキの強みと弱み
様々な場所で議論されているはずなので簡単に書いていきます。

やはりジエスというデッキを語る上で欠かせないのがセイバーハックモンでしょう。

画像1

このカードが今までの赤になかったアクティブ効果を可能にし、元から強かったセキュリティアタックプラスや貫通と言った効果との爆発的シナジーを産むことができます。

このカードがある故にこのカードに進化することを最大値としたデッキ構築が組まれることが多く、レベル5.6をセイバーハックとジエスに極力絞った構築がメジャーなのはこの為です。

さて、セイバーハックやジエスとセットで用いられるシスタモンブラン&ノワールですが、これは必須枠である故にスロットの圧迫が起こるカードです。

画像2

画像3

どちらもハックモン及びジエスモンとのシナジーが強く、抜く理由はないのですが、必須である故にデッキ構築を歪ませる原因でもあります。

それ故にジエスは事故が多いとされやすいです。


2.ジエスにおける事故を定義する
欠点的な部分でジエスは事故が多いと言いました。実際にそれを感じる人は少なからずいると思いますが、ではどうしてそうなのかという部分について深堀していきます。

まず、事故にも種類があるためそれを定義します。

一般的な事故の定義
①レベル3を引けない
②特定のレベル帯のみが固まる
③オプションやテイマーばかり引く

多くの順当進化系系統のデッキで挙げられるのは大きく分けてこの3点だと思います。①②を一緒に考えることもできますが、①に関しては順当進化系統のデッキの中でも②よりも重い状況なので分けています。

これらを解決するために講じられる策としては、
①'はレベル3の枚数を多くする
②'は下から上にかけてピラミッド型となる構築を意識する
③'は絶対数を減らす
というのが一般的な事故対策となります。

ただ、最近ですとレッドメモリーブーストの影響もありサーチが容易になっているため、③'に関してはレッドメモリーブーストを除いた枚数で考えるべきと言えます。

画像4

ここまでは一般的な話ですが、その他にジエス特有の事故例を挙げると
④シスタモンが手札/トラッシュにない
⑤セイバーハックモンを引けない
⑥ジエスモンを引けない
というパターンがあると思います。

ジエスというデッキはギミックとしてシスタモンらを必要とするため、デザイナーズコンボデッキの側面を持ちます。故に④のパターンは勝ちに行く上では困る、ジエス特有の事故と言えます。
⑤⑥に関しては特定の進化を目指した構築が主流である以上起きうる事故ですが、特に⑤に関しては致命的です。

仮にセイバーハックモンを引いてジエスモンを引けていなくとも、進化時効果のシスタモン登場効果でノワールを出すことで9000-11000ぐらいのラインでセキュリティを詰めていけ、バオハックモンまたはST1グレイモンが進化元にあれば、そのアクションはジエスモンになれずとも強力です。しかし、逆のパターンの場合、それらの進化元効果を活かせずにジエスモンのみが手札に停滞することになるので使えない札を抱えることになります。

画像5

画像6

上記を踏まえるとこの3点の中でも
④は回避を目指すべき事故
⑤は絶対に回避したい事故
⑥は最悪割り切ることのできる事故
と判断できるでしょう。

特に⑤を回避するのであれば、レッドメモリーブーストは重要な役割を果たすため前述の③の回避のため③'を行う際、枚数に数えないというのはこれで説明付きます。また、ハックモンを引くことで④を回避できることから、ハックモンを引き込むことに繋がるレッドメモリーブーストは間接的ではあるものの④の回避にも繋がると言えます。

ここまでの説明をしたうえで④⑤⑥の対策を講じると、
④'シスタモンの枚数をしっかり取る
⑤'メモリーブーストやドロー効果増強
⑥'ないパターンを想定したプラン構築
こうなると考えます。

