見出し画像

黒X抗体解説

僕が実際に組んで使ってみた黒X抗体について書いていきます。

⚪︎ネクストアドベンチャー環境の黒について
基本的なところから入ります。前提として、ネクストアドベンチャー環境の黒はまだ環境最前線から一歩引いた位置にいます。

Tier、所謂人気度で表すと3番手ぐらいの位置かなと思います。どうしても主人公色的な立ち位置で強化が多い赤と青には爆発力や基盤の厚さでは敵わない点があり、特に青のバウンス及び進化元破棄とそれに付随する効果の2点が黒にはめっぽう刺さるので、青が強い環境では勝ちにくくなり現在の立ち位置にいると思います。なので前提として、青に対しての勝率は上げにくいということは念頭にして見て下さい。

⚪︎発売後すぐのリストと解説

画像1

※デジカレシピクリエイター様使用

発売後実際に僕が組んだものがこちらです。
このデッキを作る上での必須枠を語っておくと、X抗体持ちが手札にいないと十分な出力が出せないのでアルファモンを除いたドルモンからドルゴラモンまで進化ラインは4枚確定です。また、ドルモンからサーチできるコータも3枚以上は必須だと思います。そしてアルファモンは4枚とは言いませんが、ドルゴラモンの相方のレベル6として確定であり、3枚以上は欲しいと考えるカードです。

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

その他についてはクラコレハグルモンとガードロモンを活かす関係でマシーン型ないしサイボーグ型で固めました。これによってドルグレモンとドルゴラモンで減ってしまうリソースを回復しやすく、そしてドルガモン、ドルグレモンあたりのカードを狙って進化元に入れやすくなります。

画像9

画像10

このリスト、デッキを掘り進める力ややりたいことができる再現性に関しては申し分なく、初めて扱うにはオススメできるものでした。しかし、実戦を踏まえると、ドルゴラモンを失った際の立て直しにはやりにくさを感じました。黒という色自体、赤のジエスモンのように横展開と強力なアタッカーという多方面での圧をかけれるわけでなく、またハンマースパーク有する青のようにメモリーコントロールが得意なわけでもありません。ブロッカーの枚数やセキュリティ効果を持つデジモンの豊富さで勝るため受け性能は悪くないものの、速度感で物足りなくドルゴラモンを失った際の脆さが際立ちました。

そこでその欠点を補うべく改修したのが次のリストになります。

⚪︎現在のリストと解説

画像2

前述のリストと変わったのが、
・IN
4 トイアグモン
2 チューモン
2 グロットモン
2 ワルもんざえもん
2 ギガドラモン
2 光子郎&丈
1 ブラックメモリーブースト
・OUT
4 クラコレハグルモン
2 BT2ハグルモン
3 クラコレガードロモン
4 ボルケーモン
1 アルファモン
1鉄拳制裁
となっています。

構築の方向性としては.
①レベル6を失わない工夫
②メモリー確保による速度感向上
の2点になります。

元々ドルモンとコータというサーチカードを2種有しているX抗体デッキは、黒の中でも事故率を下げやすく、ドルゴラモンやアルファモンへの道筋を作る再現性が高いです。要するに、今までの順当進化系統デッキの課題である、狙った進化を通ることが行いやすいデッキと言えます。

そこで目指したのが、
A.トイアグモンの再起動付与による殴り返し防止
B.ドルガモンとギガドラモンによるバンプアップによる相手パワーラインの要求
EX.ドルグレモン進化時効果を利用した除去札耐性付与状態でのレベル6でアクション

上記3パターンのいずれかを目指します。

A、Bに関しては特定の進化元を入れるように進化を狙う形になります。そしてEXに関しては、こちら側の要求メモリー数という課題がありますが、メモリー5ある状態から、

ドルモン進化元レベル4
→ドルグレモン進化、進化時効果でX抗体の進化元を入れる
→ドルモン進化元効果でメモリー+1
→レベル6へ

この状況に持っていければ、ドルグレモンの進化時効果を引き継いだ状態のレベル6が完成するため相手の除去オプション等による損失を防ぐことができます。もちろんメモリー5と言わず6以上有ればドルモンなしでもこれは可能です。しかしながら、実戦で起こりうるのはコータで貰った3+光子郎&丈またはメモブ分の合計5が大半なので現実的に確保可能なラインとして抑えておくに越したことはなく、それを狙えるようにしました。

