見出し画像

"量産型" 思考停止人間



皆様、こんにちは❁⃘*.゚
ご無沙汰の更新になってしまって申し訳ありません(´;ω;`)泣(笑)

久しぶりの投稿は、「思考停止人間」について、書いていきます。これは、私が何年も前から日本人に多いなぁと感じていたことです。最近、コロナワクチンの話題を気にそれをより強く感じるようになりました。

それを先日、Instagramのストーリーで投稿したところ、反響を沢山いただいたので改めてnoteにまとめてみました☞



日頃からコロナワクチンの話題はメディアやSNSで絶えず、お客様や友人と話をする機会も多くあります。きっと今、これを読んで下さっているそこのあなたもそうでしょう(知らんけど)

ワクチンを接種するかしないかは本人が決めることであり、どの選択をするかはその人の自由。(職場で接種が必須になっている人がいるのも重々承知です)中には自ら選んで接種したにも関わらず、


「周りが受けていたから受けたけど、大丈夫かなぁ(TT)こわいよ~(TT)不安だよ〜(TT)」


..と言っている人が意外と多くてびっくり。周りが受けてたから、みんな受けてるから、大多数の意見に流されました。という感じの意見。

不安なら..こわいなら...

じゃあなんで受ける前に調べなかったの?
なんでもっと考えなかったの?
自分の意思はないの?

大多数の意見=正しい  は間違いだし、今の時代そういう考えはダサい。


前例がないワクチンに不安やこわさを覚えるのは皆一緒。だからこそちゃんと自分で情報を掴んでいく、調べていく、そして考える。その莫大な情報量から取捨選択していく、って作業が必須なんです。これは人生においてすべてに言えること。

これだけネットが普及しているんだから調べたらいくらだって情報は出てくるのに、なんで調べようとしないの?(嘘も多いからそれを見抜く判断能力も必要)
なんでわからないを理由に何もしないの?

実際、明確なデータがないものを調べてもムダなんじゃないかって思うかもしれないけれど、ムダじゃないです。
生きてると必ず、決断しなくちゃいけない時ってあるんです。
その時の決断のヒントとなる資料集めが必要になるんです。


ここで言いたいのはコロナワクチンの是非を問いたいのではなく、(例えとして言いたいだけだけどセンシティブすきる。(笑)



メディア言ってるから、
周りが言ってるから、
家族が言ってるから、
という理由だけで自分では何も考えずただ周りに流されてその選択をしている人が多いってこと。本当に意外と多いんです。


これは私と同世代の20代だけでなく、30.40.50代~の人に対しても言えることです。

日本人の多くの人は人目を気にしていて同調圧力に屈している人が多い。

なんとなく、フワッと自分の意見を持っていたとしても簡単に流されてしまう人が多い。だけど流されてる時点で結局は自分の意思はないってことです。


ちなみに...
私はどうなんだって話なんですが、幼少期から母親に

「わからないことがあればすぐに人に答えを求めない。まずは自分で調べること。調べて分からなければ聞いて。分からないことがあれば自分でちゃんと調べて考えて答えを出すという習慣を身につけること」

と言われて育ったので自然と思考力はついたと思っています。
よく学校や塾の宿題がわからない時、すぐに親に聞いて(楽して)答えを教えてもらおうとしてましたが、許されなかったです(泣)

簡単に教えてもらった知識ってすぐに忘れるけど、自分で時間と労力をかけて得た知識って数年経っても中々忘れないんですよ。自分のものになったと言うことです。


思考停止人間の根源は義務教育にあると私は思っています。(このことについても以前、投稿したことありますが長くなるので今回は省略)


考えないと言う事は自分の人生を放棄していることと同じ。思考が浅いのもダメ。

みんな、何も考えていないということはないと思いますが、考えてるつもりになっているだけでまだまだ思考が浅いし薄いなと感じています。
より深堀りが必要。考えるって、時間も労力もすごくかかるから本当に面倒なことですが、思考力が高まれば今悩んでる悩みなんかも簡単に答えがでてきたりします。

日頃から無意識ではなく小さなことから有意識的に考える癖をつけていかないといつまでたっても思考力は身につかない。

バカじゃダメ。周りに流されたらダメ。
こんな時代だからこそ自分の意思を持て。


何度も言いますが、これはワクチンを受ける受けないの話ではないです。ワクチンはただの例え話。
自分で考えて選択したならばどちらを選ぼうととても素晴らしいです。世間の答えは、自分の答えではないから...。自分の答えを追求してください。それが自分の人生を生き抜く、ってことです。



いつまで他人に自分の人生を委ねてるんですか?




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?