次ではこの事故パターンを踏まえた上で実際にどう構築に反映していくかについて触れます。

3.ジエスの構築論
まず僕が現状のスタンダード構築だと考えているジエスを紹介した上で、考えを語っていきます。

画像11

※デジカレシピクリエイター様を利用

まず基本的なこととしては、6弾のハックモンからジエスモンまでの4種は全て4枚です。

画像7

画像8

画像9

画像10

たまにバオハックモンを削る構築を見ますが、バオハックモンはその進化元効果だけでなく、ノワールでBPラインの上がるレベル4ということで青ガブ等の青のアグロデッキや横展開が強い緑や紫と殴り合う際に必ず必要なので4枚以外ないと思っています。起こりうる進化事故を回避する意味合いでも、ハックモンからのサーチが効くバオハックモンは最大枚数取るべきという言い方もできるため最大数入れましょう。

上記前提を踏まえた上での残り枚数が34枚であり、今回追加した各帯の枚数を見ると、

8 シスタモンブラン&ノワール
4 クラコレピヨモン
3 BT7ハックモン
3 BT1モノドラモン
3 ST1 グレイモン
3 BT1 ダークティラノモン
4 レッドメモリーブースト
4 アトミックブラスター
2 徹剣成敗

となります。

まず、一般的な順当進化系統デッキの事故回避手段としてあげた、①'②'③'のため、レベル4を14枚まで入れ、レベル3から6にかけて極力ピラミッド型の枚数となるように下の枚数を多くしています。また、レッドメモリーブーストを除いたオプションの枚数は受け札としてアトミックブラスターを入れたとしても6枚と少なめです。

画像12

画像13

また、ジエス特有の事故回避として挙げた④'⑤'のため、シスタモンは7弾登場の覚醒体を除いて4枚ずつ取り、レッドメモリーブーストも最大数取ることでセイバーハックモンを引き込み易くしています。

画像14

画像15

ブランはドローソースとなることで事故軽減になるほか、ブロッカーとなることで序盤からセキュリティを死守して相手を勝ちから遠ざけることができるためシスタモンの中でも最優先したいと思っています。そして、ノワールはメモリー3の状況からメモブ+セイバーハックモン+ノワールでジエスモンまで繋がるというレベル5を2コスト進化にできるカードであり、ハックモンらのパワーラインを1レベル上の2000上げるため殴り返しに強くできこれもまた優先したいカードです。

画像18

画像19

覚醒体の効果は悪くないですが、元々のシスタモンの枚数を減らしてまで入れるほどではないと考えています。4枚以上の通常体を入れた上で、登場時のリカバリー及び除去効果、そして消滅時の回収効果にメリットを見出した際に採用するべきだと思います。

⑥'に関しては、アタック時に進化元効果でリソースの稼げるクラコレピヨモンとBT7ハックモンを用いることでアグロ寄りのプランを取りながらジエスモンを探すことで対応します。

画像16

画像17

この序盤から殴っていくプランはアイスウォールが存在している現環境では特に有効で、BT1太一等でセキュリティアタック数を増やしてワンショットを狙うジエスにおける課題を克服しながら、リソースを稼ぎつつジエスモンまで繋げることができるため、現環境のジエスのプランとしてはこれが最も合っていると感じます。

アトミックブラスターは最近になって積極的に採用していくべきと考えているカードです。青ガブとの殴り合いを想定した際、ガイアフォースで絆ガブそのものを止めることを期待するより、相手のアグロプランを手打ちでも止めることができることから有用であると判断しています。青ガブに限らず、最近ではアイスウォールを想定して序盤からセキュリティを削ることを意識した構築が組まれる傾向にあることから、ビートダウン系統のデッキ全般とやり合うために必要であると思います。

4.終わりに
ベースとなるジエスデッキの構築について語ってみました。登場時から現在に至るまで順当進化やワンショット等のデッキが組まれてきた当デッキですが、現環境ではアグロ寄りのワントップ構築が最も強いと思います。さらに引き続き環境トップ候補と言える絆ガブとの殴り合いに強くなり、新気鋭のハイブリッド系統デッキ相手のボコモンを処理するためにアトミックブラスターを積んだジエスは環境へと優位に働くと思います。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?