クラコレハグルモン及びガードロモンが抜けた経緯としてもこのA.B.EXが原因であり、元々手札は過剰なまでに回る方だったので、多少の事故率増加を加味しても返されにくい盤面構築に重きを置く方が重要と判断したためです。もちろんこれらを残す構築もありだと思いますが、相手展開を返すためにも要求されるメモリー数を稼ぐ手立ては常に考えさせられますし、それが可能なカードが揃っているのだから組み込んでおくに越したことはないと思いこうなりました。

⚪︎ピックアップ解説
採用カードを一部ピックアップして解説します。

・ドリモン

見逃してる方がいるかもしれないので一応

画像11

ということなのでドルゴラモンのパワーが上がります。これ以外選択肢はありません。

・チクリモン

運頼みにはなりますが、刺さる瞬間は容易に想像できるカードです。絆らやジエスと言った環境デッキを止めることのできる可能性を残すために必要と判断しています。こういう進化先ついでに有用なセキュリティ効果を持ってるカードは黒の強みとも言えるので、信用しすぎない程度には活用したいと考えています。

・チューモン
ディレイ持ちカードやボコモンの関係で戻しています。ただ空&丈を張られると逆にメモリーを与えることになったりという懸念点も抱えているので、無難に203000のハグルモンやコマンドラモンでもいい枠です。

・グロットモン
このX抗体というデッキ、ドルグレモンのセキュリティアタック追加効果によりセキュリティを詰める能力はなかなか高いです。しかしながら止めを刺しに行くラスト1打点が用意しにくかったため採用しました。実際ドルゴラモンでドルグレモンを2枚入れて3枚チェックしながらドルモンでメモリー確保なんてのはよく起こるので、勝ちの目を潰さないためにも黒でテイマー進化可能なこのカードは有効でした。

・ワルもんざえもん、ギガドラモン
ボルケーモンから変えたレベル5枠です。ワルもんざえモンはメモリー5からドルモンなしでもレベル6につなぐ展開が想定でき、またドルゴラモンの弾としてドルグレモンをハンドにキープしなければならないパターンもあったので2コスト進化枠として採用しています。そして、ギガドラモンは殴り返しで再展開を強要される方がセキュリティを詰める速度を上げるよりも勝率に寄与したので変更しました。

・鉄拳制裁
ドルゴラモンは横展開を止めるのには強いものの、大型の処理には苦労するのでそれを可能とするカードは必要だと思っています。そしてアルファモンとこのカードはセキュリティ効果の中でも有効に働きやすい受け手段でもあるので必須と考えます。ブレイブメタルがせめてセイバーハックモンを条件なしでも取れるカードだったらとか思ってないです、本当ですよ?

⚪︎終わりに
環境トップとは言いませんが、今後がかなり楽しみなデッキタイプです。黒は長らく環境最前線から引いた位置に甘んじていましたが、このX抗体に関して言えば、数を増すほどドルモンとコータでその安定性を増していくデッキタイプなので次弾以降の展望も開けているように思います。

特にアルファモンの進化ラインであるラプタードラモンとグレイドモンの追加、さらにはドルモンのパラレルには既に描かれているデクスドルゴラモンと言ったデジモンのカード化は近い将来あってもおかしくなさそうです。傾向として、その弾で確立させたデッキタイプを次弾でも強化するのは6弾から7弾でもその流れに則っており、これが8弾でも続く可能性があります。実際バトスピでもその傾向はかなり強いので同じバンダイ製TCGのデジカでもそうなるのは想像に硬くないでしょう。

8弾ニューヒーローでは02のメインともなるアーマー進化が来るそうですが、そうなるとメインはホークモンやブイモンらのいる赤青黄色です。つまり黒は枠が余ることになり、ここにドルモンらX抗体の系譜が続くと考えられるため、期待して情報を待ちたいですね。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?