Developed、競走馬引退

オーストラリア競馬のオルフェーヴル産駒、Developed(ミスエマの2015)が競走馬を引退したようです。

遠い空の下、広い大地で、頑張っているオルフェーヴル産駒として、誇らしい気持ちと、遥かな繋養先を思うと少し寂しい気持ち…交差する想いを感じながら応援してきました。

ここで、ざっくりですが彼のプロフィールを。

*2015年2月17日 ミスエマの仔として日高町のシンボリ牧場さんで誕生
*2016年セレクトセールで落札され、その後香港のオーナーさんへ
*2016年10月5日 イギリスへ輸出
 ◇オーナー:Acing Lead Ltdさん
 ◇所属:Ralph Beckett厩舎
 ◇オーナー:Orbis Bloodstockさんへ
 ◇所属:David Simcock厩舎へ
*2018年5月17日 オーストラリアへ移動
 ◇オーナー:Orbis Bloodstockさん
 ◇所属:NSW州Wyong  Kim Waugh厩舎
 ◇セン馬となっていました
*2019年4月17日 オーストラリアのトライアルレースにて初出走1着
*2019年4月29日 トライアルレース1着
*2019年9月17日 トライアルレース5着
*2019年9月30日 トライアルレース1着
*2019年10月10日 Wyong競馬場(芝1,350m)3着/10頭 実戦デビュー
*2019年10月24日 Hawkesbury競馬場(芝1,500m)2着/7頭
*2019年11月2日 Newcastle競馬場(芝1,850m)11着/11頭
 -5か月放牧(Spelling)ー
 ◇オーナー:M.E.Waughさん、D.A.Gooleyさん
*2020年4月20日 トライアルレース2着
 ー2年4か月放牧(Spelling)ー
*2022年8月10日 トライアルレース2着
*2022年8月22日 トライアルレース5着
*2022年9月2日 レース出走確定なるも取り消し
*2022年9月 競走馬引退

こう眺めると、「Spelling」(放牧と解釈しています)の期間が長かったですね。
オーストラリア競馬在籍馬として出走したオルフェーヴル産駒は、これまで彼を含めて3頭。彼らの現況について確認を続けていると、「Spelling」とはレース成功に不可欠なリフレッシュ&養成期間として、オーストラリアではとても大切にされているということを知りました。

取り消しとなりましたが、Developedが最後に登録したレースについて、メディアの予想コメントは、「長くSpellingの期間を設けて、それでも引退とならずに復帰してきたのは、それだけの理由があるのだろう」と彼を有力視するものでした。

もちろん会ったことはないので、どんなオーラを発している馬なのかはわからないのですが、以前Orbis Bloodstockさん(でしたか?)のFacebookでDevelopedが運動後の洗い場から意気揚々と歩いてくる動画が投稿されており、それを見る限りオルフェーヴルのように生命力に満ちた馬なのだろうなと。
セレクトセールの舞台でも2人曳きで登場し、のっけから突っ走っていましたからww
また、オーストラリアのトライアルレースは、勝利を目指すものではないということですが、1着3回、負けん気を発揮していたのではと想像しています。

放牧の期間が長かったことから、持病があるのか、調整が難しい馬なのかは不明ですが、上記のような理由から、おそらく第二の馬生へ向けて元気は有り余っているのではないかと思う次第です。

今後のことは、まだわかりませんが、Developedが長くお世話になったKim Waugh調教師は、お忙しい中でもご自身が管理されていた元競走馬へ会いに行くことをライフワークにされているとか。
NSW州の引退競走馬再就職支援事業もされているTeam Thoroughbred NSWさんのコラムにおいてもKim Waugh調教師が元管理馬について見守られている様子が語られています。Developedもよろしくお願いします~✨

引退は寂しくもありますが、Developedの未来を信じて、明るい気持ちで今後も彼を追っていきたいなと思っています🍀

一先ず、競走馬として異国の地で長く頑張ってくれてありがとうとDevelopedに。辛抱強く彼の復帰への道を支えてくださった関係者の皆様へ、オルフェーヴルファミリーを応援するファンとして感謝を。

現時点で、オーストラリアのオルフェーヴル産駒で現役競走馬はCapella(現在Spelling)のみとなりました。
なお、オルファンとエピファネイアの牝馬SUGAMO SASSは、繁殖セールで落札されたものの、競走馬として登録、今年8月のトライアルレースにて初出走、こちらも現在のステータスはSpellingとなっています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?